スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i 60000km Memorial test

 試走中 大雨の後で何とか天気が回復したので西彼杵の山道へ。路面は大半は乾いてましたが、山浦ダム方面はドロドロ(^_^;)。昨日の大雨で木の半分ほどの桜の花が落ちて半分桃色、半分緑色になっていました。 プリロードを半回転緩めて5回転締め。伸圧はまだ変更せず開放気味にしています。 フルブレーキでボトムまで深く沈むところまで確認。奥まで残さずリーン手前でリリース。 NISSINキャリパーの無効ストロークが少なく微妙なレバー感覚で早めに沈み込みからのリリースがちょっと早い感じ。ひょっこり戻る。 その後のリーンのキッカケもハンドルが切れる感じが曖昧で、以前よりはリーンして旋回するもののフロントからと言うよりリヤが曲がりだしてフロントが後から追いかける感じ。 もう少しスプリングの動きを確認してから突出しと伸圧減衰を変更する予定。 ディスクの引き摺りはこの程度。 60000km記念テスト 今年も杖立温泉の鯉のぼり祭りと宗像大社のツールドムナカタの季節になりましたのであまり使いたくない高速道を走ります。 そこでETCの付いてる1号機の60000km記念テストとして、自分で取り付け出来ない余分なETCには無駄金は使いたくないので、高速道でミニカウルの効果を確認するため2号機のカウルを1号機に移植する事にしました。 フロッグアイとミニバイザーの1号機で高速道路を走行すると2つのベーツ式丸目ヘッドライトに当たってかなり風が巻き込みます。 風圧は大した事はありませんが、ヘルメットに巻き上がる風切音のせいで、かなり酷い耳鳴りが残ります。YZF-R6のカウルならシュモクザメっぽい両眼ライトと一体化したカウルとスクリーンのお陰で胸元に巻き込む風も少なくなる筈です。 車体は同じですが、2号機のヘッドライトステーはストリートトリプル用を延長しており、1号機はハヤブサのステムを移植しているため削り落としていないステアリングダンパーのマウントアームのクリアランスなどを確認する必要がありました。 移植後 タンクとシートカウルも入れ替えました。欲を言えば最初のBPFの頃みたいにハンドルバーもハヤブサのセパハンに替えて前傾姿勢を楽に取れる様にした方が良いかもしれません。 日田まで往復のみ 週末、二輪定率割引に登録して日田まで九州道を走りました。カウルの効果は大きく快適に走り切る事が出来ました。 ただし日田イ

IACVとISCV

アイドリング制御について

低温時の始動性について


低粘度のオイルでエンジンを2回も壊したのでオイルはMotul300Vの15W-50の固いオイルを使っていました。そのせいかちょっと始動性が悪いです。
またネット上でO2ラムダセンサーを持たないSagem製ECUのT500系旧型エンジンで低温時の始動性が話題になった際に気になってECUの制御とTuneECUサイトの情報を調べた時のメモです。

IACV(IdleAirControlValve)

機能はマニフォールドのバタフライバルブ閉時に上の画像にある1番と2番マニフォールドの間にある扇形バルブから黒い蛇腹ホースを通して直接マニフォールドにエアを送る。
古いT595や885にもバルブ形状は異なりますがIACVは存在します。
目的はアイドリング。エンジンオーバーラン時の吸気空気供給。海抜以上の高度での空燃比補正。コールドおよびホットスタート空燃比補正を行います。

Segam Idle/Warmup MAP

Idleマップ(回転数:横軸は水温?orエアフローセンサー温度)
TuneECUで955iのマップ情報を表示すると始動時に関係するマップについては水温もしくはエアボックス吸気温センサーの温度を参照して調整を行うIdleマップとWarmupマップがあります。

※低温始動性の解決策について

Web検索でTriumphの低温時の始動性解決策についてヒットしたのはエンジンMC後のO2ラムダセンサー付きDaytona955i(10179マップ)ではWarmupマップの低温側AF数値を上げる事が1件。
しかし2002年以前のSagem製ECU(MC2000/MC1000の一部)を使っているT595/955iはO2ラムダセンサーは使っていません。そこでMC1000S3を使うエンジンMC前の955iとMC後の955iの両者のマップ(10075と10179)を比較してみます。

