スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Stem Retightening & Horn Change

ステムベアリング確認


 〇ステムベアリング確認
先日、トラック街道(田舎の物流を担う市街地を避ける裏道的な道路の事)とか路面の悪いところをを走ってステムからガタっぽい感じがしたので点検しました。
本当はタイヤとフォーク外した方がステムシャフトがずれなくて良いのですが時短で(^^;。
※ナットやトップブリッジを嵌める際に手間が要ります。


ステム増し締め

シール無しの上ベアリングに蓋代わりに入れておいたベアリングシールはフリクション増加を招きそうと思い直し、シールを外してシングルナットをマニュアルの規定値40Nmで締め付けました。※トルクレンチを使ってホワイトマジック跡分締め付けています。

ベアリングが上下アンギュラーベアリングを使った非純正ベアリングのため規定値自体があまり意味を持ちませんが当面の暫定値と言う事で。

バッテリー充電

自分のスピードトリプルは純正のアナログメーターからAcewellのデジタルメーターに交換しています。
最近になって寒くなったせいかセル始動時に電圧ドロップによりデジタルメーターが再起動したりMIL警告灯が点灯する様になったのでバッテリーを充電しました。

エンジンを始動していない状態でテスターで12.45V。TUNEECU表示で12.3Vでした。

増えた配線

電源配線が増え過ぎ(パワコマ,ETC,USB,ヘッドライトリレー)て街中の2,000rpm巡行ばかりでは充電量が不足するのかもしれませんね。

充電の合間に

 バッテリーを充電中に近所を港から山の手まで16kmほどジョギングしてきました(^^;。

充電後は13.6Vまで回復しました。





ホーン不良

メーターに引き続きバッテリーを充電したもう一つの案件がホーンです。糸島からの帰りに鳴らない事に気が付きました。まあ最近はほとんど使用する状況が無いとは言え整備不良になります。
バッテリー電圧低下によるホーン鳴動不良の切り分けとして、まずバッテリー充電を完了し、次にエンジン始動前と始動後の端子電圧をテスターで確認後にホーン鳴動をチェックしました。不良のホーンは裏の音量調整ネジを回しても振動版は振動しますが音は出ません。

ホーン交換

T595用に使っていた古いホーンが予備部品に在りましたのでそちらを使う事にします。消費電力も2.5Aと少し省電力ですw。
古いT595用ホーンは955iと同じニッコー製ですが955i用は振動板がリベット留めで分解整備出来そうになくT595用ネジ留式ホーンに差し替えました。
ちょっとデカいですが(^^;。

コメント

人気の投稿