スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Parts and Preparation

K&Nフィルタークリーニングキット

新しく発注したフィルター納期は来年となったため物置からT595で使用していたK&Nフィルターを発掘してきました。と言うか思い出しましたw。
使って無かったのはクリーナーキットが長らく入手出来なかったからですが、新たにクリーナーキットを購入出来ました。

DAYTONAライトリレー加工中

スピードトリプルのライトユニット格納部はH4カプラーを通すサイズの穴が空いていません。社外品のライトリレーユニットを使うにはH4カプラーを外して穴を通した後でH4カプラーを再装着し、リレーSW側は小型の4極カプラーに交換する必要があります。

1号機で既に体験済みなのでただの作業です。

DELKEVICサイレンサーTiger1200用

五月蝿いTwoBrosサイレンサーに代わり1号機にも使っているバッフル付きのトライオーバルサイレンサーを落札しました。中間パイプは何かで代用するか1号機のを使います。

Acewell ACE-4653CP

Acewellデジタルメーターも値段が高くてなかなか買えませんでしたが、これ1個のみアマゾンで格安で売られていたので購入しました。15,000rpmスケールのメッキボディで少々重いですがメーターマウントにする予定なので前から見た時にすっきりしたデザインで丁度良いかと。
1号機と同様に端子作成・カプラー交換・バックアップ電源ボックス等々の作業が必要となります。端子外すの結構大変なんですよね(^^;。さてM6水温センサーが入手出来ないのを何とかしないといけませんね。

フィルター洗浄中

K&Nフィルタークリーナーを使ってフィルターを洗浄しました。水洗いした後は自然乾燥させる必要があるので乾くまでは当分は装着出来ませんね。エンジン関係は後回しにします。


















クラッチワイヤー交換

1号機ではクラッチ系統を油圧シリンダー化する前にハリケーン製のCB400SFクラッチケーブルを流用して取り回しを変更していました。若干インナーの長さが長くてアウターやクラッチ側のタイコにワイヤーを巻いて調整が必要でしたが。まあ取り回しを替えて若干フリクションが改善しましたがスリッパークラッチとかじゃないので重いですw。1号機の油圧シリンダー式の方がフリクションが無い分軽く感じます。

ライトリレー準備完了

ポジションライト部も含めて配線の準備が出来ました。フィルターが乾くのを待ってから作業に掛かる予定です。なかなかエンジン関係の整備に取り掛かれませんね~(^^;。

コメント

人気の投稿