スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Bimota BB1 1995納車前~1996慣らし

1995納車前整備


bb1ガソリンタンク

BB1のガソリンタンクです。直ぐ水抜き穴が詰まる動揺防止の区画溝や使えないオイルドレン穴など複雑な形状をしています。恐らくアチェルビス製と思われます。
ウェスで塞いでいる箇所が燃料注入口の開口部になります。タンク後部に配置されている燃料ポンプからホースを通してキャブに燃料が供給される仕組みです。燃料センサーもあります。
BB1が陸揚げされてバイク屋に運ばれてきてからメカニックが車検に通すまでに行った対策は以下の通りです。
1.ハンドルバーエンド交換  キジマ製の白 \400
2.エキゾーストパイプ熱対策 断熱材巻き付け。断熱材、ステンバンドx3 \3,595
3.燃料ホース(青)熱対策   断熱材巻き付け
4.ハンドルスイッチボックス 文字部にプロテクションシール貼付け
5.バッテリー熱対策     ブリーザライン取り回し変更
6.フューエルライン     固定ワイヤクリップからネジ式ホースバンドへの交換
7.フューエルタンク保護   タンク前面にプロテクションシール貼り付け
8.スピードメータケーブル  ライトバブルをH4に交換し防水カバーが当たる箇所を回避するためSRX用に交換
9.キャッチタンクの追加   バッテリーとクーラントブリーザ用キャッチタンクを追加
A.サイレンサーのカウルネジ 熱対策にナッターでアルミナットをかしめ(6mm)
B.エキパイ接触逃げ加工   オイルフィルター留ネジがエキパイに当たるため皿ピス6mmに変更とフタの加工
C.タンクの脱着簡易化    フューエルラインの集合位置変更
D.同上           リザーブのワンタッチカプラ装着(WM製 \3,200x2)
E.ヘッドライト車検対策   次項目参照
F.オイルタンクキャップ加工 フラットパッキンからOリングに変更

BB1純正才サイレンサーとティグクラフト製サイレンサー


画像上側は純正サイレンサー(5.27Kg)。こんなのがテールカウルに収まっておりシートカウルがサイレンサー後端のネジ穴に固定されていると言うBimotaクォリティw。 ティグクラフト製ステンレスサイレンサーと比較するとごっついですね。

熱害対策 その1

火傷したくは無いので後端のカウル留めナットはブラインドナットをカシメてナットを廃止。
シートの真下を通るエキゾーストパイプには断熱材を巻き付けて熱害対策のその1としました。 下は後々交換する事になるティグクラフト製ステンレスフルエキゾーストです。
交換前の純正のエキゾーストの画像はありませんが、ガソリンタンクがエンジン下にあるのでエキゾーストパイプはシリンダーの右横を通ってシート下からテールカウルのサイレンサーに接続されます。
下のオリジナルのF650はシリンダー右横に内蔵式オイルフィルターを迂回する様にエキゾーストパイプが配置されていますが、BB1純正エキゾーストはそのままフィルターの真正面を通っており、しかも曲げ方が下手くそでフィルターカバーの固定ボルトに当たっていました。

BMW F650エンジン右サイド

排気ガスの熱がフィルターカバー内のOリングに影響してオイル漏れするのは眼に見えていますのでキャップボルトを皿ネジに交換し、更にエキゾーストパイプの接触する部分を叩いて凹ませました。
最終的にはティグクラフト製のツインエキゾーストパイプに替えて熱害対策の一つとしました。




車検対策(ライトユニット改造)



当時の輸入車の常でBB1には日本の車検における光軸テスターをクリア出来る性能のライトバルブなんて付いていませんでした。
光軸の上下調整のみの樹脂プレートに固定されたライトレンズは右側通行用で豆電球の様な暗いバルブが装着されていました。イタリア人は夜走らないのでしょうw。
プレートの中央に切れ目を入れて光軸を収束出来る様にし、バルブも45w/40wから純正のバルブホルダーを加工しH4の高効率ハロゲンバルブ60w/55w(80w/75w?相当)を装着可能としました。バルブを無理やり元のアダプターに装着して、車検ではエンジン回転を上げる事により合格した様です。
現在なら欠陥品扱いかもしれませんが、改善が可能なら対策して乗れば良いだけの話しでした。保証とか期待出来るメーカー規模でも無し。これで漸く公道で走る事が出来ます。

人気の投稿