スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Bimota BB1 1999 Headlight Update

ヘッドライトユニット交換

1999/08 ヘッドライトユニット交換

Bimota BB1 1995納車前~1996慣らしで行ったライトユニットの切れ目が経年で拡張して左右に分離してしまいました。プラリペアで補修しましたがレンズカットが悪くて光量不足は否めません。
そこで以前ショップにお願いしていたCBR/VFRの小径レンズユニットにアルミ板加工が済んだと連絡が有り、早速ユニットを交換しました。
左右でレンズの光軸調整を可能とするため固定するための長いトラスネジとバネを使って取りつけました。






レンズが前方に突き出すせいかカウルを付けるとライトユニットとカウルの穴が微妙にずれてネジが付けられません。カウルの穴が完全に円形では無い様です。
色々調整して最終的にはカウルの縁を削って貰う事に。ユニットの前後長も短く速度計のケーブルが接触しなくなりました。

元のユニットと較べるとガラスレンズとアルミ板のため重量増ですが、ガラスレンズはリレーを追加してハイワッテージバルブなどで光量を上げる事が可能になります。
このHONDAのレンズユニットはH4ではなくH4RバルブでH4を適当に加工して使ったせいかHiとLowの光軸が離れ過ぎのためH4Rを入手する必要がありそうです。

1999/09 自作ヘッドライトリレー追加

基本的には35Wx2ヘッドライトバルブに合わせた配線に現状は55Wx2のH4バルブを使っているため、他配線回路への影響を抑えるため電源をバッテリーから直接出力します。
なにせヘッドライトを点けるだけでタコメータの針が200rpm上がるし、ウインカーを点けるとタコメーターの針が少々上下するので(^^;。

そこでバッテリの+と-とヘッドライトの間にリレーを配して独立した回路を作成。ポジションランプは既存の配線を分離し、そのまま使用。母線は200Wまで可能な2.0sqのコード。これを20Aのヒューズを介して2つのライトユニットに二股のギボシを使って分配しています。

・リレー配線図

配線色をそのまま示した配線図です。実際の長さや取り付けは省略してます。
作業するには実車と同じリレーとオーナーズマニュアルの回路図が必要です。
  1. エーモン12V240W防滴リレー2個(配線付き) 2,560円
  2. エーモンM238マルチ圧着端子180円
  3. エーモンM308ヒューズ20A 5個セット180円
  4. エーモンB138ヒューズホルダ180円
  5. エーモン赤黒コード 2.0sqx4m 480円
  6. ニッパー498円
  7. エーモンM275 ギボシ端子(ダブル) 480円
  8. エーモンコネクタ(2極) 180円
  9. 圧着工具セット1,280円
  10. エーモンE335配線バンド160円
  11. エーモン1137ギボシ端子(オス) 280円
  12. エーモンE315配線チューブ400円
  13. エーモンミニ平型ヒューズホルダーE425 280円
  14. エーモンミニ平型ヒューズ20A 130円
  15. エーモン平型ヒューズ20A 150円
合計金額7,418円

・ヘッドライトリレー追加

bb1の配線はヘッドライトユニットを交換した時にマニュアルの配線図と比較しながら、少しづつ必要な部品を買ってきては配線を組み立てています。

青い端子が新しい配線と20Aヒューズボックス。リレーはHとLと書いてライトステーの上に左右に分けて配置。振動や冷却に少々難有り。配線は元のケーブルと同じサイズで
造ったら長過ぎたため、タイラップで仮止めしました。ギボシ端子には錆防止にシリコングリスを封入。

ライト点灯後の電圧変化

ライト消灯約14.1V→スモール点灯約12.7V→ライト点灯約11.8V
※ライト点灯走行約12.4V

バッテリーから直接電力を回す様になったためかなり明るくなった気がします。またガラス製ライト表面が非常に熱を持つので、元の樹脂製でやるとレンズ表面が融けたかもしれません。
タコメータも正確な位置を示す様になり、ウインカーによる針の変動も小さくなりました。

コメント

人気の投稿