スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Bimota BB1 1996 冷却対策

1996 慣らし中から問題点が

納車時に貰った取説には1000kmまで5000rpm。2000kmまで6000rpmというたった1000rpmアップに意味があったかは不明ですw。
慣らしが終わって役立たずのレブリミッターを取り外した後のサーキットなどでの使用回転域は6000rpm~8000rpmの間になりました。街中で3000rpm以下は振動とトルク変動も大きく扱い難く水温が急上昇します。
ミラーは肘までしか写りませんし振動で震えて見えませんw。
ただし慣らし中とは云え冬場でもエンジンからの熱が排出され難く街中ではエンジンも中間回転域で谷がある等、扱い難い印象がありました。
  1. エンジン熱風
  2. 4,000~5,000rpm間の谷
  3. クーラント吹き返し
  4. オイル漏れ(ホース・タンク・ドライブスプロケット各所)
  5. スピードメーターケーブル断線
  6. 燃料警告灯断線

大観峰ドライブイン


ポジションはハンドルバーの位置が高く、ステップがバックステップ状態ですが意外に気にならないです。
加工したヘッドライトのバルブが突き出たせいでスピードメーターケーブルに負担が掛かってインナーケーブルが折れたため、一方が曲げ加工にしてある当時のSRX用ケーブルで代用していました。




純正タイヤはMichelinのTX11/23だったと思います。この頃のMichelinは温度や空気圧に敏感でちょっと扱い難い印象だった事を覚えています。


熱対策:エアクリーナーボックス撤去など

上の画像は熱対策とエンジンパワー対策にエアクリーナーを取り外してK&Nエアフィルター仕様と排気系の交換による改造を終えた後です。納車時は画像の左半分に細長いエアクリーナーボックスが配置され電装系の金属プレートが鎮座していました。
右の白い部分はドライサンプエンジン用のオイルタンクと端子側には薄いリザーバータンクがバッテリを囲んでいましたw。
オイルタンクのフィラーキャップに使っている板状のゴムシールが漏れ防止には全く役になっておらず、Oリングに替えて密着する様に変更しました。
ちなみに熱いオイルタンクに囲まれているバッテリは開放型の液入れ式です。タンクカバーからシートカウルは前後2本とシート下の2本ネジで止まっているだけですから、エキパイでやけどしないコツと工具を掴めば(笑)簡単に脱着出来ます。

オートポリス前

距離が進むにつれてエンジンは良く回る様になりますが、エンジンの熱問題によるエンストやオイル漏れ、クーラントやバッテリ液の減少が発生しています。
この時点ではガスケットやシール材の交換やキャッチタンク増設等の対処療法的に運用する段階で、根本的な対応はもっと距離を伸ばしてから(もっとダメ出しが増えてからw)でも良さそうなレベルでした。

オートポリス前:bb1と500V Due


厄介だったのはドライサンプの樹脂製オイルタンクの取り出しパイプからのオイル漏れ。
エンジンへの行きと帰りとブリーザ用の3本のアルミパイプがタンク底面にねじ込んでありますが、そのシール材が弱くてオイル漏れが発生しました。
一度取り外してタンクを洗浄・脱脂後にシール材を巻き直しています。
今なら小型のリチウムバッテリが使えますが、排ガスとか騒音がクリア出来ませんね。
それからアッパーカウルですが、元型が歪んでたのか一旦外すと右側のネジ穴の位置が合いません(笑)。加えて厚みの異なるスペーサーが装着されており、無くしたり落としたりすると大変面倒な事になります。

コメント

人気の投稿