スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph T595/955i Wheel Update

T595/955iホイールについて

1998/05~ T595純正ホイール(6.0in)→916系ホイール(5.5in)

T595を購入前の試乗でリヤホイールのリム幅6.0と190/50-17タイヤが合わない感じがしていました。自分の力量では公道では5.5インチに180/55-17か170/60-17で充分と考えていました。そこで購入時に流用可能な5.5inchホイールにカスタムすると言う事でT595を購入する事にしました。
当時はT595のリプレイスホイールは日本ではほぼ存在しておらず、バイクショップで同じ片持ち916系ホイールを装着するロックナットアダプター・ハブスペーサーを作り、それを使って916の5.5inホイールを装着する事が可能となりました。

しかしこの構成は期間中スリップ転倒2回と不安定さを感じさせる結果となりました。当時はまだ足回りの知識が少なくリヤホイールが原因となったかは不明です。その後前後ホイールを交換してからの転倒はありません。

2000/06~ 前後Ducati系ドォーモ(旧型)マグホイール交換

リヤのみから前後748用ドォーモマグホイール(3.50in/5.50in中古)に交換しました。
やはり軽くするならマグホイールという事で探していましたが、流用のためブレーキローターの交換と      スピードメーターギア・スペーサーの代金も考慮するとかなり高価になります。運良く中古のドォーモを入手出来ましたがそれでも高くつきました。
フロントはアクスルシャフト径が共通でスペーサーと916メーターギアでホイールセンターを調整しています。
Ducati916系ブレンボブレーキローターのオフセットは外-外で約10mmになります。
T595に流用するにはキャリパーかブレーキローターのインナースペーサーを作って約+4mmのオフセットをホイールまたはキャリパーのスペーサーでローターセンターに合わせました。
作成当時はメーターギアのクリアランスやホイールセンターが出てないとか問題はありましたが、後で修正しています。

車種 ハブの幅  左右ロータ外ー外幅
T595 計測できず  約133mm 
916 約105mm 約125mm

軽量化の印象やホイール重量については後述します。

ブレーキ用スペーサー・シャフトカラー・916用メーターギア

総重量で2kg程度しか軽くなっていない筈ですが車体の傾く動きがとても軽く抵抗が少ない。ブレーキの利きが良くサスの作動の収束も良い。とメリットは大きいと思います。デメリットはマグホイール故の経年劣化と内部腐食です。

純正ホイールとマグホイール重量について

Std+EvoC      リヤ6.0インチ Std+GTS      リヤ5.5インチ ドォーモ+GTS マルケジーニ+Evo
フロント      (ローター無) 約7.4kg  約7.0kg
フロント      (ローター有) 約12.0kg  約12.0kg  約11.0kg
リ ヤ  約11.4kg  約12.2kg  約10.4kg 約10.2kg

リヤホイールは片持ち用ホイール故か重量に大きな差ではありません。
同じブレンボ製ながら6.0インチのトライアンフ純正ホイールは5.5インチの916ホイールよりは軽い事が気になりました。道理で916系で新しく採用されたマルケジーニ5本スポークになると旧型より1kgも軽量化する訳です。
タイヤ本体の重量はピレリGTSの重量はブリジストンBT50。ピレリEVO、EVOCorsaSC2共に微妙な差で全て6.xkg(6.0~6.5範囲)でした。
フロントタイヤはブレーキローターがあるため重くなりますがブレーキローターは916/748現行モデルに採用されたインナーがアルミの場合重量は約3.6kg。
鋳鉄ローターの3.2kgとまではいきませんが軽い方です。

2003/03~ 新型ドォーモホイール

追突事故でフロント周りを全損した初代T595から黄色T595に乗り換えました。
初代から再利用可能なパーツはエンジンを含めて全て保管し2代目に再利用していますがフロントホイールだけは新型ドォーモを購入しました。スポーク部分は旧型より細くなり若干軽量化されています。
今回は新しく採寸して貰いアクスルシャフトのカラー再作成。キャリパーに厚めのシムを使ってハブスペーサーを撤去しました。理由はメーターギアとブレーキローターボルトのクリアランス確保のためです。
ホイールとキャリパーのクリアランスも確保されています。
キャリパーはNISSINからブレンボの4枚パッドに変更し合わせてマスターシリンダーもブレンボラジアルマスターに変更しました。
ブレーキローターは今回コストを抑えるためにサンスターのブレーキローター(KC102H)を選択。フェロードのST焼結パッドと相まって軽くなったホイール相手に強力な制動力を発揮しました。


2004/07~ Marvicホイール

916用のMarvicホイールをネットオークションで落札しました。寸法的にはドォーモと同じです。
一度中央線のキャッツアイに乗り上げてフロントのリムを曲げてしまいましたので、リム打ちには注意が必要です。
重量は最近まで測っていませんでしたが955iに装着する予定でα14を組み込みました。



Std+EvoC      リヤ6.0インチ Std+GTS      リヤ5.5インチ ドォーモ+GTS マルケジーニ+Evo Marvic+α14
フロント    (ローター無し) 約7.4kg  約7.0kg 約7.3kg 
フロント    (ローター有り) 約12.0kg  約12.0kg  約11.0kg
リ ヤ  約11.4kg  約12.2kg  約10.4kg 約10.2kg 約10.5kg


2005/11~ BSTカーボンホイール

ホイールは軽いに越した事はないが結論です。コストは掛かるが体感効果も大きいです。
ただしカーボンホイールはブレーキ・サスペンションの両方の設定に影響を与えます。
当時はまだブレーキ・フォーク設定については知識が乏しくショップ任せでした。

BSTカーボンホイールのブレーキロータ無しフロントホイールとダンロップクォリファイヤーの実測重量。





Std+EvoC      リヤ6.0インチ Std+GTS       リヤ5.5インチ ドォーモ+GTS マルケジーニ+Evo Marvic+α14 BSTカーボン+Qualifier
フロント      (ローター無し) 約7.4kg  約7.0kg 約7.3kg  約6.4kg
フロント      (ローター有り) 約12.0kg  約12.0kg  約11.0kg
リ ヤ  約11.4kg  約12.2kg  約10.4kg 約10.2kg 約10.5kg 約8.6kg

2016/03~ BSTカーボン・Marvicホイール復活

10年以上経過しT595から955iに乗り換えT595に装着していたパーツをOHして移植しました。合わせてT595では実現出来なかったフロント周りの軽量化・メーターギア廃止などの改善策を施しました。

デジタルメーター交換に伴いスピードメーターギア撤去を行うためメーターギアの代わりとなる28mmアルミカラーをワンオフで作成しました。
メーターギアの実測は28.8mmでステンレス0.5mmシムを追加して955iに装着します。
メーターギアが無くなればブレーキローターボルトとの干渉が無くなりますので、ディスクロータースペーサーを使ってローターをオフセットしてキャリパーシムを廃止する事が出来ました。


軽量なカーボンホイールに合う様なフロントフォークとサスペンションセッティングを確認中です。









GSX-R600フォークとMarvicホイール

 T595のステムにGSX-R600K1のフォークと916用Marvicホイールの組み合わせを組立中。

現状はGSX-R600K1のRacetech GVによるリバルビング。Marvicホイールにタイヤ組込み。ホイールのセンター出しとホイールとブレーキキャリパーのマッチングとキャリパーの組み合わせ。それとブレーキラインの取り回しとブレーキラインのパーツ選定を完了しています。カーボンフロントフェンダーも入手済み。

コメント

人気の投稿