スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Headlight Support Update

メーターをフレームマウントに変更

Speed Triple 955i メーター類マウント

2001年式のスピードトリプル955iはヘッドライトサポートとメーターサポートは別体式で①~③はトップブリッジにマウントされています。
2016年にデジタルメーターに移行するまで重量1kg以上のメーターがハンドルにくっついていた訳です。
今回フォークやステムの改善を進める上で事前にハンドル上から不要な物を移動させておく事にしました。






2018/01~ Speed  triple1050用Headlight Support購入

左:2001年サポート、右:2006年サポート
メーターとバイザーを移動するにはヘッドライトサポートにマウント可能な場所を作る事です。
2002年式からフレームマウント式のヘッドライトサポートに変更となりデジタルメーターを搭載しています。
955iでは既にAcewellデジタルメーターに変更しているため純正のサポートを利用しない手はありません。








仮留め

スピードトリプル各年式のサービスマニュアルにある図解を調べて色々とマウントし易そうな2006年式以降のサポートを取り寄せました。
2012年以降はライト形状とステム部分のフレーム形状が異なるためマウント出来ない可能性があります。2006年式は丸ライトで倒立フォーク採用でサポートが細身になっている関係上、正立フォーク-ステム間の配線の余地が広がります。

ストリートトリプルはサポートがエア通路を兼用する形状でスピードトリプルとは異なります。サポートにある元のネジ穴を利用してメーターとバイザーを固定しました。
元々は上の画像の様に15mmのスペーサーを使ってバイザーの位置を下げていたのですが、また位置が上がっています。

セパレートハンドルの問題点

純正パーツを流用しているので、ハンドルの左右フルロックに切っても問題はありません。
しかしフライスクリーンは今まではハンドルと一緒にバイザーが動いていたので問題無かったのですが、固定したスクリーン端がブレーキレバーとクラッチマスターのバルブの先端に接触しています。
バイザーの位置は見直しが必要です。









配線処理

2001年式では幅が有るサポートに収納されていたメーター配線のコネクタは細身になったサポートに上手く収納する様に配置を考える必要があります。







配線を作り直す時間は無いのでAcewellの配線を調整してまとめ直しました。

Acewellの配線コードが硬すぎてサポートに沿わせて固定する事が難しいため、剥き出しのコネクタを梱包テープで巻いて簡易防滴にした後でサポートの空きスペースに詰め込んで束線バンドで固定しました。

配線コードに巻いているのは外気温センサーの配線です。
2019/03までこの仕様で走っていますが特に不具合はありません。







2018/12 祐徳稲荷神社前

2019/03 バーハンドル仕様に戻す

色々とパーツを交換したりいじっていたら燃料タンクのトラブルが発生したため、外装を昔のT595赤外装に変更する事にしました。
ついでにネットオークションで落札したストリートトリプルのフライスクリーンを仮留めし、ハンドルを左右に切って端が接触するかどうかを確認しました。
セパレートハンドル仕様では全くダメで、バーハンドル仕様に戻してから確認するとフライスクリーンを一部カットすれば可能と判りました。

塗装して外装一式交換

2019/03 T595赤外装一式とフライスクリーン
ストリートトリプルのフライスクリーンはソリッドカラーの塗装からイタリアンレッドで塗る事にしました。傷の入ったシングルシートカウルも塗装しましたが、純正色のTornadoRedとの違いはありません。
フライスクリーンを固定するステーを交換すれば色々なフライスクリーンに対応可能です。






2019/05~ 黄色外装一式に交換

前後のサスペンションを交換するついでに車体色をT595黄色外装一式に変更する事にしました。合わせて海外からスピードトリプルの社外品フライスクリーンを購入して塗装しました。
国内ではストロンチウムイエローの塗料は市販品では売っていません。近似色でパールシャイニングイエローを使いましたが、思ったよりはパールが少なくイエローが明るい感じでした。





コメント

人気の投稿