スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Yoke Offset Change - Part1

フォークオフセット変更ー構想

2016/11 955iフォークオフセットについて

左は'97 T595のステム。右は'99 CBR900RR(SC33後期)のステムです。
1997年のT595/955iのステムはオフセット40mmでした。同時期の国産SSがタイヤのハイグリップ化とエンジン出力向上による車体の安定性とハンドリングの軽快性を両立するために、リヤはスイングアームを伸ばしつつ、フォークの倒立化とオフセットを35mm→30mmに移行してキャスター・トレールの見直しが進んでいました。
東京出張でbb1からT595の足回りについてお世話になったトガシエンジニアリングに寄った際にステムオフセットの話になり、955iの45mmフォークにフィットするオフセット違いの車種を他メーカー含めて調査する事になりました。

パーツリストからパーツを確認

元々のT595が使用するステムのベアリングは上がボールベアリング。下がテーパーローラーになっています。
何を思ったのか予圧の掛けられないボールベアリングを採用しシングルナットになっていました。当然ガタは大きいので上トリプルクランプで蓋をする様にアルミ六穴キャップがベアリングのインナー受けになっています。

・NSK製:6205 25mmx52mmx15mm
・KOYO製:32006JR 30mmx55mmx16mm(+2mmシール)

これをT595の時に一時期は以下のアンギュラタイプのボールベアリングに変更していました。下ベアリングはHONDA系純正パーツです。
ここら辺は時代によりテーパーだったり最近ではアンギュラータイプのボールベアリングだったりする訳ですが操舵機構でもあり制動時の荷重が集中する場所でもあるので無負荷状態での低抵抗云々が良いかと言われるとブレーキラインとかケーブルとか配線とかメーター類とか抵抗になるものがあって良く判りません。

・NSK製:7205 25mmx52mmx15mm
・KOYO製:SAC3055-1 30mmx55mmx17mm

955iになってメーターのAcewell化によるフロントフォーク周りの軽量化と速度ケーブル廃止、クラッチケーブルの油圧化によるワイヤーケーブルの取り回し改善を進めてきた訳です。
将来的にはメーター本体をトップブリッジからフレームマウント式に変更も検討中です。

候補選定

トップブリッジなどステムのワンオフ製作やフォーク交換を行わずに955iに合いそうなオフセットの異なる代替ステム検討ですが、45mmフォークでフォークスパンが200mm以上と広いステムでオフセットの少ない車輌は

〇オフセット30mm/スパン214mm/ステム径(上/下)26mm/30mm
・HONDA CBR900(SC33後期)
〇オフセット30mm/スパン207mm/ステム径(上/下)30mm/30mm
・SUZUKI GSX-R600K1(AD)
〇オフセット35mm/スパン204mm/210?/ステム径?
・CBR600F4i/CBR600RR前期
・CB1300SF(PC37前期)
・CBR900RR(SC28)

955iはオフセット40mm、フォークスパンは210mm、ステム径25mm/30mmです。
純正パーツ流用で問題になるのは上下ベアリング外径によるフレーム側の制限です。最近の倒立フォークを採用したモデルはステム径が30mm以上のため概ねベアリング外径が55mm以上になるためステムシャフトの打ち替えが必要となります。
出来ればあまり新規製作や大掛かりな加工を行わなわずにオフセットを変更したい訳です。

最終的にCBR900RR(SC33後期型)のステムを採用する事にしました。

パーツカタログからステムベアリングを確認して955iのフレームに組み込み可能かを確認する事になります。
ステムベアリングについては下側はSAC3055-1をそのまま使えます。上側ベアリングは内径26mmが特殊でしたが海外の通販サイトで内径26mmx52mmx15mmと言う都合の良いSKF製ベアリングに候補が見つかりました。
その他はテーパーローラーになりますが今更な感じですし。アンギュラータイプは26x47で使えません。
厄介そうなのはステムシャフトのネジ切りの位置合わせとキーシリンダーのネジ穴位置に955iのキーシリンダーが入るかと、ハンドルロックの突起がフレームに当たらないかを確認する必要があります。

コメント

人気の投稿