スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph Speed Triple 955i Fork History

Speed Triple955i Front Forkについて

2001年式のスピードトリプル955iを16,000kmの中古で購入しました。その時のT595予備フォークは以下の通りです。
1.T595金フォーク:1997年式。約63,000km走行。チタンコート。圧側リバルビング。2018/02 伸圧リバルビング
2.T595銀フォーク:1998年式。約10,000km弱走行。WPC加工。ノーマルバルブ。2018/03 GVカートリッジ組込み

その後、2019年に外径寸法等が似通ったGSX-R600Rフォークと劣化が判明した金フォークの代替用フォークを入手しました。


3.GSX-R600Rフォーク:2001年式?。走行距離不明。加工痕有りカスタムバルブ仕様?
4.955i予備フォーク:2001年式。約23,000km走行。ノーマルバルブ仕様

※廃棄予定を含めて4セット全て仕様が異なります。










各フォークの使用期間について

2014年に入手したスピードトリプル955iにT595で過去に使用していたパーツ類を順次移植して使っていました。フォークに関しては使用履歴は以下の通りです。
~2014/09 955i純正フォーク使用
2014/10 21,000km T595金フォーク交換
2016/08 33,276km フォークオイル交換
2017/06 37,098km フォークオイル交換
2017/12 39,715km 955iフォーク交換
※金フォーク依託整備、リバルビング期間
2018/02 40,200km T595金フォーク交換

※銀フォークのRacetech GVリバルビング期間
2018/10 42,681km 955iフォークへ交換
※T595銀フォークのMatrisカートリッジ交換
2019/06 46,661km T595銀フォークへ交換
※955i予備フォークの入手





1997年式金フォークのリバルビング依託整備と劣化

2018年1月に完全分解整備とリバルビングを友人にやって貰いました。
その後整備から戻って来て交換した当初は動作性やハンドリングも好感触でしたが3,000km辺りでギャップに対する反発が想定より大きくなりました。
分解してい見ると左のフォークだけヘドロの様になったフォークオイルと引っ掻いた様な傷だらけのブッシュにインナーカートリッジのインナーロッドのコーティングが禿げていました。



2014年の段階で60,000km近く走行したフォークを更に2014年10月~2017年末まで使い続けた訳ですから走行距離は100,000kmに届こうかというところです。
ブッシュガイドやスライドを交換しても経たりやガタが大きくなってチューブでは誤魔化しが効かなかった様です。





フォークカートリッジキットについて

割合手軽に海外通販が可能になり今まで入手性の悪かったパーツも購入出来る様になりました。フォーク内部パーツを手間を掛けて入手しても導入手順やシムセッティング方法が不明では無駄使いにしか過ぎません。アメリカのRacetech社のGoldValveキットについてはセッティングバイブルなどの書籍やシムチャートや1回限りのセッティング問い合わせシミュレータがあるので、セッティングチャートに従って大体のシムスタック構成にする事が可能です。
予備のシムも購入可能で自分でシムスタックを変更する事が出来ます。

イタリアのMatris社はHPの何処にもセッティング方針やマニュアル等セッティングチャートなどは無く購入したパッケージに油面やバネレートの記載はあるもののシムスタックは変更不可の様です(^^;。









純正バルブとRacetech社のGoldValveバルブ(FRGV2040)

コメント

人気の投稿