スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph Daytona T595 3rd

2002年エンジンO/H

バランサーメタル焼付き
直前に替えたオイルが原因で2003年夏の北海道ツーリング中にバランサーメタルが焼付きコンロッドに接触。クラッチスプリングも破損していました。
幸い自走して帰宅までは可能なレベルでしたが、行きつけのショップでO/Hしました。
事故で廃車した初代98年式エンジンを保存したおいたものの97年式と98年式でクランクケース内部の互換性が無い事が発覚し、ほぼ新品パーツで修理する事になり高い修理代となりました。




2004年エンジン載せ替え

ドレンボルト磁石に付着したアルミ破片
2004年GWにまたオイル要因によるオルタネーターベアリングが粉々になり北陸道のSAでエンジンが止まりました。
内部に破片が回り完全に壊れてしまい、中古のエンジンに載せ替えました。



2005年のT595

2004年エンジン載せ替え後、Marvicホイールへ
エンジン載せ替え後、ホイールをMarvic Pentaマグホイールに変更。ブレーキをBremboのセットに変更しました。カムカバーを赤にパウダーコートしたのもこの頃です。

2005年のT595

BSTカーボンホイールに交換し、関東から九州に転勤後2009年に63,000kmまで乗り続けました。その後2014年にSpeedTriple955iを購入するまで放置される事になります。

コメント

人気の投稿