O2センサー無し955iのWarmupマップ(AF:横軸は水温?orエアフローセンサー温度)
自分のSpeedTripleはMC1000(S1000T3)ですが現在設定してある10075マップではマイナス温度のAF係数は1.00です。

O2センサー有り955iのWarmupマップ(AF:横軸は水温?orエアフローセンサー温度)

10179マップではマイナス温度のAF係数は2.00です。

Warmupマップの低温側数値を変更してみるのも良いかもしれません。もっとも地元では気温が零度以下になる事はほとんどありませんが(^^;。

※エンジンオイルの粘度について

調整されたIACVによって低温始動時にアクセル開けなくてもアイドルアップしてくれる筈ですが、Motul300Vの15W-50の場合外気温が低くクーラントが40度を越えるまではアクセルを開けておかないとアイドリングを維持出来ませんでした。
そのためエンジンオイル粘度の可能性もあるため、今年に入ってエンジンオイルをMotul300V 15W-50から他メーカーの5W-40に変更しており冬季になったら始動性を確認する予定です。

TuneECUでのTPS開度0-100%の数値と電圧


アクセルを全閉~全開時のTPS電圧と開度を確認してみました。電圧は0.61V~4.43V。開度は0~76%。アクセル全開で100%じゃ無いのかと思ったがRATNetでも各年式の他の車種の情報をまとめてありましたが電圧とTPSの%は似たり寄ったりで100%はありませんでした。

※捕捉1
TuneECU/RATNetにはいたずら防止ネジで固定されているTPSの閉(0%)位置調整方法はTPSベース電圧を0.6V±10%(0.06V)または0.6V±0.02V(Keihinの可能性有り)の範囲で調整との記載あり。

※補足2
TriumphのワークショップマニュアルではTPS開度100%(5V)となっています。ただし0%開始電圧やTPS交換時の調整方法の記載はありませんでした。

クーラント温度変化によるCO/IACVの値


低温時と暖機後のIACV値は自動的に変更されます。
Idleタブの4値について
左上:エンジン回転数
右上:ISCVアジャスト値
左下:IdleFuelTrim(CO)
右下:IACVのステップモーターの位置
※RATNetには温間時アイドリング中のIACVの公称位置は全閉から20〜35ステップとの記載がありました。

Adjustments(Android版とWindows版)

Android版TuneECU
Windows版TuneECU
Android版はWindows版とは異なりIACVの値はステップモーター?のステップ位置数値となっています。
ただしエンジンを始動していない状態ではIACVはベース値となります。
〇TPSのリセット
キーオン状態でエンジンはオフ。
TuneECUのテストパネルからReset TPSボタンをダブルクリックします。
エンジンを始動し、ECUが設定された目標アイドル回転数(約60秒)に一致するように値を調整するまでスロットルに触れず放置します。

〇IdleFuelTrim(CO)調整
O2ラムダセンサーの無い955iにはCO2プローブセンサーが必須のため未調整です。
クーラント温度が80〜95℃の間にある場合にのみ設定できます

〇IACV調整
IACVを調整するには、ダブルクリックします。

補足:Keihin製ECMとISCV

SpeedTriple1050/Dayotna675になってKeihin製ECUが採用されセンサーと制御が変更になりました。


IACVと異なりISCVはスロットルボディの右端にあるステッピングモーターでスロットルのカム/レバーを作動させ、マニフォールドのバタフライバルブを若干開きます。
主にアイドリングスピードの維持やエンジン冷間時のスロットル開度を調整します。

MAP(マニフォールドアブソリュートプレッシャー)センサー

IACVの位置に3本のスロットルボディのそれぞれに等しい長さのチューブで接続されています。MAPセンサは非常に小さなスロットル開度で使用されるECMに情報を提供し正確なエンジン負荷指示を提供します。

Fマップ/Lマップ

Keihin製ECUになったISCVの場合TPSによるFマップとMAPセンサーによるLマップを参照しF-L Switchでマップ切替を行う様です。燃調制御はより緻密になった様です。


コメント

人気の投稿