スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Clipers overhaul

 右キャリパー1個分 中古で購入して5年以上メンテナンスしてこなかったキャリパーを整備する訳ですが、在庫してたシールキットはアキシャルキャリパーP34/30用キットで、M4 34/34キャリパー用では有りませんし、4セットのみですからM4キャリパー1個分しかメンテナンス出来ません。 左右キャリパーどちらでも良いのですが、まずはこのシールキットが流用出来るかどうかを確認するために右側をO/Hする事にしました。 ピストン外し ブレーキラインを外してリザーブタンクとライン内のフルードを抜いた後にキャリパーをフォークから外します。下にトレイを置いてから何の根拠も無く外したラインからフルードが出てくるのを見てたらリザーブタンクの中身まで空になりました。止まらないのね(^_^;)。 キャリパーからパッドとパッド抑えを外してキャリパー内の残ったフルードを抜いてから、ピストン回しツールとピストン保護用の樹脂リングを使って4つのピストンを抜いていきます。一体型のモノブロックキャリパーから抜いたピストンは年数が経過しているせいか簡単に引き抜く事が出来ました。 清掃したピストンの表面をチェックして目立つ傷が無い事を確認します。次にフルードが残るキャリパー本体をシール類を取ってから綺麗に清掃しておきます。シールの入る溝は楊枝で擦った後にパーツクリーナーで汚れを落としました。 ダストシールは流用不可 HONDA純正(中身はブレンボ)のP34/30キャリパー用シールキットのシール類と外したM4キャリパーのシールを見比べたら、ピストンシールは互換性がありますが、ダストシールの厚みが異なり流用は出来ませんでした。やはりモノブロックだとピストン高さが低いせいかダストシールは0.5mm程の厚みになっていました。 まあ仕方無いですが、今回の整備の主役はピストンシールなので、ピストンシールだけ交換する事にします。 キットに付属しているアセンブリフルードを容器に出しておいて、掃除したダストシールと新しいピストンシールを浸けてから、それぞれの溝に嵌め込んでいきます。 次はピストンにアセンブリフルードを塗ってキャリパー本体に嵌めていきます。キャリパーはアセンブリフルード塗れになるので綺麗に掃除した後の画像しかありませんが。 追加発注 ブレーキラインを再接続してキャリパーをフォークに固定してから、エア抜きを行いあ

Bimota BB1 1995納車前~1996慣らし

1995納車前整備


bb1ガソリンタンク

BB1のガソリンタンクです。直ぐ水抜き穴が詰まる動揺防止の区画溝や使えないオイルドレン穴など複雑な形状をしています。恐らくアチェルビス製と思われます。
ウェスで塞いでいる箇所が燃料注入口の開口部になります。タンク後部に配置されている燃料ポンプからホースを通してキャブに燃料が供給される仕組みです。燃料センサーもあります。
BB1が陸揚げされてバイク屋に運ばれてきてからメカニックが車検に通すまでに行った対策は以下の通りです。
1.ハンドルバーエンド交換  キジマ製の白 \400
2.エキゾーストパイプ熱対策 断熱材巻き付け。断熱材、ステンバンドx3 \3,595
3.燃料ホース(青)熱対策   断熱材巻き付け
4.ハンドルスイッチボックス 文字部にプロテクションシール貼付け
5.バッテリー熱対策     ブリーザライン取り回し変更
6.フューエルライン     固定ワイヤクリップからネジ式ホースバンドへの交換
7.フューエルタンク保護   タンク前面にプロテクションシール貼り付け
8.スピードメータケーブル  ライトバブルをH4に交換し防水カバーが当たる箇所を回避するためSRX用に交換
9.キャッチタンクの追加   バッテリーとクーラントブリーザ用キャッチタンクを追加
A.サイレンサーのカウルネジ 熱対策にナッターでアルミナットをかしめ(6mm)
B.エキパイ接触逃げ加工   オイルフィルター留ネジがエキパイに当たるため皿ピス6mmに変更とフタの加工
C.タンクの脱着簡易化    フューエルラインの集合位置変更
D.同上           リザーブのワンタッチカプラ装着(WM製 \3,200x2)
E.ヘッドライト車検対策   次項目参照
F.オイルタンクキャップ加工 フラットパッキンからOリングに変更

BB1純正才サイレンサーとティグクラフト製サイレンサー


画像上側は純正サイレンサー(5.27Kg)。こんなのがテールカウルに収まっておりシートカウルがサイレンサー後端のネジ穴に固定されていると言うBimotaクォリティw。 ティグクラフト製ステンレスサイレンサーと比較するとごっついですね。

熱害対策 その1

火傷したくは無いので後端のカウル留めナットはブラインドナットをカシメてナットを廃止。
シートの真下を通るエキゾーストパイプには断熱材を巻き付けて熱害対策のその1としました。 下は後々交換する事になるティグクラフト製ステンレスフルエキゾーストです。
交換前の純正のエキゾーストの画像はありませんが、ガソリンタンクがエンジン下にあるのでエキゾーストパイプはシリンダーの右横を通ってシート下からテールカウルのサイレンサーに接続されます。
下のオリジナルのF650はシリンダー右横に内蔵式オイルフィルターを迂回する様にエキゾーストパイプが配置されていますが、BB1純正エキゾーストはそのままフィルターの真正面を通っており、しかも曲げ方が下手くそでフィルターカバーの固定ボルトに当たっていました。

BMW F650エンジン右サイド

排気ガスの熱がフィルターカバー内のOリングに影響してオイル漏れするのは眼に見えていますのでキャップボルトを皿ネジに交換し、更にエキゾーストパイプの接触する部分を叩いて凹ませました。
最終的にはティグクラフト製のツインエキゾーストパイプに替えて熱害対策の一つとしました。




車検対策(ライトユニット改造)



当時の輸入車の常でBB1には日本の車検における光軸テスターをクリア出来る性能のライトバルブなんて付いていませんでした。
光軸の上下調整のみの樹脂プレートに固定されたライトレンズは右側通行用で豆電球の様な暗いバルブが装着されていました。イタリア人は夜走らないのでしょうw。
プレートの中央に切れ目を入れて光軸を収束出来る様にし、バルブも45w/40wから純正のバルブホルダーを加工しH4の高効率ハロゲンバルブ60w/55w(80w/75w?相当)を装着可能としました。バルブを無理やり元のアダプターに装着して、車検ではエンジン回転を上げる事により合格した様です。
現在なら欠陥品扱いかもしれませんが、改善が可能なら対策して乗れば良いだけの話しでした。保証とか期待出来るメーカー規模でも無し。これで漸く公道で走る事が出来ます。

人気の投稿