スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

GSX-R600K1 Fork Conversion

GSX-R600K1フォークについて

Suzuki GSX-R600 K1
T595のフォークを整備中にネットオークションで同じ45mm径のSHOWAフォークを採用している車輌のパーツが無いか探してみました。T595/955iのフォークもあるのですが金額が安いのは後期型20mmアクスル径フォークが大半でした。
各パーツの寸法が不明で955i流用可能性は不明ですが同金額でアクスルシャフト付き(これ重要)で程度の良さそうなGSX-R600K1のフォークが見つかったのでそちらにしました。
ところで同じSHOWAフォークとは言えGSX-R600K1用を落札したのはアクスル径が25mmだった事に加えて純正の25mmアクスルが付属していた事に加えて、キャリパーピッチ62mmのブレーキサポートが83mmのトライアンフのものよりは選択肢が多かったからです。

格安65mmキャリパーサポート

65mmキャリパーサポート
純正のTOKIKO/HONDA用のNISSINキャリパーが多くの車種に採用されている事。キャリパーサポートはラジアルキャリパー用サポートもあります。
まあ安いラジアルキャリパーは安価なブレンボキャスト仕様は65mm4枚4POTキャリパーと同じ34/34mmピストンなんですよね(笑)。それ以外の108mmピッチは34や32/30mmなのでサポートを介してまでラジアルキャリパーを装着するメリットが無いも同然なんです。
実際にGSX-R用を955iに装着するにはホイールセンターとブレーキローターの位置合わせは必要になります。某所で格安で売られていた65mm用キャリパーサポートを手に入れました。今日はあまりに寒いので外でフォークを付け替える気にはならず暖かい室内で仮留めするにとどめました。









GSX-R600K1フォークの仮組

落札したフォークが届いて955iに転用可能かを確認します。
GSX-R600のフォークピッチは207mm位かと何処かに載っていた様な。955iのフォークピッチの210mmに合わせてシャフトとスペーサーを装着します。ネジ切りが足りるか不安でしたが上手くネジ溝は残っている様です。カラーを除くシャフト長とキャリパーローターセンター位置を確認しておきます。最終的には車体に取り付けてキャリパーのローターセンターを出してからホイールのスペーサー寸法を決定する事にはなります。

GSX-R600K1フォーク採寸

GSX-R600のショーワフォークにDucati系のMarvicホイールを合わせて各部を採寸しました。
BSTホイールではブレーキローター幅が異なるので、また数値が変ってくる筈です。寸法関係は以下の通り
〇ホイール:Ducati916系鋳造マグホイール(17inch 3.50リム)
※1:ハブ幅:110mm(左右ベアリング位置はオフセットされています)
〇ブレーキローター:VIPER 320mmウェーブディスク(998R用深オフセット)
※2:ローターオフセット:14.5mm
※3:ローター厚み:5.0mm
〇フォーク:GSX-R600K1(2001年式)正立フォーク45mmインナー
※4:トップキャップーアクスルセンター721mm
〇アクスルシャフト:GSX-R600K1純正25mm径中空
〇ステム:SpeedTriple955iトップブリッジ
※5:フォークスパン:210mm

ブレーキライン調整中
T595のトップブリッジにGSX-R600フォークを組み合わせキャリパーとブレーキマスターとの間にブレーキホースを接続しました。
〇ブレーキローターセンター:130mm(計測値ローター外-外135mmからローター厚みを引いた値)
〇ブレーキキャリパーセンター:135mm(955iのフォークスパンに合わせてGSX-R132mm+3mm拡大)
〇フォークボトム間スパン:170mm
〇アクスルシャフトカラー間:134mm(16+110+8)
キャリパーとサポートに2.5mmのシムを追加してキャリパーセンターとローターセンターを合わせています。

コメント

人気の投稿