スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i IACV tube replacement

IACVチューブ交換

車検前に発覚したIACVホースのひび割れ対策に耐熱シリコンホースに交換しました。
純正部品は内径8→7mmのゴムチューブとコルゲートチューブの組合せとか謎な仕様です。そんな都合の良いゴムチューブは有る筈もなく内径6mmの耐熱・耐圧シリコンホースを発注するも送られてきたのは内径8mmのホースが・・・(^_^;)。
6mmを再送して貰うまでまた数日。豪雨で数日待機と。




代用品

ゴムチューブの代用にシリコンホースを組合せみましたが固定出来そうな接着剤が見当たらず、全てシリコンホースに替える事にしました。
組合せたチューブはMC1000のECUはエアボックスから大気圧?を測定しているのかホースが繋がっており、このゴムチューブもひび割れていたためこっちに採用しました。圧力は掛からないのでこれで十分かと思います。




955i-2ステムベアリング

交換した955i-2のステムベアリングの様子見に市役所まで申請書類の提出のために走らせます。手で動かした際に少し重い感じがしてましたが、実際のステア動作は滑らかで良い感じです。テーパーローラーベアリングほど予圧調整のピーキーさはありませんね。
これなら既定値40Nmに戻してもステムの動きを損なう事無く予圧によるベアリングの適正隙間を確保出来そうな感じです。
ただ1050のトップナットのトルクは90Nmとダブルナットではない2002年式の955iのトップナットは65Nmとなっており、旧型955iの40Nmより高い数値なのが悩ましいです。
出掛けたついでにシリコンホースを固定するホースクリップを購入しました。ホース内径も小さいですが、どの位の圧力が掛かるか不明なので念の為。

シリコンホースに交換

耐熱200度らしいホースですがカムヘッドに接触しない様に、また折れ曲がらない様に長さを調整しながら組み付けましたが、エアボックスのスポンジが劣化でボロボロ粉となって落ちてくるのを掃除する方が面倒でしたw。右の穴はIACVユニットが入る穴です。

コメント

人気の投稿