スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Bimota BB1 1999 Headlight Update

ヘッドライトユニット交換

1999/08 ヘッドライトユニット交換

Bimota BB1 1995納車前~1996慣らしで行ったライトユニットの切れ目が経年で拡張して左右に分離してしまいました。プラリペアで補修しましたがレンズカットが悪くて光量不足は否めません。
そこで以前ショップにお願いしていたCBR/VFRの小径レンズユニットにアルミ板加工が済んだと連絡が有り、早速ユニットを交換しました。
左右でレンズの光軸調整を可能とするため固定するための長いトラスネジとバネを使って取りつけました。






レンズが前方に突き出すせいかカウルを付けるとライトユニットとカウルの穴が微妙にずれてネジが付けられません。カウルの穴が完全に円形では無い様です。
色々調整して最終的にはカウルの縁を削って貰う事に。ユニットの前後長も短く速度計のケーブルが接触しなくなりました。

元のユニットと較べるとガラスレンズとアルミ板のため重量増ですが、ガラスレンズはリレーを追加してハイワッテージバルブなどで光量を上げる事が可能になります。
このHONDAのレンズユニットはH4ではなくH4RバルブでH4を適当に加工して使ったせいかHiとLowの光軸が離れ過ぎのためH4Rを入手する必要がありそうです。

1999/09 自作ヘッドライトリレー追加

基本的には35Wx2ヘッドライトバルブに合わせた配線に現状は55Wx2のH4バルブを使っているため、他配線回路への影響を抑えるため電源をバッテリーから直接出力します。
なにせヘッドライトを点けるだけでタコメータの針が200rpm上がるし、ウインカーを点けるとタコメーターの針が少々上下するので(^^;。

そこでバッテリの+と-とヘッドライトの間にリレーを配して独立した回路を作成。ポジションランプは既存の配線を分離し、そのまま使用。母線は200Wまで可能な2.0sqのコード。これを20Aのヒューズを介して2つのライトユニットに二股のギボシを使って分配しています。

・リレー配線図

配線色をそのまま示した配線図です。実際の長さや取り付けは省略してます。
作業するには実車と同じリレーとオーナーズマニュアルの回路図が必要です。
  1. エーモン12V240W防滴リレー2個(配線付き) 2,560円
  2. エーモンM238マルチ圧着端子180円
  3. エーモンM308ヒューズ20A 5個セット180円
  4. エーモンB138ヒューズホルダ180円
  5. エーモン赤黒コード 2.0sqx4m 480円
  6. ニッパー498円
  7. エーモンM275 ギボシ端子(ダブル) 480円
  8. エーモンコネクタ(2極) 180円
  9. 圧着工具セット1,280円
  10. エーモンE335配線バンド160円
  11. エーモン1137ギボシ端子(オス) 280円
  12. エーモンE315配線チューブ400円
  13. エーモンミニ平型ヒューズホルダーE425 280円
  14. エーモンミニ平型ヒューズ20A 130円
  15. エーモン平型ヒューズ20A 150円
合計金額7,418円

・ヘッドライトリレー追加

bb1の配線はヘッドライトユニットを交換した時にマニュアルの配線図と比較しながら、少しづつ必要な部品を買ってきては配線を組み立てています。

青い端子が新しい配線と20Aヒューズボックス。リレーはHとLと書いてライトステーの上に左右に分けて配置。振動や冷却に少々難有り。配線は元のケーブルと同じサイズで
造ったら長過ぎたため、タイラップで仮止めしました。ギボシ端子には錆防止にシリコングリスを封入。

ライト点灯後の電圧変化

ライト消灯約14.1V→スモール点灯約12.7V→ライト点灯約11.8V
※ライト点灯走行約12.4V

バッテリーから直接電力を回す様になったためかなり明るくなった気がします。またガラス製ライト表面が非常に熱を持つので、元の樹脂製でやるとレンズ表面が融けたかもしれません。
タコメータも正確な位置を示す様になり、ウインカーによる針の変動も小さくなりました。

コメント

人気の投稿