スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Learning by watching others

 見様見真似で

このところ深夜から互選中に掛けて雨が降ったり止んだりの変な天気が続きます。
テントが有ってもフォークを分解して作業するには手狭なので暫く晴れた合間に散歩に行ったり家事を済ませたりしてました。

ホイールオフセットスペーサー

955iの1号機には昔に作って貰ったDucatiホイールをフィッティングするためのハブオフセットスペーサーとハブリングカラーを使っています。
これもかなり古くなってきたため予備を作ろうかと思い立ちました。

3D CADソフトウェア導入

業者に依頼するにしても図面が必要になりますが、製図やCADなどは全く基礎知識すらありません。なのでネットで情報の多くて使い易そうに見える3DCADソフトを練習用インストールしてハブスペーサーの実物から採寸データを元に入力してみました。

難易度

参考になる原型が有って基本形状が単純なので3D作図は難しくありませんが、ソフトウェアの作図手順における制約を理解するまでは試行錯誤していました。
また実際に依頼する際の図面の製図書式やJIS規約の把握しておかないと受け取ってくれないでしょう。加えて部材本体の材質や穴の精度や公差を理解しておかないと取付出来ないどころかお金払ってガラクタを作ってしまうので危険ですね。

ホイール交換

ホイールは前後BSTに戻しました。

追加パーツ到着

岩田製作所のセミオーダー品が届きました。ブレーキローターの左右ロータースパンを調整するスペーサーとステムシャフトのステムベアリングとダストシールの隙間調整用のシムリングです。
前回はアルミ(A1050P)でオーダーしましたが、やはり素材強度が心配なのですが残念ながらジュラルミンは選択肢に無くステンは誤差が大きいので浸炭鋼の2mm x 4枚です。折角BSTに替えたけどこれでタイヤの新しいMarvicが使えますw。
後、倒立フォーク取付の際にダストシールとステムベアリングの間をシム調整したので、本来の目的であるCBR900RRステム取付のために26mmシャフトに付いているダストシールの傘に合わせたベアリングシムリングをオーダーしました。
ステン製 ID26xOD36mm。1mm x 1枚と0.5mm x 2枚。

勉強中


朝は静かだったのですが、午後から天気は良いものの強風が吹いてるのでJIS製図法と3D CADの勉強中です。眠いです(^_^;)。 

コメント

人気の投稿