スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Digital Instrument Update

Acewell ACE-6552

2015/07~ 社外メーター購入

交換用のデジタルメーターはAcewell社が販売しているメーターの中で指針式タコメーターが精細で水温と燃料がバーグラフアイコン式のACE-6552にしました。

メーターサイズと注視点と視線の動き

純正メーターは80~90年代初期の独立メーターとインジケーターを三角形の配置に収めています。今となっては大きく重く嵩張るメーター群ですが走行中には情報を認識し易いメーターでした。
あるメーターに眼が焦点を当てて針の位置で数値情報を認識してから赤い矢印の様に別のメーターへ視線移動して認識するなどという特定の位置に注視点を設ける様な視認は行っていません。
チラ見して概ね針の角度などに異常が無ければ特に注視する事は無く速度やエンジン回転はメーターよりは風圧や振動などの体感で状態を確認出来ます。
要らない気もしますが、それでは公道走れなくなりますのでw。

エンジン含めて大幅に改良されたSpeed Triple/Daytona955iは2002年モデルからはACE-6000と同様の一体式メータークラスターに変更されました。
視認性の良さはACE-6000と純正メーターの大きさを比較すれば判ると思います。
液晶パネルの赤楕円に配置される速度のデジタル数値はACE-2802の表示サイズと同じ位であれば認識には問題無いかとは思われます。
もう一つの候補ACE-4000は更に80mmの円内に情報が集約されますが、タコメーターの指針がメーターの上半分のみで目盛の数値が500rpm単位と小さくなるため液晶のデジタル数値も小さくなる問題が判明しました。

またメーターバイザステーも外すと強度のある部材で新たにステーを作成する必要があるため結果としてACE-6000の選択となりました。価格差が6000円以上というのも理由です(笑)。

2016/01~ ACE-6552取付

ACE-6552の純正コネクタではメーターステーの配線口を通せません。また955iのコネクタは110型コネクターに合わせてACE-6552側のコネクタを新しく作り直す事にしました。
110型コネクターは9極x1、4極x2、2極x1と追加の速度センサー用2極となるので配線の長さをそれぞれ変えようかと思います。
またメーター電源はバッテリーでは無く9V電池パックから取る事にしました。







サイズ感

メーターサイズ的には純正と概ねサイズも変わらず良さそうですが、デジタル表示の液晶部分が小さくバイザーとの隙間が目立ちますね。
メーター本体の重量は約300gです。




















メーター設置完了

冬の陽が暮れた頃にACE-6552とメーターステーを装着しました。電池ボックスはスイッチONの状態で右シートレールの下に仮設置してメーターまで延長しています。
純正コネクターの配置に合わせるとどうしてもACE-6552のケーブルをメーターの後ろ側に巻くしかない状態です。逆にこのケーブルが長いお陰でコネクター同士の接続はメーターステーの外出来る様になりより簡単になりました。

さてエンジン始動時のセルモーターがクランキング中にメーターのリセットと電圧変動による液晶画面の明滅が発生。始動するとアイドリング中は1000rpmを指しています。
温度センサーは水温1を水温計に水温2を外気温センサーに接続しました。水温計は抵抗値が異なるため別途水温センサーを用意する必要があるため配線カプラーを外しています。

2016/02~ 起動電圧確保と水温センサー購入と失敗

955iのドレインボルトはM6です。検索で探し回ったところ英国のACEWELL代理店のみが扱っているM6水温センサーを見つけて購入しました。
M6センサーのネジ部にシールテープとノルトロックワッシャー(締付後1.8mm)と銅ワッシャー(1mm厚)を挟んでショートメガネレンチで締め付けて行きます。
2枚のワッシャーが座面と接触してノルトロックワッシャの隙間を締め様と少し力を加えた途端に「ポリッ」と嫌な感触が・・・(汗)。
折れた箇所を見ると確かに薄いのですが、レンチは人差し指と親指で摘まんで回していたのにこのセンサーのネジにはオーバートルクだった様です(^^;。
今更ですが英国の代理店にトルク値を確認するメールを送っておきました。

2016/04 2度目は・・・

M6水温センサー
3/1にAcewellの英国代理店(しか扱ってない)に発注したM6温度センサーが届かないので、先月末にメールを入れたら本日台湾より届きました(^^;。
まあ、英国から発送されるよりは早いと言えば早いのですが、4/15発送なので納期1.5ヶ月は掛かり過ぎかもしれません。
日本代理店でも扱ってくれたら助かるのですが需要が無いんでしょうね。個人的にはラジエーターホースを途中でカットするのは遠慮したいです。
配線経路も左シリンダー横からの配線を見直してECU温度センサー傍のサーモスタット上部に変更しました。配線も短く出来るし熱の影響もありません。シールテープと新品の銅ワッシャを装着し、今度は捩じ切らない様に細心の力加減で締め付けました(笑)。








2016/05~ デジタルメーター移行完了

ACE-6552に移行し、ウインカーやヘッドライト等のインジケーターや速度・タコ・水温・燃料・オド等の表示が全て集約され軽量化を果たしました。
メーターギアも廃止しトップヨークマウントでもステアリングのフリクション改善にはなったと思います。

コメント

人気の投稿