スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph T595/955i Fuel Quick Coupler Update




燃料タンクパッキンとクイックコネクタ交換

1998/03 ホース脱落

 週末、大阪行きのフェリーに乗るため九州道を走っていたらガス欠の様な症状でエンジンが停止しました。路肩で2時間待って回収されましたが、原因はインタンクの燃料ポンプに繋がれたホースが外れた事が原因でした。
対策としてはクリップを締付力の強いジュビリークリップに替えたりホースの長さを長くして抜け難くしてクリップにワイヤリングしておきました。

2001年式燃料ポンプ

T595から955iにマイナーチェンジした際に各種のパーツが更新されています。燃料タンクの配管もその内の一つでホースが脱落しない様に金属配管への置き換えとポンプやフィルターの配置変更が行われていました。
また間のゴムパッキンを固定するネジ穴も10→14穴へ。固定プレートも形状変更を行いガソリン漏れ対策が行われています。
それでもちょっと失敗してガソリン漏れ確認テスト中にホースが外れましたが(^^;。

リコール対策

T595の燃料タンクからインジェクションへの配管に使われているCPC製樹脂コネクタのクラックによるガソリン漏れのリコール対策で差し込み側のみ金属カプラーに交換されました。
ただし受け側のカプラーは樹脂製のままです。














その後の対応

リコール対応後も4,5年位なら問題は無かったと思いますが、既に10年以上経過した燃料タンクの受け側の樹脂カプラーは経年劣化によるクラックが発生する可能性が高いです。実際に18年目でクラックが発生しました。
そこで重量は嵩みますが真鍮製のカプラーセットに交換する事にしました。メーカーは同じCPC製です。

Oリング交換

 燃料タンクの脱着が頻繁になるとクイックカプラーのOリングの劣化も早くなります。
純正品では無く入手し易い社外品でOリングを探した場合、P-7だとちょっと小さいけどP-8が微妙に大きくて入り難く、結局AS568-011はぴったり無理なく入るサイズです。
見た目はほんの微妙な差なんですけどね~。材質は同じ耐ガソリン性でもNBR2種では無くフッ素系Oリングです。

ゴムパッキン交換

2001年式の燃料ポンプ固定プレートの外側です。











1997年式~1998年式辺りまでの燃料タンク固定プレートです。固定プレート端の折り返しが手前側にあるため純正のゴムパッキンでも潰れて伸びない様に締め付けが難しいです。








純正のゴムパッキンです。ネジ部に金属スペーサーが入っています。












試しに5mm厚のNBRゴムでパッキンを作ってみました。プレートとタンクの接触面には液体ガスケットのモトシール1を塗って保護はしていますが、ネジ部に金属スペーサーが無いためあまりトルクを掛けて締め付けられません。
耐久性は長期間は使用していないため不明です。




コメント

人気の投稿