スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

IACVとISCV

アイドリング制御について

低温時の始動性について


低粘度のオイルでエンジンを2回も壊したのでオイルはMotul300Vの15W-50の固いオイルを使っていました。そのせいかちょっと始動性が悪いです。
またネット上でO2ラムダセンサーを持たないSagem製ECUのT500系旧型エンジンで低温時の始動性が話題になった際に気になってECUの制御とTuneECUサイトの情報を調べた時のメモです。

IACV(IdleAirControlValve)

機能はマニフォールドのバタフライバルブ閉時に上の画像にある1番と2番マニフォールドの間にある扇形バルブから黒い蛇腹ホースを通して直接マニフォールドにエアを送る。
古いT595や885にもバルブ形状は異なりますがIACVは存在します。
目的はアイドリング。エンジンオーバーラン時の吸気空気供給。海抜以上の高度での空燃比補正。コールドおよびホットスタート空燃比補正を行います。

Segam Idle/Warmup MAP

Idleマップ(回転数:横軸は水温?orエアフローセンサー温度)
TuneECUで955iのマップ情報を表示すると始動時に関係するマップについては水温もしくはエアボックス吸気温センサーの温度を参照して調整を行うIdleマップとWarmupマップがあります。

※低温始動性の解決策について

Web検索でTriumphの低温時の始動性解決策についてヒットしたのはエンジンMC後のO2ラムダセンサー付きDaytona955i(10179マップ)ではWarmupマップの低温側AF数値を上げる事が1件。
しかし2002年以前のSagem製ECU(MC2000/MC1000の一部)を使っているT595/955iはO2ラムダセンサーは使っていません。そこでMC1000S3を使うエンジンMC前の955iとMC後の955iの両者のマップ(10075と10179)を比較してみます。

O2センサー無し955iのWarmupマップ(AF:横軸は水温?orエアフローセンサー温度)
自分のSpeedTripleはMC1000(S1000T3)ですが現在設定してある10075マップではマイナス温度のAF係数は1.00です。

O2センサー有り955iのWarmupマップ(AF:横軸は水温?orエアフローセンサー温度)

10179マップではマイナス温度のAF係数は2.00です。

Warmupマップの低温側数値を変更してみるのも良いかもしれません。もっとも地元では気温が零度以下になる事はほとんどありませんが(^^;。

※エンジンオイルの粘度について

調整されたIACVによって低温始動時にアクセル開けなくてもアイドルアップしてくれる筈ですが、Motul300Vの15W-50の場合外気温が低くクーラントが40度を越えるまではアクセルを開けておかないとアイドリングを維持出来ませんでした。
そのためエンジンオイル粘度の可能性もあるため、今年に入ってエンジンオイルをMotul300V 15W-50から他メーカーの5W-40に変更しており冬季になったら始動性を確認する予定です。

TuneECUでのTPS開度0-100%の数値と電圧


アクセルを全閉~全開時のTPS電圧と開度を確認してみました。電圧は0.61V~4.43V。開度は0~76%。アクセル全開で100%じゃ無いのかと思ったがRATNetでも各年式の他の車種の情報をまとめてありましたが電圧とTPSの%は似たり寄ったりで100%はありませんでした。

※捕捉1
TuneECU/RATNetにはいたずら防止ネジで固定されているTPSの閉(0%)位置調整方法はTPSベース電圧を0.6V±10%(0.06V)または0.6V±0.02V(Keihinの可能性有り)の範囲で調整との記載あり。

※補足2
TriumphのワークショップマニュアルではTPS開度100%(5V)となっています。ただし0%開始電圧やTPS交換時の調整方法の記載はありませんでした。

クーラント温度変化によるCO/IACVの値


低温時と暖機後のIACV値は自動的に変更されます。
Idleタブの4値について
左上:エンジン回転数
右上:ISCVアジャスト値
左下:IdleFuelTrim(CO)
右下:IACVのステップモーターの位置
※RATNetには温間時アイドリング中のIACVの公称位置は全閉から20〜35ステップとの記載がありました。

Adjustments(Android版とWindows版)

Android版TuneECU
Windows版TuneECU
Android版はWindows版とは異なりIACVの値はステップモーター?のステップ位置数値となっています。
ただしエンジンを始動していない状態ではIACVはベース値となります。
〇TPSのリセット
キーオン状態でエンジンはオフ。
TuneECUのテストパネルからReset TPSボタンをダブルクリックします。
エンジンを始動し、ECUが設定された目標アイドル回転数(約60秒)に一致するように値を調整するまでスロットルに触れず放置します。

〇IdleFuelTrim(CO)調整
O2ラムダセンサーの無い955iにはCO2プローブセンサーが必須のため未調整です。
クーラント温度が80〜95℃の間にある場合にのみ設定できます

〇IACV調整
IACVを調整するには、ダブルクリックします。

補足:Keihin製ECMとISCV

SpeedTriple1050/Dayotna675になってKeihin製ECUが採用されセンサーと制御が変更になりました。


IACVと異なりISCVはスロットルボディの右端にあるステッピングモーターでスロットルのカム/レバーを作動させ、マニフォールドのバタフライバルブを若干開きます。
主にアイドリングスピードの維持やエンジン冷間時のスロットル開度を調整します。

MAP(マニフォールドアブソリュートプレッシャー)センサー

IACVの位置に3本のスロットルボディのそれぞれに等しい長さのチューブで接続されています。MAPセンサは非常に小さなスロットル開度で使用されるECMに情報を提供し正確なエンジン負荷指示を提供します。

Fマップ/Lマップ

Keihin製ECUになったISCVの場合TPSによるFマップとMAPセンサーによるLマップを参照しF-L Switchでマップ切替を行う様です。燃調制御はより緻密になった様です。


コメント

人気の投稿