スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Movement

 動態保存中 外装を移植してから走らせずにブレーキディスクが錆びてきた2号機で西海橋方面に走らせました。アクションカメラの風切音対策テストもついでに。 天気は良かったのですが風が強くて肌寒いので帰りにコンビニに寄って暖かいコーヒーでも。宇治抹茶祭り中でついでに買った濃い宇治抹茶メロンパンの甘さをコーヒーで誤魔化しながら戴きましたw。 風切音対策テスト 新しく購入したアクションカメラはアルミ製のマウントを使って固定するため短時間で脱着が可能になりました。脱落しない様に固定状態には注意していますが、今のところ手ブレ防止機能と相まってかなり画質が向上しました。 ただ内蔵マイクのみを使っているせいか前面のステレオマイクに当たる風切音対策に隙間テープや風防を取り付けてはいますが、かなり音質が悪いのは脱着の手間を考えたら致し方ないかもしれません。 ツツジ 天気が良かったのでアクションカメラの風切音テストに近所のツツジが咲いているところを回ります。風防の形状を変えたりしましたが、あまり変わらず。 ステムを変えて短いオフセットとBPF/BFFの組み合わせで乗っていた1号機ですがスプリングを変えてから、フロントタイヤサイドへの負担が増えている気がします。 偏当たり調整 暫く放置してたのでブレーキディスクが若干偏当たりしていました。bb1や1号機と比べるとロールバックが小さく若干引き摺りが出る感じ。ネジ頭で動きが判り難いアクスルシャフトを調整した結果、左右の突き出しの差は最大0.5mmになりました。

Triumph 955i Dynojet Power Commander3 Installation

Dynojet Power Commander3導入

2018/03 パワーコマンダー3USB購入

 2017年11月末に英国の通販サイトに発注したのですが、途中忘れられてたらしく幾つかのメールのやり取りを経て届いたのは2018年03月でした(^^;。
既にTuneECUを持っていますが、直接ECUのMAPを変更する際のリスクは避けたかったので外部からの割込み式コントローラーにしました。

外部電源供給

漸く届いたパワーコマンダーの動作確認を行うために、予めソフトウェアを起動したパソコンへマイクロUSBで接続した後で9V電池をパワーコマンダー本体に繋いで単体で起動します。
MAPは0データMAPを使用して現行の値から上下動させる事にしました。







ソフトウェアは日本語表示可能ですが、PC本体と接続後は一部文字化けしている箇所がありました。
バージョン情報の確認、マップの読込などバイクに接続しなくても可能な設定を確認して完了しました。








次は955i車体への取付作業について説明書を確認します。
インジェクターへの割込み配線とマイナス端子接続配線にTPSへの配線など配線が少なくて助かりますが、TPS(スロットルポジションセンサー)への割込みにエレクトロタップを使用するので配線の接触不良を嫌って別のやり方を検討する事にしました。

パワーコマンダー本体取付

 パワーコマンダーの交換作業のために事前に幾つか確認しておく事がありました。
パワーコマンダーの取付作業に伴う設置・配線経路の確認に加えてTPSの配線とコネクタの脱着作業の確認です。
955iに使われているコネクタのストッパーにはコの字型のピンが使われています。このピンは外す際にしっかり把握してないと飛んでいく場合がありますw。
正式な取り外し方があるとは思いますが細いマイナスドライバーで引き抜いた方が脱着作業としては確実です。

TPS割込み配線半田付け作業

 取り敢えず配線の確認だけと思いましたが天気も良く暖かかったのでTPSの割込み追加配線作業もやってしまいました。
付属のエレクトロタップを使うのは止めて取り外したTPSコネクタの緑/黄色線に配線途中で被覆を慎重に取り除いて追加配線を巻いて半田付けしました。更に圧着端子の一部を使ってカシメておきました(笑)。

割込み配線作業

簡単な取説に従いオレンジ線のあるコネクタを左1番のインジェクターに割込接続したら、残りは並び順に従い2番・3番と入れ替えていきます。残るは外したTPSコネクタの追加配線へTPSへの灰色線を繋げます。
車体サブフレームに沿ってシート下トレイにPC本体を据え付けたら束線バンドで固定します。リング端子をバッテリのマイナス端子に繋いだら準備完了です。
一度キーONしてPC本体のインジケーターに緑インジケーターが点灯する事を確認します。
次にGPD WinとPCをUSBケーブルで繋いで管理ソフトを起動し、キーON してシリアル番号表示を確認してエンジンを始動します。
管理ソフトにエンジン回転が表示されますので、アクセルを軽く捻りますがスロットル開度は0のままです。

・・・TPSの配線コネクタを繋げ忘れてました(^^;。

再接続しますが当然TPS値は間違った値が記憶されてしまいエンジンがアイドリングしなくなりました。TuneECUでTPSの設定値を初期化して解決しました。
作業の次の段階に移る前にちゃんと確認しないといけませんね。

別件のトラブル発生

これで漸くエンジンの始動確認が出来ると思いきや、今度はガソリンタンクの配管コネクタ2本の内1本が入らなくなりました。955iはインタンク式の電磁ポンプのため頑丈な金属性の燃料コネクタに交換していますが、漏れ防止用のOリングが膨潤して入り難くなっていました。仕方なくラバーグリスを塗って力技で差し込みましたが、Oリングが削れてしまった様で交換が必要です。

再度エンジンを始動してアイドリング状態を確認します。ただしパワーコマンダー本体にTPSの開度電圧?情報の記録については、エンジン始動状態では全開出来ないためエンジン停止状態でのTPS開度情報をセットしておきます。
ただし若干電圧が異なる様です。始動するとアイドリング時のTPS情報が0では無く若干+表示になってしまいます。
次回は迷惑の掛からない場所でアクセル開度全開時のTPS電圧を記録する必要がありそうです。取り敢えず日没前に始動確認は終わりましたが、思わぬところで時間が掛かってしまいました。

TPS開度情報の設定

午後にちょっと出掛けてエンジンを始動してアクセル全開にしてももあまり迷惑にならない場所でパワーコマンダーの調整するため波止場までやって来ましたw。
ここなら一瞬アクセル全開にしても問題無いでしょう。







TPS開度0-100%時の電圧記録

エンジンを始動してアクセルを全開にするとTPSの全開時の電圧が記録されますので保存しておきます。

MAP吐出量変更

 初期設定としてアイドリング時の吐出量をマイナス補正しておきます。

2018/08 MAP詳細設定

前回の車検でガス検云々を再度言われる可能性を考慮してアイドリング時の数値をかなり下げました。走行中の領域では無いためほとんど影響はありません。

結局、車検場が変わったので元々ガス検年式ではない2001年式のスピードトリプルはガス検をチェックされる事はありませんでした。

コメント

人気の投稿