スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Learning by watching others

 見様見真似で

このところ深夜から互選中に掛けて雨が降ったり止んだりの変な天気が続きます。
テントが有ってもフォークを分解して作業するには手狭なので暫く晴れた合間に散歩に行ったり家事を済ませたりしてました。

ホイールオフセットスペーサー

955iの1号機には昔に作って貰ったDucatiホイールをフィッティングするためのハブオフセットスペーサーとハブリングカラーを使っています。
これもかなり古くなってきたため予備を作ろうかと思い立ちました。

3D CADソフトウェア導入

業者に依頼するにしても図面が必要になりますが、製図やCADなどは全く基礎知識すらありません。なのでネットで情報の多くて使い易そうに見える3DCADソフトを練習用インストールしてハブスペーサーの実物から採寸データを元に入力してみました。

難易度

参考になる原型が有って基本形状が単純なので3D作図は難しくありませんが、ソフトウェアの作図手順における制約を理解するまでは試行錯誤していました。
また実際に依頼する際の図面の製図書式やJIS規約の把握しておかないと受け取ってくれないでしょう。加えて部材本体の材質や穴の精度や公差を理解しておかないと取付出来ないどころかお金払ってガラクタを作ってしまうので危険ですね。

ホイール交換

ホイールは前後BSTに戻しました。

追加パーツ到着

岩田製作所のセミオーダー品が届きました。ブレーキローターの左右ロータースパンを調整するスペーサーとステムシャフトのステムベアリングとダストシールの隙間調整用のシムリングです。
前回はアルミ(A1050P)でオーダーしましたが、やはり素材強度が心配なのですが残念ながらジュラルミンは選択肢に無くステンは誤差が大きいので浸炭鋼の2mm x 4枚です。折角BSTに替えたけどこれでタイヤの新しいMarvicが使えますw。
後、倒立フォーク取付の際にダストシールとステムベアリングの間をシム調整したので、本来の目的であるCBR900RRステム取付のために26mmシャフトに付いているダストシールの傘に合わせたベアリングシムリングをオーダーしました。
ステン製 ID26xOD36mm。1mm x 1枚と0.5mm x 2枚。

勉強中


朝は静かだったのですが、午後から天気は良いものの強風が吹いてるのでJIS製図法と3D CADの勉強中です。眠いです(^_^;)。 

コメント

人気の投稿