スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Movement

 動態保存中 外装を移植してから走らせずにブレーキディスクが錆びてきた2号機で西海橋方面に走らせました。アクションカメラの風切音対策テストもついでに。 天気は良かったのですが風が強くて肌寒いので帰りにコンビニに寄って暖かいコーヒーでも。宇治抹茶祭り中でついでに買った濃い宇治抹茶メロンパンの甘さをコーヒーで誤魔化しながら戴きましたw。 風切音対策テスト 新しく購入したアクションカメラはアルミ製のマウントを使って固定するため短時間で脱着が可能になりました。脱落しない様に固定状態には注意していますが、今のところ手ブレ防止機能と相まってかなり画質が向上しました。 ただ内蔵マイクのみを使っているせいか前面のステレオマイクに当たる風切音対策に隙間テープや風防を取り付けてはいますが、かなり音質が悪いのは脱着の手間を考えたら致し方ないかもしれません。 ツツジ 天気が良かったのでアクションカメラの風切音テストに近所のツツジが咲いているところを回ります。風防の形状を変えたりしましたが、あまり変わらず。 ステムを変えて短いオフセットとBPF/BFFの組み合わせで乗っていた1号機ですがスプリングを変えてから、フロントタイヤサイドへの負担が増えている気がします。 偏当たり調整 暫く放置してたのでブレーキディスクが若干偏当たりしていました。bb1や1号機と比べるとロールバックが小さく若干引き摺りが出る感じ。ネジ頭で動きが判り難いアクスルシャフトを調整した結果、左右の突き出しの差は最大0.5mmになりました。

Triumph 955i Clutch Cable Update - Hydraulic Cylinders

クラッチケーブルを油圧シリンダーシステムに交換

2015/03~クラッチの油圧化の検討スタート

中古で購入した955iはハンドルが社外品に交換されていましたがクラッチケーブルは純正のままでメーターの上を横切ると言うおかしな取り回しになって動作も重かったため代用品としてCB400SFの曲げ加工されたケーブルで代用していました。
ポジション変更でバーハンドルからセパレートハンドルへ変更する際にケーブルの取り回しを考慮してケーブルから油圧シリンダーへの変更を行いました。

クラッチホース配管経路の検討

①の経路はT595の頃に純正ハンドルバーと純正クラッチケーブルの取回し経路です。
②は2002年以降のDaytonaかスピードトリプル辺りから採用されたエンジンの右サイドを通る取回し経路。
ハンドルバーとフレームのネック部分の上下落差を無視して左右にハンドルを切った際にワイヤーが動ける余地を残しているのは②の経路。






ハンドルを左右に切った際のケーブルの動きについて

①は緑色の経路はエアクリーナー下の空間を通ってシリンダー後方に至るため全長は短く出来るがハンドルの動きに対して自由に動かせるかはアウターワイヤーの硬さを考慮するとレバーからワイヤーの向きを上手く調整しないと難しい感じ。
ワイヤーに掛かる力の向きは黄色矢印方向になる可能性もありそうです。






油圧ホースのサイズ感

ブレーキラインに使用する#2はワイヤーケーブルに使われるスパイラル式のアウターシェルの外径はほぼ同じ。
ホース自体の柔軟性はスパイラルシェルの曲げ部分にインナーケーブルのテンションが掛かっています。逆に油圧ホースのフルードとステンレスメッシュにテフロンホースの方が油圧が掛かっても柔軟性があり最小曲げ半径が小さく出来ると思われます。
スレーブ油圧シリンダーをクラッチケーブルガイドの装着した場合①、②の経路どちらでも良さそうな感じです。

レバー・クラッチレリーズ周辺スペースの確認

簡単な加工では機械式スイッチの設置場所が確保出来そうにもないため、試しに付属の油圧スイッチを仮組みしてみると下への突き出しが目立つ感じです。ブレーキのストップランプスイッチと異なりエンジン始動時にニュートラルスイッチとサイドスタンドスイッチもある訳ですしクラッチスイッチまでは不要な気がしますw。クラッチホースの取り回しについては角度無し/付きのバンジョーでクラッチホースラインを組んだ場合の経路はそこまで差異は無さそうです。ホースの長さはエンジン横を通すクラッチケーブルと同じ1000mm程度で十分です。画像のバンジョーが使い回し出来るならホースだけで済みますが。

クラッチ・レリーズ側の取付スペースの確認

油圧シリンダーは現行のクラッチケーブルホルダーのステーを再利用して設置します。ただし油圧シリンダーにセットされたプッシュ・プルロッド長さはアジャスターネジの調整範囲からクラッチのシャフトまで50mm以上の長さを確保する必要があります。ロッドが長く調整範囲を越えそうな場合はワイヤーの引きしろを確保するためにクラッチケーブルホルダーは取り付け位置を見直す必要がありそうです。

バンジョー違い

左は4つともにP-1.00のバンジョーボルトです。製造メーカーがEarlsかGoodridgeタイプでバンジョーの厚みが違うため穴の位置が異なります。
右端のエアフリーバンジョーボルトはFRANDOの油圧シリンダー純正ボルトです。シリンダーの色に合わせてActiveのAC Performance Lineホースにしたため厚みのあるバンジョーに合わせてボルトも変更が必要と判断し隣のエアフリーにしました。

FRANDO純正ボルトは長穴なのでそこまで気にする必要は無いとは思いますが気になるのでついでに。

もう一つはブレーキ用のステンレス製アダプターです。純正バンジョーに合わせられる様にActiveのBuildALineというGoodridge製?のパーツ類です。赤いのはT595に使っていたアルミ製です。

左画像の上がAC Performance Lineの厚みのあるアルミバンジョー(10.8mm位?)と薄いBuildALineのステンレスバンジョー(8.2mm位?)です。ねじ山数が違いますがカシメのテーパー角は同じ様に見えます。



銅ワッシャーとアルミワッシャーもワッシャーの厚みが1.0mmと1.1mm?の差がありました。


2015/04~ 油圧クラッチ化 暫定取付・確認


クラッチレバー:FRANDO 7NB(17mm)
油圧シリンダー:FRANDO 11NBH(14mm)
始動スイッチ:KOHKEN BREMBO用
ピボットピン:KOHKEN BREMBO用

クラッチレバーを握らないとセルが回らないため、ピボットピンごとBRENBO用に交換してスイッチを取り付けました。


クラッチレバーの操作力はケーブルの頃とほぼ変わりませんが、ケーブル特有のフリクションが無い分クラッチ操作がやり易くなりました。

後日、クラッチレバーを操作するとアジャスターボルトが回転して緩むため、βピンとワイヤーで回り留めを追加しました(^^;。
ピボットピンをBREMBO用に交換した弊害かどうかは不明です。




2019/08 4年経過トラブル1件のみ

油圧系のトラブルはありませんでしたが、2年目にシリンダーロッドの長さを調整するために先端を固定していたM3ナットが何処かへ行ってしまいました(^^;。
幸い信号待ちの交差点で停止直前だったためNに入れて路肩に寄せて止める事が出来ました。







問題は予備のネジを持ってなかったのと止まった場所からホームセンターまで橋を回って遠回りしないと行けない事位でしたw。















~2019/08 特にトラブル無し

油圧シリンダーは予備を購入してありますが、4年を経過してもシールが劣化してオイル漏れする事も無く使い続けています。

コメント

人気の投稿