スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Bimota BB1 1999 Radiator Update

ラジエーター交換

1999/08 エンジン熱対策調査

購入した当初から冷却能力の不足を感じて水温とオイル温度の両方を調査しました。
エンジン廻りの空気の流れを通すためにエアクリーナーボックスを外しても高負荷時の水温や湯音の温度上昇を安定させるには足りませんでした。

次はラジエータのサイズアップまたはオイルクーラーの取り付けですが、ラジエータは流用を考えた場合、主に幅の狭い2st250の流用ですが2st250と較べるとウォータポンプの位置が左右逆で取り出し口の配置が逆のため合わせる必要があります。
オイルクーラーはシート下に配置しているbb1が居ましたがそれ以外の場所はスペース的に難しいでしょうね。唯一装着可能と見られていた水冷オイルクーラーのラミノーバは販売中止になってしまいました。

ティグクラフトのラジエーター加工作業

以前からbb1用のパーツを販売しているティグクラフトジャパンからNSRラジエータの加工を請け負っているとの話を聞いたので確認してみました。
ラジエータ本体を送ってステー作成と取り出し口の位置変更を含めて費用は5万円(税別)。
値段は高価だがそのまま取り付けられるし色々探す必要がないのがありがたい。オイルクーラーはラジエータのサイズアップだけで特にレース仕様でも装着はしてないとの
話でした。
NSRのラジエータはラウンドになった年式以降であれば加工可能なので早速ホンダのディーラーに依頼した。NSR250SP用で36,900円。
サイズは以下の通りです。


bb1:横415mmx縦200mmx厚み30mm
NSR:横前350mm(後385mm)x縦260mmx厚み26mm

ラジエーター交換作業中

取付ステーなどは付属しているため交換自体は特に面倒はありませんでした。


水温計追加

ヨシムラのデジタルマルチメーターを追加しました。センサーはヘッド右の電動ファンスイッチの奥にM12xP1.5のヨシムラの赤いセンサーを装着しました。














ちなみに始動して左下の画像にある様に純正の水温計の針が青から適温範囲に入る時は約55度になります。通勤した際の到着後の水温はこんな感じです。
40~60km/hでの走行中は概ね安定して75度~80度弱。信号などで停止すると大体90度付近まで上がります。再度走り出すと2,3分で80度以下に落ちるのは早いです。純正のラジエータよりは放熱効果は有りますね。同じアルミの筈なんですが、純正のものより遥かに重量が軽いです。

コメント

人気の投稿