スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i 6 yesrs ago

あれは6年前

昔の事ですっかり忘れていましたが、955iの純正タンク(右の核紅色)からT595の赤や黄色の外装に交換した頃、頻繁に燃料タンクのホースコネクタや燃料ポンププレートからガソリンが滲んだり漏れてたりしていました。
純正部品が届かなくてプレートのガスケットを5mm厚のゴムシートから切り出して交換したのが2019年の事でした。
耐ガソリンでも何でも無いNBRゴムシートです。それから6年が経過して2025年現在。
流石にヤバくね?と確認すると外側に亀裂が見られます。
ずっと使わなかった予備の純正パッキンに交換しますが、外はえらい寒いです(^_^;)

6年代用ゴムシート

ゴムシートは角付近に幾つか亀裂があるものの途中までで、表面に塗った液体ガスケットのお陰で密着性はかなり良い状態でした。逆に剥がすのに手間が掛かりました。
普通のゴムシートなので最初に作った時は締め付けトルクを純正ガスケットと同じにしたら圧力で切れてしまい、2枚目からは締付けトルクは弱く設定していました。

T595燃料タンクのガスケット交換

T595と955iの燃料タンクのガスケットはネジ穴数が異なり互換性がありません。本来なら純正ガスケットに使われているゴム部分の膨張を防ぐようなプレート端の曲げも逆になっています。
念の為純正ガスケットにも液体ガスケットのモトシール1を塗って密着性を高めておきました。

10穴と14穴

955iの14穴に増えたガスケットとは異なりT595の純正ガスケットは10穴で締付けトルクは6Nmですが、あまり強くは締め付けられません。液体ガスケットのモトシール1でどこまで下げられるか、最初は3~4Nmから始めてトルクを徐々に上げて確認します。

リークテスト


翌日ボルトの締め付けトルクを確認する形で再度トルクレンチでガスケットの潰れ具合を見ながら締付けトルクを確認します。結局6Nmには到達しませんでした。
液体ガスケットの硬化を待ってから燃料タンクにガソリンを入れてプレートのガスケットから漏れないか確認を行います。
暫く放置してガソリンの漏れは確認出来ませんでしたので、車体に装着して始動テストを行う事にしました。

始動確認中



クイックコネクタのOリングも新品に交換してエンジン始動確認しました。
乗ってないせいかバッテリ電圧がかなり落ちていますが、エンジンは始動しました。
暫くタンクのプレート辺りを監視しますが、特に漏れもなくガソリンの臭いもしませんが、何故かエキパイに当たった蒸気とクーラント臭が(^_^;)

サーモスタットハウジング

クーラントが漏れた箇所はエアクリボックスの上にあるサーモスタットと水温センサーが一体化したブロックハウジングの水温センサー側差込部辺りから漏れてる事が判りました。
暫く暖機する内に漏れは止まりましたが、パーツリスト見ないと内部の構成不明です。
現時点では漏れが再発するか要観察。
後でパーツリストを確認すると、水温センサーの差込口にOリング(T3600210)が入っている事が判りました。怪しいのはこれ位です。
代用するにもサイズが不明なので、昔のT595のサーモスタットハウジングが保管してある筈なので、探し出してOリングのサイズを確認する事にします。

T595サーモスタットハウジング

T595のサーモスタットハウジングで水温センサーの差込口を確認しました。
ロックを外して取外したセンサーに嵌められたOリング外径26mm。
シリンダー状のハウジング差込口の内径26mm。
水温センサーOリング凹部の外径20mm/幅4.0mm/深さ2.5mm。
Oリングのスペック的には内径20mm/線径3.1mm~3.5mmの間。
線径3.5mm以上だと外径27mm越えるからAS568-211かな? 合いそうなのを探す事にします。

まだ梅

始動直後にはクーラントが臭うものの、暖機後は臭いもしないので近所を一走りしてきました。
特に問題になる様な点は見つからず、以前にリヤの車高を下げた事が良かったのかハンドリングも以前よりもフロントの挙動が安定していました。
フロントブレーキの無効ストロークの少なさが分厚い冬グローブで余計にフォークストロークの唐突感を感じさせるので、そこからの操舵に少し影響が残る感じでした。ステムオフセット40mmの2号機とはまた違う感じです。

新エアゲージ

タイヤの空気圧管理に新しいエアゲージを購入しました。エーモン製です。口金やゲージ本体が回るのでホースがねじれる事がありません。
バルブへの差込もエアを漏らす事無くピッタリ嵌ります。勿論、肝心の空気圧表示は正確になりましたw。

コメント

人気の投稿