スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Bimota BB1 1995納車前~1996慣らし

1995納車前整備


bb1ガソリンタンク

BB1のガソリンタンクです。直ぐ水抜き穴が詰まる動揺防止の区画溝や使えないオイルドレン穴など複雑な形状をしています。恐らくアチェルビス製と思われます。
ウェスで塞いでいる箇所が燃料注入口の開口部になります。タンク後部に配置されている燃料ポンプからホースを通してキャブに燃料が供給される仕組みです。燃料センサーもあります。
BB1が陸揚げされてバイク屋に運ばれてきてからメカニックが車検に通すまでに行った対策は以下の通りです。
1.ハンドルバーエンド交換  キジマ製の白 \400
2.エキゾーストパイプ熱対策 断熱材巻き付け。断熱材、ステンバンドx3 \3,595
3.燃料ホース(青)熱対策   断熱材巻き付け
4.ハンドルスイッチボックス 文字部にプロテクションシール貼付け
5.バッテリー熱対策     ブリーザライン取り回し変更
6.フューエルライン     固定ワイヤクリップからネジ式ホースバンドへの交換
7.フューエルタンク保護   タンク前面にプロテクションシール貼り付け
8.スピードメータケーブル  ライトバブルをH4に交換し防水カバーが当たる箇所を回避するためSRX用に交換
9.キャッチタンクの追加   バッテリーとクーラントブリーザ用キャッチタンクを追加
A.サイレンサーのカウルネジ 熱対策にナッターでアルミナットをかしめ(6mm)
B.エキパイ接触逃げ加工   オイルフィルター留ネジがエキパイに当たるため皿ピス6mmに変更とフタの加工
C.タンクの脱着簡易化    フューエルラインの集合位置変更
D.同上           リザーブのワンタッチカプラ装着(WM製 \3,200x2)
E.ヘッドライト車検対策   次項目参照
F.オイルタンクキャップ加工 フラットパッキンからOリングに変更

BB1純正才サイレンサーとティグクラフト製サイレンサー


画像上側は純正サイレンサー(5.27Kg)。こんなのがテールカウルに収まっておりシートカウルがサイレンサー後端のネジ穴に固定されていると言うBimotaクォリティw。 ティグクラフト製ステンレスサイレンサーと比較するとごっついですね。

熱害対策 その1

火傷したくは無いので後端のカウル留めナットはブラインドナットをカシメてナットを廃止。
シートの真下を通るエキゾーストパイプには断熱材を巻き付けて熱害対策のその1としました。 下は後々交換する事になるティグクラフト製ステンレスフルエキゾーストです。
交換前の純正のエキゾーストの画像はありませんが、ガソリンタンクがエンジン下にあるのでエキゾーストパイプはシリンダーの右横を通ってシート下からテールカウルのサイレンサーに接続されます。
下のオリジナルのF650はシリンダー右横に内蔵式オイルフィルターを迂回する様にエキゾーストパイプが配置されていますが、BB1純正エキゾーストはそのままフィルターの真正面を通っており、しかも曲げ方が下手くそでフィルターカバーの固定ボルトに当たっていました。

BMW F650エンジン右サイド

排気ガスの熱がフィルターカバー内のOリングに影響してオイル漏れするのは眼に見えていますのでキャップボルトを皿ネジに交換し、更にエキゾーストパイプの接触する部分を叩いて凹ませました。
最終的にはティグクラフト製のツインエキゾーストパイプに替えて熱害対策の一つとしました。




車検対策(ライトユニット改造)



当時の輸入車の常でBB1には日本の車検における光軸テスターをクリア出来る性能のライトバルブなんて付いていませんでした。
光軸の上下調整のみの樹脂プレートに固定されたライトレンズは右側通行用で豆電球の様な暗いバルブが装着されていました。イタリア人は夜走らないのでしょうw。
プレートの中央に切れ目を入れて光軸を収束出来る様にし、バルブも45w/40wから純正のバルブホルダーを加工しH4の高効率ハロゲンバルブ60w/55w(80w/75w?相当)を装着可能としました。バルブを無理やり元のアダプターに装着して、車検ではエンジン回転を上げる事により合格した様です。
現在なら欠陥品扱いかもしれませんが、改善が可能なら対策して乗れば良いだけの話しでした。保証とか期待出来るメーカー規模でも無し。これで漸く公道で走る事が出来ます。

人気の投稿