スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Change Fuel Line Connector

クラックの入っていた樹脂製燃料ホースコネクタ

消耗品関連の納品が遅くなりそうだし、このところ急に寒くなって整備活動は午後遅くから開始。
当初から交換する予定ではいましたが、点検してみたら下側のコネクタが漏れてはいないもののクラックが入った様な怪しい動きしたので交換する事にしました。

燃料タンクの点検

燃料タンク横に金属の固定プレートが14本のボルトで固定されています。このプレートの裏側には燃料ポンプとフィルターと燃圧レギュレータ?が固定されています。今回はこのプレートにある樹脂製コネクタを交換します。
19mmのメガネレンチで外そうとすると当然クラックの入ったコネクタは途中で折れました。
結局、残り滓取り去ってタップ立てて洗浄するため固定プレートごと外して作業しました。外したパッキンの状態は良さそうです。
T595の10穴から14穴仕様に代わって固定プレートの形状も改良してくれたお陰でガソリン漏れの心配が少なくなりましたw。

交換完了

代わりに金属製の新しいコネクタを装着して完了。
レンチで捩じ込む際に外して置いたリリースプレートを内蔵された小さいネジを飛ばさない様に慎重に取り付けて完成です。
夕方になって来ると外での作業は寒いですね・・・(^^;。

真鍮製エルボーコネクタとリコール対策品

両方とも金属製エルボータイプのオスコネクタですが、先端の口金形状の長さが異なります。樹脂製コネクタも左の様な口金から白い樹脂が延びた仕様です。

試しに

口金形状の異なるオスコネクタを受け側コネクタに差し込んでロックボールが動く事を一応確認しておきました。
内部にバネで引っ張られたOリングの嵌ったボール状のパーツが挿し込んだオスコネクタ先端に押されて液体が流入出来る隙間が空きます。ボールの移動量は同じ位に見えますね。

新しいプラグ到着

日が暮れた頃に新しいプラグが到着。長期在庫になっていた2本のDENSOイリジウムプラグを使うべく新しく1本だけ購入したらパッケージが変わっていました。

コメント

人気の投稿