スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Clipers overhaul

 右キャリパー1個分 中古で購入して5年以上メンテナンスしてこなかったキャリパーを整備する訳ですが、在庫してたシールキットはアキシャルキャリパーP34/30用キットで、M4 34/34キャリパー用では有りませんし、4セットのみですからM4キャリパー1個分しかメンテナンス出来ません。 左右キャリパーどちらでも良いのですが、まずはこのシールキットが流用出来るかどうかを確認するために右側をO/Hする事にしました。 ピストン外し ブレーキラインを外してリザーブタンクとライン内のフルードを抜いた後にキャリパーをフォークから外します。下にトレイを置いてから何の根拠も無く外したラインからフルードが出てくるのを見てたらリザーブタンクの中身まで空になりました。止まらないのね(^_^;)。 キャリパーからパッドとパッド抑えを外してキャリパー内の残ったフルードを抜いてから、ピストン回しツールとピストン保護用の樹脂リングを使って4つのピストンを抜いていきます。一体型のモノブロックキャリパーから抜いたピストンは年数が経過しているせいか簡単に引き抜く事が出来ました。 清掃したピストンの表面をチェックして目立つ傷が無い事を確認します。次にフルードが残るキャリパー本体をシール類を取ってから綺麗に清掃しておきます。シールの入る溝は楊枝で擦った後にパーツクリーナーで汚れを落としました。 ダストシールは流用不可 HONDA純正(中身はブレンボ)のP34/30キャリパー用シールキットのシール類と外したM4キャリパーのシールを見比べたら、ピストンシールは互換性がありますが、ダストシールの厚みが異なり流用は出来ませんでした。やはりモノブロックだとピストン高さが低いせいかダストシールは0.5mm程の厚みになっていました。 まあ仕方無いですが、今回の整備の主役はピストンシールなので、ピストンシールだけ交換する事にします。 キットに付属しているアセンブリフルードを容器に出しておいて、掃除したダストシールと新しいピストンシールを浸けてから、それぞれの溝に嵌め込んでいきます。 次はピストンにアセンブリフルードを塗ってキャリパー本体に嵌めていきます。キャリパーはアセンブリフルード塗れになるので綺麗に掃除した後の画像しかありませんが。 追加発注 ブレーキラインを再接続してキャリパーをフォークに固定してから、エア抜きを行いあ

IACVとISCV

アイドリング制御について

低温時の始動性について


低粘度のオイルでエンジンを2回も壊したのでオイルはMotul300Vの15W-50の固いオイルを使っていました。そのせいかちょっと始動性が悪いです。
またネット上でO2ラムダセンサーを持たないSagem製ECUのT500系旧型エンジンで低温時の始動性が話題になった際に気になってECUの制御とTuneECUサイトの情報を調べた時のメモです。

IACV(IdleAirControlValve)

機能はマニフォールドのバタフライバルブ閉時に上の画像にある1番と2番マニフォールドの間にある扇形バルブから黒い蛇腹ホースを通して直接マニフォールドにエアを送る。
古いT595や885にもバルブ形状は異なりますがIACVは存在します。
目的はアイドリング。エンジンオーバーラン時の吸気空気供給。海抜以上の高度での空燃比補正。コールドおよびホットスタート空燃比補正を行います。

Segam Idle/Warmup MAP

Idleマップ(回転数:横軸は水温?orエアフローセンサー温度)
TuneECUで955iのマップ情報を表示すると始動時に関係するマップについては水温もしくはエアボックス吸気温センサーの温度を参照して調整を行うIdleマップとWarmupマップがあります。

※低温始動性の解決策について

Web検索でTriumphの低温時の始動性解決策についてヒットしたのはエンジンMC後のO2ラムダセンサー付きDaytona955i(10179マップ)ではWarmupマップの低温側AF数値を上げる事が1件。
しかし2002年以前のSagem製ECU(MC2000/MC1000の一部)を使っているT595/955iはO2ラムダセンサーは使っていません。そこでMC1000S3を使うエンジンMC前の955iとMC後の955iの両者のマップ(10075と10179)を比較してみます。

