スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Maintainance 2025

 点検・整備予定

毎年点検記録簿に従って点検しています。
点検だけならそんなに時間は掛かりませんが、清掃とか交換が必要になるとそれなりに時間が掛かります。◯は今回交換予定

※今回交換予定
1.オイル・オイルフィルター交換・ドレンワッシャー交換
2.クーラント交換(ウォーターポンプ点検✕)
3.フロントフォーク点検・フォークオイル◯交換
4.点火プラグ交換◯
5.エアフィルター清掃(K&N)◯入換え
6.ブレーキフルード◯交換
7.油圧クラッチ マスター点検・フルード◯交換
8.ステムベアリング ベアリング(下SAC3055-1のみ)◯点検・給脂

以下は点検予定分
※1年経過
・ヘッドライトリフレクター点検・清掃・バルブ点検
・ウインカー レンズ点検
・フロントホイール バルブ・タイヤ溝点検
・リヤホイール  バルブ・タイヤ溝点検
・フロントブレーキ キャリパー清掃・ディスク点検
・フロントブレーキ マスター点検・SW動作確認・レバー点検・清掃
・リヤブレーキ キャリパー清掃・ディスク点検
・リヤブレーキ マスター点検・SW動作確認・レバー点検・清掃

※3年以上経過
・フロントホイール ベアリング点検
・リヤホイール ベアリング点検・バルブ点検・タイヤ溝点検
・リヤサス ロッド点検・清掃
・リヤリンク リンク分解・清掃
・リヤハブ ハブ点検・清掃
・スプロケット点検・清掃
・チェーン点検・清掃・チェーンスライダー◯交換?
※その他
・スイングアーム ピボット点検・清掃
・メーター・SW 動作確認
・バッテリー 電圧確認
・アクセルグリップ ワイヤー点検・清掃
・バックステップ 動作確認

1号機が終わったら2号機もやる予定w

クーラント・時計電池交換

まずは簡単に出来る各部の点検とクーラントの交換。地元の車用品店で買ったKYKのクーラントです。
頻繁に走行するのであれば時計電池はそれほど消耗しないため1年は保っていたのですが、最近はほとんど乗れてないので電池の消耗が早いです。

燃費悪化?


この前鳥栖まで往復したので近所の車用品店で追加のクーラント購入とガス補給に出掛けました。この距離で補給したガソリンで計算すると約14Km/L程度。
以前は高速なら17km/L以上は走っていたので燃費が悪くなってます。インジェクターかな?と思ったけど鳥栖の往復でオドメーターが171kmはおかしい。Googleマップでも190kmは距離がある筈なので。一度GPSで再補正する必要があるかもしれません。

オイル・オイルフィルター交換

古いオイルを抜いて、オイルフィルター(MONOT-4005)も新しいものに交換します。
2020年に購入したオイルPAO2.5W-40Rも漸く使い切りそうです。
添加剤はCAS2:50mlMoDTP:5mlTuatra100mlTRAP:9mL,Yoroi-1:5ml,Z-FM2.65:5mlに加えて新たにExtreame-FM05:15ml,APR-015:3mlを追加して、湯煎して均等に混ざる様に見える色合いになるまで撹拌します。混ざったところでオイルに投入して更に撹拌した後にバイクに注ぎ入れました。
オイルレベル窓に確認出来るまでオイルを追加し約3.5L位になりました。

TPS Reset

TUNEECUでODBIIコネクタ経由でECUログを確認しました。
水温センサーを接続してないためP1116エラー以外のエラーは無し。
併せてTPSリセットしましたが、パワコマも入れてるから関係するかは不明です。数値を見た感じ、ECU等のデバイス制御系は今回の燃費悪化にはあんまり関係なさそうです。
プラグとIACVホースは次の整備で確認するので後回し。
足回りが何か引き摺ってるとかは無い事は確認済み。
長距離走ってないから燃費悪化は短距離しか走ってないせいかと思って気が付くのが遅れました。
とは言え6万キロになった時点では燃費は長距離でも燃費はそれなりに良かったんですよね。
オイル交換前にPEA燃料添加剤のFCR-062を連続投入していますし、かなりのデポジットは剥がれて落ちてそうです。燃費の悪化はそのせいかも?w

エアクリーナーボックス

燃料タンクからガソリンを抜いて取り外した後に、エアボックスを外します。
複数のホースや温度センサーも取り外しておきます。
エアボックス内のブローバイガスはそれほど付着していませんでした。

プラグ交換中

FCR-062を投入してデポジットが剥がれたせいかプラグの電極周辺が真っ黒になり、3番プラグだけが黒く汚れています。お陰でピストンヘッドは表面が綺麗になっています。
プラグはイリジウムプラグから普通のプラグ(DPR8EA-9)に交換しました。まあどちらでも良いのですが、今回は安い方で。
長く使っているダイレクトイグニッションコイルの抵抗値は0.7~0.9オーム間なら正常です。

プラグ履歴

年代順ではありませんが、概ね3番プラグが厳しい感じです。

ISCVホース点検

扇子型のIACVユニットに繋がるシリコンホースは5年近く経過しましたが、表面の柔らかい状態を保って罅割れも見られません。
K&Nフィルターは専用クリーナーで洗って乾燥させてから、フィルターオイルを塗布しました。
3年前にチェーン・スプロケットを530から520にコンバート交換してからチェーンスライダーには摩耗が少ない気がします。

コメント

人気の投稿