スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Plug replacement

プラグ交換の前に

消耗品と交換用パーツが揃い始めたので更に2号機の分解を進めます。
クラッチの動きを改善するためにメータークラスタを取り外してケーブルの取り回しをいじってみますがケーブルがレバー操作時にケーブルがアウター内部で擦れる際のフリクションは変わらず。
旧T500系のクラッチケーブルはエアクリーナー横を通してクラッチ上に降りる経路です。955iの一部と1050系はエンジン右横を通すルートを採用しており1号機も油圧化を行う前はCB400SFのクラッチワイヤーを使って経路を変更していました。まあフリクションは改善したとは言えませんでしたが。
メーターは小径の一体式デジタルメーターに変更する予定ですのでCB400SFケーブルを使って1050の様にエンジン右横に回すルートを試します。
油圧化は最終手段として1050の様にエンジン横回しのルーティングを検討する事にします。

エアクリーナーボックス内部の状態

エアクリーナーボックス内部の状態。左1番の横はクランクのブローバイです。若干オイルミストで濡れてました。エアフィルターの状態は走行距離なりでしたね。発注したK&Nエアフィルターは来年2月納品予定なので、そのまま継続使用する事にします。

エアクリーナーボックス取り外し

エアクリーナーボックスを外すにはサーモスタットユニット固定用の2本とボックス後端のトルクスネジ(T25)を外します。ネジを落とすと探すのが大変ですw。

エアボックス接続ホース・センサー類の取り外し

右のエアチューブと左のブローバイホースを抜いて水温センサーとボックス気温センサーのコ字ピンを慎重に外すとインマニ側を先に抜いてサーモスタットを避けつつボックスを斜め後上に引き抜けます。

エアボックス位置決め

ボックスの嵌め合わせ面に合わせて位置固定用の差し込みが用意されています。
T595の時はインマニの嵌め込みにジュビリークリップが使われており、更にこの位置に留めネジと長いエア吸入パイプが付いて作業性最悪でした(^^;。






インマニとIACVホースの確認

インマニの汚れとIACVホースは問題無さそうです。

プラグの状態

2番プラグに水が浸入して錆が発生していました。あまり入る事は無いのですが。直近の始動が古いガソリンによるものなので電極の焼け状態はあまり参考になりませんね。
NGKによると焼付き防止グリスは締付トルクに影響するので非推奨らしいですが角度締付ならどうなんでしょうね?。ちなみに交換したプラグはDENSOですが(^^;。
水分が侵入しない様にダイレクトイグニッションユニットの蓋にラバーグリスを薄く塗っておきました。

プラグ交換完了

プラグ交換完了です。ダイレクトイグニッションユニットを入れ替えても問題無いと思いますが、一応マジックで番号を書いて間違わない様にはしています(^^;。

コメント

人気の投稿