スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Light relay mounting

ライトリレー取付中

 今朝は朝から雨も降って路面も塗れてたので雨が上がった午後も引き籠って配線マン。前日準備したライトリレーキットを955iに取り付けます。
カプラを取り外し金属ソケット剥き出しなのでテープを巻いて養生してからリレー本体はシートトレイに置いて車体の前方へ通していきます。

点灯テスト繰り返し

圧着した端子部分が取り回しで断線したりしない事を都度確認しつつ配線作業を行います。
仮配線してテスト、端子にコネクタを付けてテスト、配線を纏めコルゲートチューブや配線テープで養生したり、束線バンドで車体に固定しての点灯テストを繰り返しポジション・Hi/Lo全て正常に点灯する事を確認してからライトレンズを取り付けて作業完了。

そう簡単には

ちょっとライトボウル内の配線の長さがギリギリでソケットの差し込みが手間ですが無事完了か・・・。と思いきや最終の点灯テストでポジションライトの片側が点灯せず(ー_ー)!!。ついでに左前ウインカーも点滅してませんw。

問題点切り分け

配線をいじる作業行程毎に点灯を確認しているのでリレーやコネクタ配線の断線の可能性も低いです。ポジションライトは分岐配線から並列に左右のバルブに配線しているので片側の断線の確認にLEDを入れ替えてみます。
ライトレンズを外してポジション球(LED)を入れ替えたら元通り点灯。汚れた手でいじってたので片側のポジション球が駄目になったみたいですLEDが(^^;。

そもそも常時点灯なのにポジション球とか要らんのですが。穴が空いているのも微妙なので配線しましたが余計な手間でしたねw。
純正のポジション球付きマルチリフレクターレンズを落札したので届くまでに新しいLEDを用意しておきます。

エアフィルターの給脂して取付ける時間が無くなりました(^^;。

油圧化用クラッチマスター到着

クラッチワイヤーを替えたばかりですが、通販の還元ポイント特典が良かったので新しい17mmクラッチマスターとホース類を購入してしまいました。ただしラジアルマスター用の機械式スイッチは今回購入していません。オムロンの小型防水スイッチを使っている割には大きくて値段も高いのでポイントが付与されるまで保留中です。
代わりに物置からACTIVEの昔のスイッチキットを見つけました。残念ながらブレーキ用なのでクラッチには使えない仕様でしたね。

コメント

人気の投稿