スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Head Lamp Update

ベーツライト風'5-3/4マルチリフレクターレンズ

2014/07 レンズ交換

左:純正レンズ。右:マルチリフレクターレンズ

車検の光軸検査で毎回苦労する955iのヘッドライトレンズは5.75インチ径ベーツライト風レンズが装着されています。左右のレンズは欧州のECE規格による適合品(Eマーク)になる以下の仕様です。

HRレンズ:走行用前照灯ハイビームで光軸焦点が合焦するレンズカット
HCレンズ:すれ違い用前照灯ロービームで前方を広く→側に配光するレンズカット。

道路運送車両法ではライト関連の保安基準 第32条に走行用前照灯(ハイビーム)のすれ違い用前照灯(ロービーム)の定義されている。
自動車に関しては左右対称の2灯と定義されているが、オートバイについて2灯の場合どちらか1灯ずつでも良い。ただし車体中心線から左右対称となる。
純正レンズで車検の光軸検査を受ける場合HRレンズ側のライトだけで1灯検査を受ければなんら問題ないという事です。

とは言えH4 60/55w1灯では照射範囲が狭い感じでカットレンズの散乱も気になるところで・・・。

その車検非対応のマルチリフレクターレンズを995iに装着しました。
購入品は「ポッシュ (POSH) 製5.5ダイヤMカットレンズ クリアー 000023-L」という補修部品。
純正ライトレンズ直径を測って5.75inchベーツライトサイズである事を確認してから、マルチリフレクターレンズを条件にリプレイスのヘッドランプを検索して見付けました。
購入金額は3,800円弱/個でした。レンズの型番で確認したところでは台湾メーカーJUTE(久鐵)工業のOEMらしいです。
ECE認証はスペイン(E9)でHC/R(すれ違い/走行用)だが矢印無しの50R(光軸がやや右下)なのでやはり右側通行用か?。2X4は12V専用。W5Wは不明。


純正レンズはレンズボウルが鉄ケースだったが樹脂製で約60g軽量ではあるが重心がレンズ側に寄っているので嵌め込む際に前に落ちようとするのが難点。

2018/06 車検前の光軸検査

陸運局内にある整備振興会の予備検査用テスターも空いていたのでついでに光軸を確認して貰いました。
左右の光軸を捻じれない様に別々に調整可能かもしれませんが、手でライトユニットを叩く調整だと20分近くやって貰っても合いませんね(^^;。

大型のライトユニットの様な調整ネジの付いたライトでは無いと2灯同時の光軸調整は難しそうです。車検は片側1灯で合格しました。

2016/01 ヘッドライト・リレー装着

装着するのはデイトナのヘッドライトリレーH4ダブルのキット一式です。昔ながらのバッテリー電源からリレーを介して直接配線を行います。bb1の時は自作しましたが今回は時間を金で買いました。


1月の外気温の低さと冷たい風に負けてヘッドライト一式を取り外して暖かい部屋に引っ込み、配線加工作業なので室内でも問題ありませんね。
まあ、ライトユニットの固定パーツ部分の塗装が剥がれていたので清掃とタッチペイントで少しは外で作業しましたが。





955iスピードトリプルのヘッドライト配線はステアリングヘッド前のステーまで配線が来て、そこから4極コネクタ~H4カプラ(P付き)が継ぎ足しています。
理由は金属ライトボウルには1.5cm程度の配線口しか開いておらずH4カプラは通りません。なのでリレーキットのH4カプラを一度外してライトボウルに通した後に再配線と955iのH4カプラにキットを配線するためのH4カプラのオスを4極カプラに変換する必要があります。防水カプラでは無い一般的な110カプラですから脱着は工具があれば可能です。

配線は純正のメインハーネスに沿ってエンジンの右上を通りヘッドライトに繋がる配線に添わせます。事前にバッテリーのマイナス端子は外しておきます。







午後も遅く漸くキットの改造が終わりヘッドライトユニットを戻してキットを装着します。後は束線バンドで要所を固定すれば良さそうです。



左ロービーム。右ハイビーム

 2018/11 LEDヘッドランプ装着

左:ハロゲンバルブ。右:LEDバルブ
左:純正ハロゲン。右:高効率バルブ
ヘッドライトのLED化に対して左程興味はありませんでしたがセールで少し安かったし購入してみました。5インチのベーツだとライト後方の余地が少なく取付可能なLEDユニットも限られており、過去にハイワッテージバルブや高効率バルブなど試してみましたが、バッテリー直リレーとマルチリフレクターレンズ化で消費電力以外は光量・照射範囲に不満はありませんでした。

H4バルブとマルチリフレクターユニット

 H4ハロゲンバルブは装着時に車体の垂直線に対してフィラメントの垂直線は若干傾いて配置されています。
保安基準に基づいたカットラインを有するすれ違い灯としての配慮だと思いますが保安基準は実装の基準ではないし理由は不明です(^^;。
H4UとかH4系バルブでも傾きが違ってたりする様ですが手持ちのハロゲンバルブは同様に傾きがあります。
もっともバイク車検ではまだハイビーム検査なので今のところカットラインがどうとかは関係ないですね。





現在使用しているPOSHのマルチリフレクターレンズの場合はH4バルブ取付時の切欠きが反対側に傾斜しており、フィラメントの垂直線はTOPの垂直方向に合わせる様になっていました。
正しい傾きのH4バルブを装着して車体に取り付ける際はTOPが真上に来る様に配置すれば概ね光軸が正しく設定される事になります。

ハロゲンバルブとLEDの配光について


購入したLEDバルブはフィラメントの発光位置とフィラメントの傾きは上手く再現されていますが、リフレクターに照射出来るのかと思える程冷却機構が迫り出しており、またLEDの配置上地面に対して水平方向に放射される光のみと言う事になります。
日中に点灯確認した際にはリフレクターの上下にLEDの冷却機構が映り込んでいましたが、壁に当たった配光ではハロゲンと同じ光軸を再現出来ている様には見えました。最終的には夜間の実走で配光を確認する必要はありそうです。
最も走行時間の大半は日中が主になりつつあり白色光による他車からの視認性が向上するメリットはありますが。





取説では消費電力が30W/40Wだそうです。

アイドリング中のメーターの電圧計によればハロゲン時12.7VからLED化で13.0Vになりました。

あまり節約になった気がしませんが・・・(^^;。

コメント

人気の投稿