スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Clipers overhaul

 右キャリパー1個分 中古で購入して5年以上メンテナンスしてこなかったキャリパーを整備する訳ですが、在庫してたシールキットはアキシャルキャリパーP34/30用キットで、M4 34/34キャリパー用では有りませんし、4セットのみですからM4キャリパー1個分しかメンテナンス出来ません。 左右キャリパーどちらでも良いのですが、まずはこのシールキットが流用出来るかどうかを確認するために右側をO/Hする事にしました。 ピストン外し ブレーキラインを外してリザーブタンクとライン内のフルードを抜いた後にキャリパーをフォークから外します。下にトレイを置いてから何の根拠も無く外したラインからフルードが出てくるのを見てたらリザーブタンクの中身まで空になりました。止まらないのね(^_^;)。 キャリパーからパッドとパッド抑えを外してキャリパー内の残ったフルードを抜いてから、ピストン回しツールとピストン保護用の樹脂リングを使って4つのピストンを抜いていきます。一体型のモノブロックキャリパーから抜いたピストンは年数が経過しているせいか簡単に引き抜く事が出来ました。 清掃したピストンの表面をチェックして目立つ傷が無い事を確認します。次にフルードが残るキャリパー本体をシール類を取ってから綺麗に清掃しておきます。シールの入る溝は楊枝で擦った後にパーツクリーナーで汚れを落としました。 ダストシールは流用不可 HONDA純正(中身はブレンボ)のP34/30キャリパー用シールキットのシール類と外したM4キャリパーのシールを見比べたら、ピストンシールは互換性がありますが、ダストシールの厚みが異なり流用は出来ませんでした。やはりモノブロックだとピストン高さが低いせいかダストシールは0.5mm程の厚みになっていました。 まあ仕方無いですが、今回の整備の主役はピストンシールなので、ピストンシールだけ交換する事にします。 キットに付属しているアセンブリフルードを容器に出しておいて、掃除したダストシールと新しいピストンシールを浸けてから、それぞれの溝に嵌め込んでいきます。 次はピストンにアセンブリフルードを塗ってキャリパー本体に嵌めていきます。キャリパーはアセンブリフルード塗れになるので綺麗に掃除した後の画像しかありませんが。 追加発注 ブレーキラインを再接続してキャリパーをフォークに固定してから、エア抜きを行いあ

Triumph Daytona T595 Front Fork Modify

T595 Front Forkについて

T595のフロントフォークはショウワ製インナーチューブ正立フォークです。
'92~'99までのCBR900RR(SC28,SC33)と'01~'03のGSX-R600Rのフォークと兄弟ですw。当時確認したフォークの諸元は以下の通りです。

・インナーチューブ径は45mm
・アクスルからトップキャップまで長さ約730mm
・フォークのストロークは120mm
・ロックピース接触までのストロークは約110mm弱
・スプリングレートはは0.7kg~1.0kgの2段バネ
・油面は76mm
・オイルはショーワSS8(#10番相当)
・ダンパーは伸/圧側減衰機構を備えたインナーカートリッジ式(カートリッジ径20mm)
・アクスルシャフト径は25mm
・フォークスパンは210mm
・フォークオフセットは40mm
・トレールは86mm

2002年の955i後期型(挟角カムヘッド)からはアクスルシャフト径が20mmにシャフト固定方式がネジ切りに変更されました。スピードメーターケーブルもギア式から磁石センサー(4ポイント)になりました。

減衰システムはオイル通路に積層シムとバルブ形式と一応コストは掛かっています。シム枚数は少なかったけども。
当時はサスペンションのメンテナンス専門ショップが増えだした頃であまりフォークに関する知識が無くショップ任せがほとんどでした。
まあそれでも冬季における初期作動とギャップ走破性を向上させる目的でスプリングや粘度・油面を変えたりしていました。

○油面・粘度変更・バネ変更
油面は90mm~135mm、バネ変更は0.8kg~0.9kg、粘度は#5~#15の範囲で色々試していました。
最終的にテクニクスへ依頼して圧側バルブをリバルビングしました。伸側もやってあるのかと思いきや純正のままでした。

バネはGSX-R600用の0.85~0.87kgの単レート
油面100mm~110mm
フォークオイル粘度は#5

インナーチューブ表面加工 その1

当時は表面硬度と平滑度を向上させるチタンコートやDLCがトレンドでした。高額でしたが(^^;。
低価格で平滑度向上や油膜保持を行うWPC加工に興味が引かれたため新品インナーチューブにWPC加工を施して暫く使用していました。WPC加工した新品チューブで11,000km走行後もフォークオイルにあまり汚れが見られませんでした。
インナーチューブのフリクションの低減までには至りませんでしたが、耐久性は確実に向上したと考えるべきでしょうか?



インナーチューブ表面加工 その2

別の中古フォーク入手したのでテクニクスへリバルビングの依頼を行いました。インナーチューブは東洋硬化へ再鍍金・チタンコート処理を依頼しました。
加工の終わったインナーチューブをテクニクスに戻して組み立てです。
リヤのリンクは既にトガシエンジニアリング製作のボトムリンクとダイナミックサスペンションに変更済でした。
この仕様で63,000km以上走行したせいかアウターとインナーのガタが酷くなり、955iに載せ替えた時には3,000kmも行かずにフォークオイルがヘドロになっていましたが(^^;。

詳細なシムの仕様については955iのフォーク編に記載する予定です。

コメント

人気の投稿