スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Brake Caliper Update

ブレーキキャリパーO/H

2016/09 パーツ準備

955iのフロントブレーキキャリパーはNISSIN製異径4ポッド対抗ピストンキャリパーです。
キャリパーO/Hにあたり流用可能なパーツが無いかネットで検索して見ました。
34mm/30mmピストンは色々な車種で使われているため流用情報が多く一番良さそうなのはアルミピストンにカシマコートを施したSUZUKI純正パーツの流用でした。

59100-23820-000 ピストンセツト
69107-17C00-000 シール

ピストン交換にキャリパーを割るか否かです。
作業の手間としてはどちらも手順が異なり面倒ではありますが、キャリパーの締結ボルトも用意しておく必要があります。
台風が到着する前に交換出来る様にキャリパーの締結ボルトを仕入れに行きます。


キャリパー連結ボルト

購入したのはM8クロモリキャップボルトの半ネジ・全ネジ強度区分12.9を予備含めて15本。全部で200円以下でした。
用途を告げると黒染(パーカライジング)なので後で錆止めしておいてってアドバイス貰いました。




2017/04 ようやくフロントブレーキキャリパーO/H

漸く955iのブレーキキャリパーをO/Hしました。
作業環境としては少々風が強かったですのでゴミが入るのが心配でしたが。
キャリパーを割らずにピストン交換出来るかと思いまいしたがピストン回しではピストンが取り出せる位置まで引っ張り出せない事が判り諦めて分割しました。
シールの溝などを綺麗にするには分割した方が早いですね。

結構、茶色いヘドロ様なもので汚れていました。道理でフルードが直ぐに汚れる訳です。

キャリパーを分割してシールとピストンを取り出し洗浄と乾燥後に準備していたスズキ純正パーツのシールとピストンに交換します。錆びた連結ボルトも用意したクロモリボルトに交換します。ボルト長さは確認済みでしたがねじ切り部分の長さまでは未確認でした。
幸いにも事前に購入していたボルトは長いボルトが半ネジ。短い方は全ネジで合っていました。


キャリパーを組み立て955iのブレーキラインに接続してから長いエア抜き作業の開始です。マスターシリンダーと左右のキャリパーから地道にエア抜きを順繰りに繰り返します。一旦空気が入ってしまったマスターシリンダーからは中々エア抜きが進みません。各々のエア抜きを何度か繰り返してレバーに感触が戻ってきました。











2018/09初旬 リヤブレーキキャリパーO/H

キャリパー取り外し作業時にはリヤホイールとサイレンサーを事前に外しておきます。
前回リヤブレーキパッドを交換した時に掃除して以来さぼっていたせいかスライドピンのブーツが劣化しており歯ブラシと洗剤程度ではピストン表面の汚れが落ちません。
これは要OHですが必要なパーツ類を用意しないといけません。



NISSINかTOKIKOのキャリパーなんだしとブレーキパッドから使用車種を逆検索してカワサキのオフロード車のフロントブレーキキャリパーに使われている事を確認しました。
オーナーのブログを検索してキャリパーの画像を見ると恐らく使えそうな感じです。
ピストンシールやブーツは安いので間違えても影響は少ないでしょう。交換パーツ類を揃えたらOH予定です。


2019/09下旬 リヤキャリパーO/H


キャリパーのメーカー名不明ですが日本製なら同型のブレーキパッドから逆検索して他社製オートバイに使われているキャリパーのパーツをパーツカタログから確認しました。
同型のブレーキパッドはKawasaki KLX125/250等のオフ車にも使われています。画像検索でフロントブレーキキャリパーの形状とOH画像を確認して同じキャリパーと確認しました。
早速純正品を取り寄せてみました。
取り外したパーツと比較しても全く同型に見えます。
交換したのはピストンシールとダストシール。スライドピンブーツとパッドピン各2個です。
ブーツにそれほど劣化は見られません。シール類は4万km越えたのでそれなり。ピストンピンはシール接触部分のメッキが薄くなっているのは気になりましたが交換せず、飛び出し部分の固着したダストを軽く落として再利用します。
片押しキャリパーのせいか爪楊枝を使ったシール溝の清掃がやり難い(^^;。
清掃後、新しいシール類とブーツを装着してピストンやブラケットを戻しておきます。
フルードの充填も完了してエア抜きも終わりました。

