スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Bimota BB1 1999 Radiator Update

ラジエーター交換

1999/08 エンジン熱対策調査

購入した当初から冷却能力の不足を感じて水温とオイル温度の両方を調査しました。
エンジン廻りの空気の流れを通すためにエアクリーナーボックスを外しても高負荷時の水温や湯音の温度上昇を安定させるには足りませんでした。

次はラジエータのサイズアップまたはオイルクーラーの取り付けですが、ラジエータは流用を考えた場合、主に幅の狭い2st250の流用ですが2st250と較べるとウォータポンプの位置が左右逆で取り出し口の配置が逆のため合わせる必要があります。
オイルクーラーはシート下に配置しているbb1が居ましたがそれ以外の場所はスペース的に難しいでしょうね。唯一装着可能と見られていた水冷オイルクーラーのラミノーバは販売中止になってしまいました。

ティグクラフトのラジエーター加工作業

以前からbb1用のパーツを販売しているティグクラフトジャパンからNSRラジエータの加工を請け負っているとの話を聞いたので確認してみました。
ラジエータ本体を送ってステー作成と取り出し口の位置変更を含めて費用は5万円(税別)。
値段は高価だがそのまま取り付けられるし色々探す必要がないのがありがたい。オイルクーラーはラジエータのサイズアップだけで特にレース仕様でも装着はしてないとの
話でした。
NSRのラジエータはラウンドになった年式以降であれば加工可能なので早速ホンダのディーラーに依頼した。NSR250SP用で36,900円。
サイズは以下の通りです。


bb1:横415mmx縦200mmx厚み30mm
NSR:横前350mm(後385mm)x縦260mmx厚み26mm

ラジエーター交換作業中

取付ステーなどは付属しているため交換自体は特に面倒はありませんでした。


水温計追加

ヨシムラのデジタルマルチメーターを追加しました。センサーはヘッド右の電動ファンスイッチの奥にM12xP1.5のヨシムラの赤いセンサーを装着しました。














ちなみに始動して左下の画像にある様に純正の水温計の針が青から適温範囲に入る時は約55度になります。通勤した際の到着後の水温はこんな感じです。
40~60km/hでの走行中は概ね安定して75度~80度弱。信号などで停止すると大体90度付近まで上がります。再度走り出すと2,3分で80度以下に落ちるのは早いです。純正のラジエータよりは放熱効果は有りますね。同じアルミの筈なんですが、純正のものより遥かに重量が軽いです。

コメント

人気の投稿