スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

Triumph 955i Triple future in next day

翌日も作業3本立て

午前中は陽射しが強くて暖かいのですが、午後も遅くなると急に寒くなりましたね。
先にバッテリーを充電しておきます。
1号機は大分草臥れた台湾YUASAのYTX14-BS。2号機はなんとLONGのWTX-14BSでした。昔充電したら膨らんだバッテリーと同じですw。今は品質改善されたかな?

バッテリー自体は新しいのでYUASAよりは充電時間が短くて済みました。あと膨らみはしませんでした。

1.エルボーコネクタ交換

燃料タンク側を施工した前日に引き続き、今度はインジェクション側のコネクタに対してガス漏れ対策を実施します。
1号機はホース取り回しに余裕があるためホース同士の接触は問題にはならなかったものの、2号機は燃料ホース周辺の配線やコネクタの配置がきつきつで上のホースバンドが下のコネクタヘッドに当たっておりホースの取り回しや位置調整が出来ませんでした。

そこでコネクタをリコール対策品の金属製に替えます。次に上のホースバンドの締付トルクを上げてホースを締め込みます。
そうしてコネクタ本体の強度を上げホースバンド金具がなるべく下側のコネクタヘッドに圧力が掛からない様にしました。前オーナーもその積りで上側だけジュビリークリップに交換したと思われます。

暫く暖機したりキーON状態で燃圧を掛けてみましたが、現状漏れは見られません。
しかし調整が面倒くさかった・・・(^^;。
フレームに沿った太いメイン配線のお陰でタンクの電源コネクタに挟まれてホースがほぼ動かせません(^^;。メイン配線巻き直した方が良い気もしますがw。

2.TUNEECU始動前確認とテスト

さて燃料タンクから燃料供給ラインの接続が出来たので充電したバッテリを戻しておきます。エンジン始動前にTUNEECUを接続してエラーが無い事を確認して付属のテスト動作(冷却ファン・燃料ポンプ・IACV)を実施しておきます。
確認とテストを完了したらエンジンを始動します。陽も傾いて少し寒くなっており水温40度に上がるまで暖機しました。

3.TUNEECUマップ読込

USB有線接続のTUNEECUを使って現行のマップを読み込もうとしますが、「Unknown Map Type」ダイアログが出て読み込めませんでした。
TUNEECUのサイトに記載の無いOEMマップ(10017)のせいかと思いますが、このままTUNEECUのスタンダードマップ(10150)にアップデートしても良いか不安です。
ダウンロード失敗したらリカバリー出来るかを調べてからやった方が良さそうです。

コメント

人気の投稿