2019/08 Brembo65mmキャリパーO/H

T595/955iに流用可能なフォークとしてGSX-R600K1フォークをネットオークションで落札しました。
ブレーキはサポートを介してT595で使っていたBrembo65mmを使うためO/Hする事にしました。












Bremboの開き

最初は割る積りは有りませんでしたが、ピストン回しではピストンが抜けないため締結ボルトを外してキャリパーを割ってからピストンとシールを取り外しました。
締結ボルトはTORX(T40のヘックスローブ穴付き)ボタンでした。多分ボルト自体伸びてるよね・・・。
 シールはHONDAブレンボの純正品扱いでパーツが入手可能です。

強力なケミカルは持ってませんのでキャリパーやピストンに固着したダストはスクレーパーで軽く掻き落しています。

締結ボルト代用

TORXボタンネジのM8x40mm並目(1.25)半ネジの高強度ボルト(10.9)は検索してもヒットしません。
サイズが合っても高強度かどうか不明だったりします。普通のキャップボルトはありますが頭の高さが5mm→8mmとなります。
低頭六角穴キャップボルトならばSCM435で強度区分10.9で30mmまでならありますが40mmは見つかりません。
メーカーからすれば安物の鋳造キャリパーなんてどんどん買い替えて貰いたいのでしょうが83mm用でDucatiホイール用のキャリパーサポートは他に無いので。
TORXボタンボルトでは強度区分が明記されたばら売り商品は見当たらず。
色々調べてネジ頭の高さが同じ低頭キャップボルトで強度区分10.9のネジを発注しました。

強度区分10.9なら防錆処理の三価ホワイトが選択出来ます。
誤算だったのは半ネジの非ネジ部寸法は要問合せ項目だったとはネジが送られてきてから見直して気が付きました(^^;。

Brembo組立中

ピストンシール類を全て開梱して付属のアセンブリフルード(説明書には加湿剤)を塗って嵌め込みます。この締結ネジでキャリパーが開く様なら強度区分12.9ネジを使うしかありません。
NISSINのと同じ強度区分12.9ネジは低頭では無いキャップボルトで黒色酸化被膜のみの様です。かなり錆びます。

キャリパー連結部Oリングについて

ピストンとフルード連絡通路のシール用Oリング(EPDM-70)にはブレーキフルードを塗って嵌め込んで行きます。
OリングはサイズがJASP-1007(P-7)です。







組立完了しました。

コメント

  1. 初めまして、いつも拝見しております。
    私は、T595を所有しておりますがサーモスタットが
    とうとう欠品になってしまい頭を痛めています。
    消耗品の購入は、どうしていますか

    返信削除
  2. 初めまして、いつも拝見しております。
    私は、T595を所有しておりますがサーモスタットが
    とうとう欠品になってしまい頭を痛めています。
    消耗品の購入は、どうしていますか

    返信削除
    返信
    1. 返事が遅れて済みません。普段から通知やコメントは見てないもので今気が付きました。
      消耗品についてはゴム・樹脂パーツはWebikeの純正部品やEbayのリプロパーツサイト(https://www.ebay.com/usr/newtown20)から。国内ディーラーにも問い合わせて購入してたりもします。サーモスタットは壊れた事が無いので調べてはいませんがネットオークションの中古やどこかのストックもしくは流用可能部品を探すしか無いと思います。サーモスタット無くても暖機は長くなりますが走るので時間掛けて探していくしかありません。

      削除
    2. ありがとうございます。
      私も、最近2台所有になりまして某オークションで
      落札した車両がほぼ不動車に近い物で、落札してから 
      随分経ちますが未だに車検も取れずに部品探しに
      苦労しています。
      今後も、参考にさせていただます。
      宜しくお願いします。

      削除
    3. ありがとうございます。
      参考にさせていただます。

      削除

コメントを投稿

人気の投稿