スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Replace Front wheel bearing

フロントフォーク取外し

フォークのオイル漏れ修理作業をする準備にフォークの取外しを行います。今週の飯の準備してたら午後も遅くに作業開始。
ホイールを外すためにアクスルシャフトを抜くのにハンドルを少し切る必要があるのですが、ロアーブラケット前面に固定したブレーキホースアダプターの位置によってフロントスタンドを掛けた状態でハンドルをフルロックに出来ず。
アクスルシャフトが抜けないのでエンジン下にジャッキスタンドを追加しました(^_^;)。



トップキャップ・プリロード開放

オイル漏れする左のフォークを外してトップキャップを開けます。正立フォークと違って手順通りに分解するならフォーク本体からトップキャップを外すためにフォークスプリングコンプレッサーが必要みたいです。手で少しは下がるのですが、スパナをナットに掛けるまでには至らず。自作にするか高い専用工具を買うか検討中。
オイルシールを交換するためアウターチューブとインナーチューブを分割するならボトムのカートリッジ固定ネジを外してインナー・カートリッジを抜けばアウターとインナーチューブ分割出来そうですが。

ホイールベアリング確認

時間がないので今日はここまでですが、BSTフロントホイールのベアリングにゴツゴツ感を確認。とうとうベアリングの交換が必要ですね。
2号機もチェンジシャフトのシールオイル漏れの作業も必要です。
今日も良い天気でしたw。







ベアリング交換中

翌日ベアリングの右側に付いているサークリップを外した裏側は流れ出したグリスと錆で酷い事に。回転もボールがゴリゴリした感触を伝えてきます。
元々はDucatiホイールからの流用なのでダストシールは装着していませんが、普段はホイールの脱着時に指でベアリングを回して状態確認を行っています。取り外す前は問題なかったのですがMarvicホイールに交換してからは室内に保管していた期間中に悪くなったのかもしれません。
カーボンホイールのハブ内部は綺麗な状態でした。
ディスタンスカラーはベアリングから流れたグリスが固着していました。綺麗に清掃しておきます。

ベアリング圧入中

BSTホイールは右側がベアリング固定用の縁有りでベアリングの抜け留めサークリップを粗着します。左側は間のディスタンスカラーでベアリング位置を規制します。つまり左側の圧入時にはディスタンスカラーとのクリアランスを圧入工具に使うネジを締める回転数を確認しながら圧入する必要があります。
ここで問題発生。取外したベアリングは片面シールドのベアリング(NTN 6005LU)と思っていたら実は両面接触式ゴムシールドでした(NTN 6005LLU)。購入したのは片面シールドのベアリングでしたので、古いベアリングからシールドを移植しました。
右側は問題なく圧入できましたが、左側は自作の圧入工具に使っているソケットがズレて斜めになって圧入し掛けて危うくホイール(ディスタンスカラー)を駄目にするところでした(^_^;)。
斜めになった部分を修正して圧入寸法を確認しながら慎重にネジを締めていきました。なんとかディスタンスカラーのクリアランスも適切に出来た様です。
素人は精確な工具に頼らないといけませんね。

カラー到着


NPSにオーダーした32mm幅のカラー到着。こりゃ早いところフォークを直さないといけませんね。

コメント

人気の投稿