スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph Daytona T595 Front Fork Modify

T595 Front Forkについて

T595のフロントフォークはショウワ製インナーチューブ正立フォークです。
'92~'99までのCBR900RR(SC28,SC33)と'01~'03のGSX-R600Rのフォークと兄弟ですw。当時確認したフォークの諸元は以下の通りです。

・インナーチューブ径は45mm
・アクスルからトップキャップまで長さ約730mm
・フォークのストロークは120mm
・ロックピース接触までのストロークは約110mm弱
・スプリングレートはは0.7kg~1.0kgの2段バネ
・油面は76mm
・オイルはショーワSS8(#10番相当)
・ダンパーは伸/圧側減衰機構を備えたインナーカートリッジ式(カートリッジ径20mm)
・アクスルシャフト径は25mm
・フォークスパンは210mm
・フォークオフセットは40mm
・トレールは86mm

2002年の955i後期型(挟角カムヘッド)からはアクスルシャフト径が20mmにシャフト固定方式がネジ切りに変更されました。スピードメーターケーブルもギア式から磁石センサー(4ポイント)になりました。

減衰システムはオイル通路に積層シムとバルブ形式と一応コストは掛かっています。シム枚数は少なかったけども。
当時はサスペンションのメンテナンス専門ショップが増えだした頃であまりフォークに関する知識が無くショップ任せがほとんどでした。
まあそれでも冬季における初期作動とギャップ走破性を向上させる目的でスプリングや粘度・油面を変えたりしていました。

○油面・粘度変更・バネ変更
油面は90mm~135mm、バネ変更は0.8kg~0.9kg、粘度は#5~#15の範囲で色々試していました。
最終的にテクニクスへ依頼して圧側バルブをリバルビングしました。伸側もやってあるのかと思いきや純正のままでした。

バネはGSX-R600用の0.85~0.87kgの単レート
油面100mm~110mm
フォークオイル粘度は#5

インナーチューブ表面加工 その1

当時は表面硬度と平滑度を向上させるチタンコートやDLCがトレンドでした。高額でしたが(^^;。
低価格で平滑度向上や油膜保持を行うWPC加工に興味が引かれたため新品インナーチューブにWPC加工を施して暫く使用していました。WPC加工した新品チューブで11,000km走行後もフォークオイルにあまり汚れが見られませんでした。
インナーチューブのフリクションの低減までには至りませんでしたが、耐久性は確実に向上したと考えるべきでしょうか?



インナーチューブ表面加工 その2

別の中古フォーク入手したのでテクニクスへリバルビングの依頼を行いました。インナーチューブは東洋硬化へ再鍍金・チタンコート処理を依頼しました。
加工の終わったインナーチューブをテクニクスに戻して組み立てです。
リヤのリンクは既にトガシエンジニアリング製作のボトムリンクとダイナミックサスペンションに変更済でした。
この仕様で63,000km以上走行したせいかアウターとインナーのガタが酷くなり、955iに載せ替えた時には3,000kmも行かずにフォークオイルがヘドロになっていましたが(^^;。

詳細なシムの仕様については955iのフォーク編に記載する予定です。

コメント

人気の投稿