スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Clipers overhaul

 右キャリパー1個分 中古で購入して5年以上メンテナンスしてこなかったキャリパーを整備する訳ですが、在庫してたシールキットはアキシャルキャリパーP34/30用キットで、M4 34/34キャリパー用では有りませんし、4セットのみですからM4キャリパー1個分しかメンテナンス出来ません。 左右キャリパーどちらでも良いのですが、まずはこのシールキットが流用出来るかどうかを確認するために右側をO/Hする事にしました。 ピストン外し ブレーキラインを外してリザーブタンクとライン内のフルードを抜いた後にキャリパーをフォークから外します。下にトレイを置いてから何の根拠も無く外したラインからフルードが出てくるのを見てたらリザーブタンクの中身まで空になりました。止まらないのね(^_^;)。 キャリパーからパッドとパッド抑えを外してキャリパー内の残ったフルードを抜いてから、ピストン回しツールとピストン保護用の樹脂リングを使って4つのピストンを抜いていきます。一体型のモノブロックキャリパーから抜いたピストンは年数が経過しているせいか簡単に引き抜く事が出来ました。 清掃したピストンの表面をチェックして目立つ傷が無い事を確認します。次にフルードが残るキャリパー本体をシール類を取ってから綺麗に清掃しておきます。シールの入る溝は楊枝で擦った後にパーツクリーナーで汚れを落としました。 ダストシールは流用不可 HONDA純正(中身はブレンボ)のP34/30キャリパー用シールキットのシール類と外したM4キャリパーのシールを見比べたら、ピストンシールは互換性がありますが、ダストシールの厚みが異なり流用は出来ませんでした。やはりモノブロックだとピストン高さが低いせいかダストシールは0.5mm程の厚みになっていました。 まあ仕方無いですが、今回の整備の主役はピストンシールなので、ピストンシールだけ交換する事にします。 キットに付属しているアセンブリフルードを容器に出しておいて、掃除したダストシールと新しいピストンシールを浸けてから、それぞれの溝に嵌め込んでいきます。 次はピストンにアセンブリフルードを塗ってキャリパー本体に嵌めていきます。キャリパーはアセンブリフルード塗れになるので綺麗に掃除した後の画像しかありませんが。 追加発注 ブレーキラインを再接続してキャリパーをフォークに固定してから、エア抜きを行いあ

Triumph Spped Triple 955i Link Conversion

Suspension Link Conversion

955iのリヤサスペンションリンクの整備性を悪化させているのはT595→955iで分割式から一体式になったエキゾーストパイプのせいで、エキゾーストパイプを外さないとリンクボルトを抜く事が出来ません。
T595は集合部から分割出来るため支障は無かったのですが、使い捨ての銅ガスケットを調達するまでメンテナンスを出来ませんでした。






外したガスケットは再利用出来ないかと測ってみましたがやはり再利用は出来ない様です(^^;。

〇リヤサスペンション・リンク取り外し

 フレーム側リンクシャフト状態

エキゾーストパイプを外してから念願のフレーム側のリンクシャフトを外す事が出来ました。ベアリングが錆び付いて固着した上に受け側のシャフト表面にカジリを生じていました。特にダストシールが破損している訳では無く無整備状態が続いたためでしょうか。
道理で何度グリスアップしても挙動や軋み音が改善されなかった訳です。

 スイングアーム側リンクシャフト状態

ベアリング抜き用のスライディングハンマーを使ってスイングアーム側のリンクシャフトを引き抜きます。こちらのシャフトは油分が少なく汚れが付着していました。

〇NITRONサスペンション 10,000km走行後

青いNITRONサスを外して汚れ具合を確認。まだ1万キロ程度ですがスプリング部分には結構汚れが付着しています。事前にグリスアップしていたピボット部とシャフト表面は良好です。

〇リンク準備

さて次はダイナミックサスペンションとワンオフのボトムリンクを取り付ける必要がありますが、装着するスペーサーやカラー等のパーツ点数が多いので昔の画像を参考にして仮組した後で装着する事にして、一旦作業は終了です。

ダイナミックサスペンションはトガシエンジニアリングでO/H済。友人の手によりリンクには既にベアリングやシャフト類は装着済ですので後はパーツを揃えて組むだけです。

〇サスペンション仮留め・取付調整中


955iはECUの形状と車体への取付位置がT595と異なっており、ダイナミックサスペンションのリザーバーホースの取出しがECUユニットに、プリロードアジャスターがサブフレームの横桁に接触していました。
そこでECUユニットはECU配線をシートトレイ毎少しずらしてリザーバーホースをフレームと配線の隙間から取り出してからピボット部分に嵌め込みました。
プリロードアジャスターは取り外して漸くサスペンション本体を車体に装着出来ました。リヤブレーキタンク本体は一度外してからサスペンションホースを取り回してホースに取り付け直します。
リンク機構により若干前後に動く様にサスペンションの稼働域を確保するために、ECU配線とホースの隙間調整・リヤブレーキタンクとリザーバーホースの位置調整・リザーブタンクの固定が残っていますが、漸くリンク機構は取付られそうです。

〇リンク取付完了

 続いてサスペンション本体にトガシエンジニアリング製作のボトムリンクユニットを取り付けました。
こちらはパーツが揃っているので昔の画像を参考にして組み立ててから装着しました。メンテナンスに出していた時に友人が新しいベアリングとグリスアップをしておいてくれていたので、後はスリーブやシャフトやシールなどをシリコングリスで防水しておきました。


















〇Dynamic Suspension Test Ride

リンクを交換するまでは純正リンクとNITRONサスペンションは、そこまで悪い動きでは無かったのですが、純正指定空気圧に戻した時点から若干タイヤの動きが唐突感が出てきた感じでした。
まあ、空気圧を上げたせいかとも思っていましたがリンク機構を刷新してからはシャフトがかじっていた純正リンクとは比較にならない程リヤタイヤの動きが安心出来る方向に変りました。
逆に昔のリアに合わせたフロントフォークの硬さが気になって来たり(^^;。暫くは前後のフォークとサスペンションセッティングを調整する事になりそうです。

コメント

人気の投稿