スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Bimota BB1 1996 半年経過メンテナンス

1996/6 半年経過後の感想とメンテナンス

各所からオイル滲み・漏れ

清掃するのに毎回カウルとガソリンタンクを外す手間が掛かるのはBB1ならでは。
オイル汚れなどを全て落として手入れするには6時間ほど掛かっていた様です。
2台の体重計に前後輪を載せて重量を測ってみたところ、重量はそこそこ重いです。

ガソリン満タン(14L)、オイル2.7L、クーラント1.1L、バッテリ3.2kgで
前:後=87.1kg:83.8kg 装備重量:170.9kg


1996/6 エンジンインプレッション

1998/5 ハイコンプピストン組込み
慣らしが完了した頃に動作が不安定なレブリミッターは取り外しました。慣れてしまえばガソリン残量と一緒でエンジン回転をオーバーレブさせる事はありませんでした。
エンジンは高々48馬力程度しか無く抜けの悪い給排気系では4000rpm辺りに顕著な谷があるためにエンジン出力を有効に活用するには必然的に6~8000rpmまでの回転域を常用する事になります。最高速はメーター読みで170km/h/7000rpm辺り。
とは言えエンジンの高回転域を維持して走るのはエンジン内圧が高くなる訳で、ブローバイ排気やヘッドガスケット。オイルシールからのオイル漏れを引き起こします。
オイルタンクからのオイル漏れは相変わらずでホース交換・固定クリップをステンレスのジュビリークリップに交換しています。
車体やサスペンションについては別の記事にします。

1996/6 バルブクリアランス調整


BB1バルブヘッド

1996年6月。半年経過したBB1のバルブクリアランス調整にエンジンを降ろす事にしました。
なんでエンジンまで降ろしたかは覚えていません。まあ面白そうなのでついでにやってみたら?みたいなノリだったと思います。
後の祭りですが上の画像は1998年に福岡のFreeManでJEのハイコンプピストンを組み込んだ際の作業風景です。
この状態でシリンダー外せるなら1996年のバルブクリアランス測定でエンジンを降ろす必要は無かったのではと思いましたよ。
当時はBB1を購入したバイク屋の作業場を借りて自分で降ろしてみたので写真や画像の類は一切ありません。
エンジンは独りで抱えて作業台(と言う名の廃タイヤw)に移動して作業した様です。










BB1シリンダーヘッド燃焼室側


BB1バルブヘッド
1996年6月。半年経過したBB1のバルブクリアランス調整にエンジンを降ろす事にしました。
なんでエンジンまで降ろしたかは覚えていません。まあ面白そうなのでついでにやってみたら?みたいなノリだったと思います。
後の祭りですが上の画像は1998年に福岡のFreeManでJEのハイコンプピストンを組み込んだ際の作業風景です。
この状態でシリンダー外せるなら1996年のバルブクリアランス測定でエンジンを降ろす必要は無かったのではと思いましたよ。
当時はBB1を購入したバイク屋の作業場を借りて自分で降ろしてみたので写真や画像の類は一切ありません。
エンジンは独りで抱えて作業台(と言う名の廃タイヤw)に移動して作業した様です。




BB1シリンダーヘッド燃焼室側
オルタネーター(エンジン右側)の蓋を外し上死点を出そうとすると、ローターには10度毎位にポンチ穴が打ってありまして目立った目印はありません。
流石にお手上げなのでプラグ口からファイバー式ライトでピストンヘッドを見て上死点を出して貰ったついでにマイクロメータでアウターシムの測定をやって貰いました。

・バルブクリアランス値とシム厚

+---------------+-----------+----------+
|クリアランス 左| 0.08mm | 0.12mm |
|シム厚さ-----左| 2.39mm | 2.49mm |
+---------------+----------+-----------+
|クリアランス 右| 0.12mm | 0.11mm |
|シム厚さ-----右| 2.45mm | 2.49mm |
+---------------+----------+-----------+
※規定値(F650)
バルブクリアランス (IN):0.10-0.20 mm
バルブクリアランス (EX):0.10-0.20 mm

アイドル回転数:1200±100rpm



1996/6 問題点の洗い出し



BB1シリンダー
交換用のシムが届くまでの間、エンジンや足回りのチューニングより先に根本的な熱とオイル漏れ対策をバイク屋と一緒に検討しました。

1.冷却系の問題点
慣らしを始めた1995年末に雨が降って気温が下がればアイドリングが不安定になり、排気カム側にあるオートデコンプのプランジャーが音を立てる位までエンジン回転が下がりっていました。
これから気温が上がってくれば熱ダレやクーラントの吹替しも出てくる事が予想されます。冬場でさえ熱的に安定しないなど冷却の効率が悪いのか容量が不足しているかを明確にさせる必要がありました。

・冷却通路の適正化検討:エアクリーナー撤去またはカウル加工。
・冷却能力の向上:オイルクーラー、ラミノーバ(水冷オイルクーラー)の装着。温度降下剤
・ラジエータの容量アップ(場所的に苦しいが熱的安定性の効果大)。かなり高額。

2.ブリーザ系の問題
エンジン回りオイル漏れの発生が、同じエンジンのF650では当時としてはさほど発生してなかった事がシールの品質が問題だけではないと推測した模様。
ヘッドカバーやフロントスプロケット、ケースサイドからのオイル漏れがシールの劣化ではなく内圧上昇による漏れを引き起こす可能性があり、エンジンパワーを上げるならば新たにブリーザを設ける必要性は当初から気がついていました。
オイルシール/熱で硬化したホースの品質の向上も課題。<後日、品質の良い特殊サイズの高圧耐油ホースは問屋から貰ったサンプル品で対応しました。

コメント

人気の投稿