スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Tire changer

 RABACONDA Street bike tire changer タイヤレバーでタイヤをホイールに手組する際の力加減が難しくリム内壁に傷が入ってしまうので手動で出来るタイヤチェンジャーを探していました。 ビードに引っ掛けるダックヘッドを採用している手動式タイヤチェンジャーは検索した限りでは2社有りました。 それぞれの作業動画を確認すると人力でホイールからタイヤのビードを外すために力を掛けるには水平方向の場合は軽い本体は地面に固定していないと力を掛ける事が難しいです。 RABACONDAはタイヤを斜めに固定する事で非力な人間でも無理なくタイヤ交換が出来そうです。先に購入した友人の評価も上々でタイヤが古くなったホイールもあるため年末に入手しました。 部品点数も少なく本体の組立自体は簡単です。鉄製なので収納袋にまとめるとそれなりの重量があります。 取外しテスト:フロントタイヤ ハブスペーサーが2セットになったので、2号機に取り付ける予定のDucati用ホイールを入手しました。ハイパーモタード1100S用のアルミ鍛造ホイールです。これを実験台にしてRABACONDAでタイヤを取り外してみます。 初めてタイヤチェンジャーを使うのでホイールに傷を入れない様に慎重に作業を行います。 まずはビード落としは付属の鍬みたいな形をしたビードブレーカー兼用ハンドルを使ってタイヤのビードを落としていきます。古いタイヤのビードが硬いせいか1回では落とせずに2,3周回して徐々に剥がす様にしてビードを落としました。 次にセンターシャフトにダックヘッドユニットを取り付けストッパーでホイールの回り留めして固定します。 それからタイヤレバーを使ってビードをダックヘッドに載せてしまえば、後はハンドルでダックヘッドを回すだけでホイールからタイヤを外す事が出来ました。 コツはビードを確実に落としておく事とリムとビードとダックヘッド表面の潤滑です。静摩擦から動摩擦に移行する際の力をスプレー式シリコングリスなどで緩和して、最初の一押しさえ回り始めれば後はダックヘッドが簡単にタイヤのビードをリムから分離します。 取外しテスト:リヤタイヤ 片持式ホイールの場合、ハブ内径にあった片持ホイール用のアダプターを取り付けてからシャフトにセットします。テーパー形状が合わないのでハブスペーサーを間に入れてアダプター...

Triumph 955i IACV tube replacement

IACVチューブ交換

車検前に発覚したIACVホースのひび割れ対策に耐熱シリコンホースに交換しました。
純正部品は内径8→7mmのゴムチューブとコルゲートチューブの組合せとか謎な仕様です。そんな都合の良いゴムチューブは有る筈もなく内径6mmの耐熱・耐圧シリコンホースを発注するも送られてきたのは内径8mmのホースが・・・(^_^;)。
6mmを再送して貰うまでまた数日。豪雨で数日待機と。




代用品

ゴムチューブの代用にシリコンホースを組合せみましたが固定出来そうな接着剤が見当たらず、全てシリコンホースに替える事にしました。
組合せたチューブはMC1000のECUはエアボックスから大気圧?を測定しているのかホースが繋がっており、このゴムチューブもひび割れていたためこっちに採用しました。圧力は掛からないのでこれで十分かと思います。




955i-2ステムベアリング

交換した955i-2のステムベアリングの様子見に市役所まで申請書類の提出のために走らせます。手で動かした際に少し重い感じがしてましたが、実際のステア動作は滑らかで良い感じです。テーパーローラーベアリングほど予圧調整のピーキーさはありませんね。
これなら既定値40Nmに戻してもステムの動きを損なう事無く予圧によるベアリングの適正隙間を確保出来そうな感じです。
ただ1050のトップナットのトルクは90Nmとダブルナットではない2002年式の955iのトップナットは65Nmとなっており、旧型955iの40Nmより高い数値なのが悩ましいです。
出掛けたついでにシリコンホースを固定するホースクリップを購入しました。ホース内径も小さいですが、どの位の圧力が掛かるか不明なので念の為。

シリコンホースに交換

耐熱200度らしいホースですがカムヘッドに接触しない様に、また折れ曲がらない様に長さを調整しながら組み付けましたが、エアボックスのスポンジが劣化でボロボロ粉となって落ちてくるのを掃除する方が面倒でしたw。右の穴はIACVユニットが入る穴です。

コメント

人気の投稿