スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Parts and Preparation

K&Nフィルタークリーニングキット

新しく発注したフィルター納期は来年となったため物置からT595で使用していたK&Nフィルターを発掘してきました。と言うか思い出しましたw。
使って無かったのはクリーナーキットが長らく入手出来なかったからですが、新たにクリーナーキットを購入出来ました。

DAYTONAライトリレー加工中

スピードトリプルのライトユニット格納部はH4カプラーを通すサイズの穴が空いていません。社外品のライトリレーユニットを使うにはH4カプラーを外して穴を通した後でH4カプラーを再装着し、リレーSW側は小型の4極カプラーに交換する必要があります。

1号機で既に体験済みなのでただの作業です。

DELKEVICサイレンサーTiger1200用

五月蝿いTwoBrosサイレンサーに代わり1号機にも使っているバッフル付きのトライオーバルサイレンサーを落札しました。中間パイプは何かで代用するか1号機のを使います。

Acewell ACE-4653CP

Acewellデジタルメーターも値段が高くてなかなか買えませんでしたが、これ1個のみアマゾンで格安で売られていたので購入しました。15,000rpmスケールのメッキボディで少々重いですがメーターマウントにする予定なので前から見た時にすっきりしたデザインで丁度良いかと。
1号機と同様に端子作成・カプラー交換・バックアップ電源ボックス等々の作業が必要となります。端子外すの結構大変なんですよね(^^;。さてM6水温センサーが入手出来ないのを何とかしないといけませんね。

フィルター洗浄中

K&Nフィルタークリーナーを使ってフィルターを洗浄しました。水洗いした後は自然乾燥させる必要があるので乾くまでは当分は装着出来ませんね。エンジン関係は後回しにします。


















クラッチワイヤー交換

1号機ではクラッチ系統を油圧シリンダー化する前にハリケーン製のCB400SFクラッチケーブルを流用して取り回しを変更していました。若干インナーの長さが長くてアウターやクラッチ側のタイコにワイヤーを巻いて調整が必要でしたが。まあ取り回しを替えて若干フリクションが改善しましたがスリッパークラッチとかじゃないので重いですw。1号機の油圧シリンダー式の方がフリクションが無い分軽く感じます。

ライトリレー準備完了

ポジションライト部も含めて配線の準備が出来ました。フィルターが乾くのを待ってから作業に掛かる予定です。なかなかエンジン関係の整備に取り掛かれませんね~(^^;。

コメント

人気の投稿