スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Movement

 動態保存中 外装を移植してから走らせずにブレーキディスクが錆びてきた2号機で西海橋方面に走らせました。アクションカメラの風切音対策テストもついでに。 天気は良かったのですが風が強くて肌寒いので帰りにコンビニに寄って暖かいコーヒーでも。宇治抹茶祭り中でついでに買った濃い宇治抹茶メロンパンの甘さをコーヒーで誤魔化しながら戴きましたw。 風切音対策テスト 新しく購入したアクションカメラはアルミ製のマウントを使って固定するため短時間で脱着が可能になりました。脱落しない様に固定状態には注意していますが、今のところ手ブレ防止機能と相まってかなり画質が向上しました。 ただ内蔵マイクのみを使っているせいか前面のステレオマイクに当たる風切音対策に隙間テープや風防を取り付けてはいますが、かなり音質が悪いのは脱着の手間を考えたら致し方ないかもしれません。 ツツジ 天気が良かったのでアクションカメラの風切音テストに近所のツツジが咲いているところを回ります。風防の形状を変えたりしましたが、あまり変わらず。 ステムを変えて短いオフセットとBPF/BFFの組み合わせで乗っていた1号機ですがスプリングを変えてから、フロントタイヤサイドへの負担が増えている気がします。 偏当たり調整 暫く放置してたのでブレーキディスクが若干偏当たりしていました。bb1や1号機と比べるとロールバックが小さく若干引き摺りが出る感じ。ネジ頭で動きが判り難いアクスルシャフトを調整した結果、左右の突き出しの差は最大0.5mmになりました。

Triumph Daytona T595 Supension Link

T595 Rear Suspension Link

2002年式Daytonaリヤサスリンク構成
オートバイはスイングアーム式のサスペンション構成が1本ショックになって色々な方式が試されました。
リンク式の大半がスイングアーム側のプル(引き)ロッドとサス側のプッシュ(押し)ロッドが交差するリンク形式となっています。
リンクによってレバー比を調整する事でサス自体の制約(ストロークや減衰)をカバーしています。








2002年 ダブルサイドスイングアーム Daytonaのデビュー

T595サスペンションリンク機構
T595のリンク周りはパンタグラフ式のリンク機構となります。これは赤い線で示した2辺のロッドが荷重を受けて開くにつれて、サスを押すストローク自体は減少する傾向が見られます。諸元ではリヤアクスルのストローク120mmは確保されていますが、ある位置からはほとんどサスがリジッド傾向になってしまうと考えられます。 



もっともリンクの変化は実測してみないと、リンクとリヤアクスルの位置による変化は不明でした。
2000年当時、このリンク構成は、初期のトライデントから大きくは変更されていませんでしたが、02年モデルの片持ちスイングアームでは無い955iではボトムリンク形式に変更されました。
その後、2003年は片持ちスイングアームに戻りパンタグラフ式に戻されて2011年にモノリンク形式になりました。

1999年~サスペンションの疑問

1999年にbb1を手放して装着していたダイナミックサスが手元に残りました。
その後、別のバイクで事故に遭って入院したり、ホイール類を改造したT595で何もない直線で転倒したりして足回りを見直す事になりました。
2001年に関東に転勤になり改造に手を出せる情報や知己や伝手が出来ました。







サスペンション形式変更による変化の数値化


・ボトムリンク化シミュレーション
友人の助けを借りてリンク形式を変更した時の荷重変化をグラフ化したもの。
2人乗りを想定している純正リンクの設定は97年式リンクは2次曲線的に対応荷重が変化しています。 ZZ-Rは当時のZZ-R1100のリンクを使ったシミュレーションです。
スタート時の荷重が異なるのはバネレートが異なるのと初期荷重が異なるからです。
サスペンション荷重グラフ


・リンクシミュレーション(2001年08月09日修正)
作成したグラフは横軸をリヤアクスルの対地角(地面と水平を0)とし縦軸をリヤ荷重・サスペンションストローク・レバー比の3つをシミュレートしました。
レバー比変化グラフ

サスペンションストローク変化グラフ

  • 桃色:T595オリジナルリンク
  • 水色:T595オリジナルリンクロッド延長(レバー比(リンク比)の立ち上がりを抑える)
  • 紺色:ZZ-Rリンク取り付け (サスストロークの延長)
  • 黄色:新規ボトムリンク作成(最終案)

純正リンクロッドを伸ばしてパンタグラグの角度を鋭角にした場合サスペンションの荷重は立ち上がらなくなりますが、純正サスペンションの短いストロークは変わらないため荷重変化に対してリヤの挙動が大きくなります。
ZZ-Rのリンクはレバー比ではサスストロークは大幅に上がります。ただしストロークして行くにつれてサスペンション荷重が高くなり過ぎて(固過ぎ)跳ねてしまいます。
そこでリンクの位置を変更してそれぞれの条件を満たしたのが、ボトムリンクのレバー比を上げサスはバネレートを下げる方向で設定し最終案としました。

〇カスタムボトムリンク機構

トガシエンジニアリング製作カスタムリンク














仮組(オイルシール無し)状態のリンク機構
このバネに対する当初のプリロードは12mm。ダンパーボディのストロークは70mm。
シミュレート時はスイングアームピボットのストロークは130mm。サス自体で70mmとなります。
純正サスのストロークは荷重変化を考慮に入れない機械的な稼働範囲は約120mm/45mmです。

○T595カスタムリヤサスペンション


2001年当時のダイナミックサスペンション


リンクの製作元が取り扱っているダイナミックサスペンションは、以前からbb1に付けていたのをOHしました。
新しいリンクに合わせてサス全長とサスストロークを長く延ばしてしているます。バネはSwiftという東京発条製ブランドのスプリング(8kg/mm)を装着しています。バネ自由全長は152mm。バネ終端の隙間をプリロードして接触させた時のセット長は150mmとなります。
フルボトム時はバンプラバーが接触するのでサスペンションストロークを全て使い切る事はありません。純正と比較するとバンプラバーは柔らかいものを使用しています。

コメント

人気の投稿