スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph Spped Triple 955i Link Conversion

Suspension Link Conversion

955iのリヤサスペンションリンクの整備性を悪化させているのはT595→955iで分割式から一体式になったエキゾーストパイプのせいで、エキゾーストパイプを外さないとリンクボルトを抜く事が出来ません。
T595は集合部から分割出来るため支障は無かったのですが、使い捨ての銅ガスケットを調達するまでメンテナンスを出来ませんでした。






外したガスケットは再利用出来ないかと測ってみましたがやはり再利用は出来ない様です(^^;。

〇リヤサスペンション・リンク取り外し

 フレーム側リンクシャフト状態

エキゾーストパイプを外してから念願のフレーム側のリンクシャフトを外す事が出来ました。ベアリングが錆び付いて固着した上に受け側のシャフト表面にカジリを生じていました。特にダストシールが破損している訳では無く無整備状態が続いたためでしょうか。
道理で何度グリスアップしても挙動や軋み音が改善されなかった訳です。

 スイングアーム側リンクシャフト状態

ベアリング抜き用のスライディングハンマーを使ってスイングアーム側のリンクシャフトを引き抜きます。こちらのシャフトは油分が少なく汚れが付着していました。

〇NITRONサスペンション 10,000km走行後

青いNITRONサスを外して汚れ具合を確認。まだ1万キロ程度ですがスプリング部分には結構汚れが付着しています。事前にグリスアップしていたピボット部とシャフト表面は良好です。

〇リンク準備

さて次はダイナミックサスペンションとワンオフのボトムリンクを取り付ける必要がありますが、装着するスペーサーやカラー等のパーツ点数が多いので昔の画像を参考にして仮組した後で装着する事にして、一旦作業は終了です。

ダイナミックサスペンションはトガシエンジニアリングでO/H済。友人の手によりリンクには既にベアリングやシャフト類は装着済ですので後はパーツを揃えて組むだけです。

〇サスペンション仮留め・取付調整中


955iはECUの形状と車体への取付位置がT595と異なっており、ダイナミックサスペンションのリザーバーホースの取出しがECUユニットに、プリロードアジャスターがサブフレームの横桁に接触していました。
そこでECUユニットはECU配線をシートトレイ毎少しずらしてリザーバーホースをフレームと配線の隙間から取り出してからピボット部分に嵌め込みました。
プリロードアジャスターは取り外して漸くサスペンション本体を車体に装着出来ました。リヤブレーキタンク本体は一度外してからサスペンションホースを取り回してホースに取り付け直します。
リンク機構により若干前後に動く様にサスペンションの稼働域を確保するために、ECU配線とホースの隙間調整・リヤブレーキタンクとリザーバーホースの位置調整・リザーブタンクの固定が残っていますが、漸くリンク機構は取付られそうです。

〇リンク取付完了

 続いてサスペンション本体にトガシエンジニアリング製作のボトムリンクユニットを取り付けました。
こちらはパーツが揃っているので昔の画像を参考にして組み立ててから装着しました。メンテナンスに出していた時に友人が新しいベアリングとグリスアップをしておいてくれていたので、後はスリーブやシャフトやシールなどをシリコングリスで防水しておきました。


















〇Dynamic Suspension Test Ride

リンクを交換するまでは純正リンクとNITRONサスペンションは、そこまで悪い動きでは無かったのですが、純正指定空気圧に戻した時点から若干タイヤの動きが唐突感が出てきた感じでした。
まあ、空気圧を上げたせいかとも思っていましたがリンク機構を刷新してからはシャフトがかじっていた純正リンクとは比較にならない程リヤタイヤの動きが安心出来る方向に変りました。
逆に昔のリアに合わせたフロントフォークの硬さが気になって来たり(^^;。暫くは前後のフォークとサスペンションセッティングを調整する事になりそうです。

コメント

人気の投稿