スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Touring 955i Tour de Arita 2019 Day2

北緯33度展望台

Tour de Arita 2019 第2日目。毎年スタート&ゴール地点のみで撮影しか出来ませんでしたが、今年はラリーコースとなる西彼杵半島の西海と大島辺りまで追っかけてみました。

寺島・大島から崎戸島まで

前にケーターハムが停まっていますがアンバサダーに隠れて見えません(^^;
大島大橋を渡ったところでヒンドゥスタンアンバサダーとケーターハムR500スーパーライトに追走。反対車線には崎戸島を折り返して来る車輌と擦れ違います。
やはり走る姿を見るのは楽しいですね。

崎戸島の北緯33度展望台と大島大橋(斜張橋)

 お昼過ぎに北緯33度展望台手前のホテル駐車場に到着。展望台まで歩いて風景を楽しみました。
大島を出る前に斜張橋の大島大橋を撮影しておきました。
ゴールで待とうとアリタセラへ帰ります。大島を出るところで参加車輌のMGAを見掛けました。西彼杵半島を横切って西海橋の手前まで一緒に走ります。
また参加車輌ではありませんが佐世保市街地から有田まではトヨタ セリカ2000GT グラチャン仕様wの後ろを走りました。
後ろを暫く走ってみると、みんな生ガス臭い(^^;。キャタライザーの無い955iもガスやオイル臭いのかもしれません。

アリタセラ ラリーゴール

アリタセラに戻った後はラリー参加車輌のゴールを見届けて帰りました。
天気も良くて楽しいツーリング日和でしたね。

コメント

人気の投稿