スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Headlight Support Update

メーターをフレームマウントに変更

Speed Triple 955i メーター類マウント

2001年式のスピードトリプル955iはヘッドライトサポートとメーターサポートは別体式で①~③はトップブリッジにマウントされています。
2016年にデジタルメーターに移行するまで重量1kg以上のメーターがハンドルにくっついていた訳です。
今回フォークやステムの改善を進める上で事前にハンドル上から不要な物を移動させておく事にしました。






2018/01~ Speed  triple1050用Headlight Support購入

左:2001年サポート、右:2006年サポート
メーターとバイザーを移動するにはヘッドライトサポートにマウント可能な場所を作る事です。
2002年式からフレームマウント式のヘッドライトサポートに変更となりデジタルメーターを搭載しています。
955iでは既にAcewellデジタルメーターに変更しているため純正のサポートを利用しない手はありません。








仮留め

スピードトリプル各年式のサービスマニュアルにある図解を調べて色々とマウントし易そうな2006年式以降のサポートを取り寄せました。
2012年以降はライト形状とステム部分のフレーム形状が異なるためマウント出来ない可能性があります。2006年式は丸ライトで倒立フォーク採用でサポートが細身になっている関係上、正立フォーク-ステム間の配線の余地が広がります。

ストリートトリプルはサポートがエア通路を兼用する形状でスピードトリプルとは異なります。サポートにある元のネジ穴を利用してメーターとバイザーを固定しました。
元々は上の画像の様に15mmのスペーサーを使ってバイザーの位置を下げていたのですが、また位置が上がっています。

セパレートハンドルの問題点

純正パーツを流用しているので、ハンドルの左右フルロックに切っても問題はありません。
しかしフライスクリーンは今まではハンドルと一緒にバイザーが動いていたので問題無かったのですが、固定したスクリーン端がブレーキレバーとクラッチマスターのバルブの先端に接触しています。
バイザーの位置は見直しが必要です。









配線処理

2001年式では幅が有るサポートに収納されていたメーター配線のコネクタは細身になったサポートに上手く収納する様に配置を考える必要があります。







配線を作り直す時間は無いのでAcewellの配線を調整してまとめ直しました。

Acewellの配線コードが硬すぎてサポートに沿わせて固定する事が難しいため、剥き出しのコネクタを梱包テープで巻いて簡易防滴にした後でサポートの空きスペースに詰め込んで束線バンドで固定しました。

配線コードに巻いているのは外気温センサーの配線です。
2019/03までこの仕様で走っていますが特に不具合はありません。







2018/12 祐徳稲荷神社前

2019/03 バーハンドル仕様に戻す

色々とパーツを交換したりいじっていたら燃料タンクのトラブルが発生したため、外装を昔のT595赤外装に変更する事にしました。
ついでにネットオークションで落札したストリートトリプルのフライスクリーンを仮留めし、ハンドルを左右に切って端が接触するかどうかを確認しました。
セパレートハンドル仕様では全くダメで、バーハンドル仕様に戻してから確認するとフライスクリーンを一部カットすれば可能と判りました。

塗装して外装一式交換

2019/03 T595赤外装一式とフライスクリーン
ストリートトリプルのフライスクリーンはソリッドカラーの塗装からイタリアンレッドで塗る事にしました。傷の入ったシングルシートカウルも塗装しましたが、純正色のTornadoRedとの違いはありません。
フライスクリーンを固定するステーを交換すれば色々なフライスクリーンに対応可能です。






2019/05~ 黄色外装一式に交換

前後のサスペンションを交換するついでに車体色をT595黄色外装一式に変更する事にしました。合わせて海外からスピードトリプルの社外品フライスクリーンを購入して塗装しました。
国内ではストロンチウムイエローの塗料は市販品では売っていません。近似色でパールシャイニングイエローを使いましたが、思ったよりはパールが少なくイエローが明るい感じでした。





コメント

人気の投稿