スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph T595 Footrests Update

T595/955i ステップについて

1999/07~ ステップ改造

 T595のステップは可倒式のラバー無しローレットも低く雨の日は良く滑る(^^;。
ペダルリンク等のガタも大きく高価なバイクにしては出来の悪いパーツと言えます。














今回はこれをローレットの付いた固定式ペグに変更するついでにブッシュを入れてガタを無くしました。
  1. シフトチェンジが軽くなった。
  2. ブレーキペダルの微調整に対するフィードバックが判る。
  3. 踏ん張りが利くためバイクへの加重・抜重がやりやすい。 
 ペダルのガタが少なくなる事が、どれほどの効果を生むのか実は全く期待していませんでしたが(^^;。

2001/08~ 非リンク式チェンジペダル

チェンジペダルをリンク式から955iの直接式に交換しました。
T595のリンク式チェンジペダルをフットペグを固定式に、ペルブッシュを作り直してガタを少なくしピロを交換してみるとストロークは大きいものの、かなり動作は改善されました。
リンク式から直接式になって操作ストロークが短くなりました。
セレーションによってペダル位置の変化が大きく微調整が効きません。また鋳造アルミ製 で約1万円するというのも×。 
ガタとメンテの心配が無くなったのは◎。コストも今までの分を入れても社外品の半分で済みました。

2001/07~ Triumph Daytona 955i Double Side Swing-Arm

エンジンが変更にスイングアームが両持ち式のDaytona955iが発売されシフトシャフトの位置が変更されていました。
シフトペダルの長さが違うと相当シフトは軽くなると思う反面ストロークは大きくなった様には特に感じませんでした。







2002/10~ バックステップ導入

ハンドルバー変更などに伴いポジションの見直しを兼ねて2002年にBabyfaceに行ってT595バックステップのプロトタイプを作って貰って乗っていました。
約1ヶ月ほど使用して調整が決まってくると精度の良いリンクやペダルによるシフト時のし易さ負担の少なさ固定ステップによる剛性感は非常に満足しています。
ただ転倒時のフレーム破損への対策としてベースプレートのアルミ材質が若干柔らかくペグシャフトネジの緩みが出たためネジは必ず確認する様にしました。









2014/03~ 955iバックステップ

2014年に購入した中古の955iには量産型のバックステップが既に装着されており現在はそれを使用しています。
量産型ではペダル材質の変更とシフトリンケージとペダルに調整穴が追加されています。
ペダル位置についてはバーハンドルとセパレートハンドルで前傾度が異なるため、それに合わせてステップ位置は調整しています。

コメント

人気の投稿