スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Change Fuel Line Connector

クラックの入っていた樹脂製燃料ホースコネクタ

消耗品関連の納品が遅くなりそうだし、このところ急に寒くなって整備活動は午後遅くから開始。
当初から交換する予定ではいましたが、点検してみたら下側のコネクタが漏れてはいないもののクラックが入った様な怪しい動きしたので交換する事にしました。

燃料タンクの点検

燃料タンク横に金属の固定プレートが14本のボルトで固定されています。このプレートの裏側には燃料ポンプとフィルターと燃圧レギュレータ?が固定されています。今回はこのプレートにある樹脂製コネクタを交換します。
19mmのメガネレンチで外そうとすると当然クラックの入ったコネクタは途中で折れました。
結局、残り滓取り去ってタップ立てて洗浄するため固定プレートごと外して作業しました。外したパッキンの状態は良さそうです。
T595の10穴から14穴仕様に代わって固定プレートの形状も改良してくれたお陰でガソリン漏れの心配が少なくなりましたw。

交換完了

代わりに金属製の新しいコネクタを装着して完了。
レンチで捩じ込む際に外して置いたリリースプレートを内蔵された小さいネジを飛ばさない様に慎重に取り付けて完成です。
夕方になって来ると外での作業は寒いですね・・・(^^;。

真鍮製エルボーコネクタとリコール対策品

両方とも金属製エルボータイプのオスコネクタですが、先端の口金形状の長さが異なります。樹脂製コネクタも左の様な口金から白い樹脂が延びた仕様です。

試しに

口金形状の異なるオスコネクタを受け側コネクタに差し込んでロックボールが動く事を一応確認しておきました。
内部にバネで引っ張られたOリングの嵌ったボール状のパーツが挿し込んだオスコネクタ先端に押されて液体が流入出来る隙間が空きます。ボールの移動量は同じ位に見えますね。

新しいプラグ到着

日が暮れた頃に新しいプラグが到着。長期在庫になっていた2本のDENSOイリジウムプラグを使うべく新しく1本だけ購入したらパッケージが変わっていました。

コメント

人気の投稿