スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

Triumph 955i Triple future in next day

翌日も作業3本立て

午前中は陽射しが強くて暖かいのですが、午後も遅くなると急に寒くなりましたね。
先にバッテリーを充電しておきます。
1号機は大分草臥れた台湾YUASAのYTX14-BS。2号機はなんとLONGのWTX-14BSでした。昔充電したら膨らんだバッテリーと同じですw。今は品質改善されたかな?

バッテリー自体は新しいのでYUASAよりは充電時間が短くて済みました。あと膨らみはしませんでした。

1.エルボーコネクタ交換

燃料タンク側を施工した前日に引き続き、今度はインジェクション側のコネクタに対してガス漏れ対策を実施します。
1号機はホース取り回しに余裕があるためホース同士の接触は問題にはならなかったものの、2号機は燃料ホース周辺の配線やコネクタの配置がきつきつで上のホースバンドが下のコネクタヘッドに当たっておりホースの取り回しや位置調整が出来ませんでした。

そこでコネクタをリコール対策品の金属製に替えます。次に上のホースバンドの締付トルクを上げてホースを締め込みます。
そうしてコネクタ本体の強度を上げホースバンド金具がなるべく下側のコネクタヘッドに圧力が掛からない様にしました。前オーナーもその積りで上側だけジュビリークリップに交換したと思われます。

暫く暖機したりキーON状態で燃圧を掛けてみましたが、現状漏れは見られません。
しかし調整が面倒くさかった・・・(^^;。
フレームに沿った太いメイン配線のお陰でタンクの電源コネクタに挟まれてホースがほぼ動かせません(^^;。メイン配線巻き直した方が良い気もしますがw。

2.TUNEECU始動前確認とテスト

さて燃料タンクから燃料供給ラインの接続が出来たので充電したバッテリを戻しておきます。エンジン始動前にTUNEECUを接続してエラーが無い事を確認して付属のテスト動作(冷却ファン・燃料ポンプ・IACV)を実施しておきます。
確認とテストを完了したらエンジンを始動します。陽も傾いて少し寒くなっており水温40度に上がるまで暖機しました。

3.TUNEECUマップ読込

USB有線接続のTUNEECUを使って現行のマップを読み込もうとしますが、「Unknown Map Type」ダイアログが出て読み込めませんでした。
TUNEECUのサイトに記載の無いOEMマップ(10017)のせいかと思いますが、このままTUNEECUのスタンダードマップ(10150)にアップデートしても良いか不安です。
ダウンロード失敗したらリカバリー出来るかを調べてからやった方が良さそうです。

コメント

人気の投稿