O2センサー無し955iのWarmupマップ(AF:横軸は水温?orエアフローセンサー温度)
自分のSpeedTripleはMC1000(S1000T3)ですが現在設定してある10075マップではマイナス温度のAF係数は1.00です。

O2センサー有り955iのWarmupマップ(AF:横軸は水温?orエアフローセンサー温度)

10179マップではマイナス温度のAF係数は2.00です。

Warmupマップの低温側数値を変更してみるのも良いかもしれません。もっとも地元では気温が零度以下になる事はほとんどありませんが(^^;。

※エンジンオイルの粘度について

調整されたIACVによって低温始動時にアクセル開けなくてもアイドルアップしてくれる筈ですが、Motul300Vの15W-50の場合外気温が低くクーラントが40度を越えるまではアクセルを開けておかないとアイドリングを維持出来ませんでした。
そのためエンジンオイル粘度の可能性もあるため、今年に入ってエンジンオイルをMotul300V 15W-50から他メーカーの5W-40に変更しており冬季になったら始動性を確認する予定です。

TuneECUでのTPS開度0-100%の数値と電圧


アクセルを全閉~全開時のTPS電圧と開度を確認してみました。電圧は0.61V~4.43V。開度は0~76%。アクセル全開で100%じゃ無いのかと思ったがRATNetでも各年式の他の車種の情報をまとめてありましたが電圧とTPSの%は似たり寄ったりで100%はありませんでした。

※捕捉1
TuneECU/RATNetにはいたずら防止ネジで固定されているTPSの閉(0%)位置調整方法はTPSベース電圧を0.6V±10%(0.06V)または0.6V±0.02V(Keihinの可能性有り)の範囲で調整との記載あり。

※補足2
TriumphのワークショップマニュアルではTPS開度100%(5V)となっています。ただし0%開始電圧やTPS交換時の調整方法の記載はありませんでした。

クーラント温度変化によるCO/IACVの値


低温時と暖機後のIACV値は自動的に変更されます。
Idleタブの4値について
左上:エンジン回転数
右上:ISCVアジャスト値
左下:IdleFuelTrim(CO)
右下:IACVのステップモーターの位置
※RATNetには温間時アイドリング中のIACVの公称位置は全閉から20〜35ステップとの記載がありました。

Adjustments(Android版とWindows版)

Android版TuneECU
Windows版TuneECU
Android版はWindows版とは異なりIACVの値はステップモーター?のステップ位置数値となっています。
ただしエンジンを始動していない状態ではIACVはベース値となります。
〇TPSのリセット
キーオン状態でエンジンはオフ。
TuneECUのテストパネルからReset TPSボタンをダブルクリックします。
エンジンを始動し、ECUが設定された目標アイドル回転数(約60秒)に一致するように値を調整するまでスロットルに触れず放置します。

〇IdleFuelTrim(CO)調整
O2ラムダセンサーの無い955iにはCO2プローブセンサーが必須のため未調整です。
クーラント温度が80〜95℃の間にある場合にのみ設定できます

〇IACV調整
IACVを調整するには、ダブルクリックします。

補足:Keihin製ECMとISCV

SpeedTriple1050/Dayotna675になってKeihin製ECUが採用されセンサーと制御が変更になりました。


IACVと異なりISCVはスロットルボディの右端にあるステッピングモーターでスロットルのカム/レバーを作動させ、マニフォールドのバタフライバルブを若干開きます。
主にアイドリングスピードの維持やエンジン冷間時のスロットル開度を調整します。

MAP(マニフォールドアブソリュートプレッシャー)センサー

IACVの位置に3本のスロットルボディのそれぞれに等しい長さのチューブで接続されています。MAPセンサは非常に小さなスロットル開度で使用されるECMに情報を提供し正確なエンジン負荷指示を提供します。

Fマップ/Lマップ

Keihin製ECUになったISCVの場合TPSによるFマップとMAPセンサーによるLマップを参照しF-L Switchでマップ切替を行う様です。燃調制御はより緻密になった様です。


コメント

人気の投稿