スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Replace Front wheel bearing

フロントフォーク取外し

フォークのオイル漏れ修理作業をする準備にフォークの取外しを行います。今週の飯の準備してたら午後も遅くに作業開始。
ホイールを外すためにアクスルシャフトを抜くのにハンドルを少し切る必要があるのですが、ロアーブラケット前面に固定したブレーキホースアダプターの位置によってフロントスタンドを掛けた状態でハンドルをフルロックに出来ず。
アクスルシャフトが抜けないのでエンジン下にジャッキスタンドを追加しました(^_^;)。



トップキャップ・プリロード開放

オイル漏れする左のフォークを外してトップキャップを開けます。正立フォークと違って手順通りに分解するならフォーク本体からトップキャップを外すためにフォークスプリングコンプレッサーが必要みたいです。手で少しは下がるのですが、スパナをナットに掛けるまでには至らず。自作にするか高い専用工具を買うか検討中。
オイルシールを交換するためアウターチューブとインナーチューブを分割するならボトムのカートリッジ固定ネジを外してインナー・カートリッジを抜けばアウターとインナーチューブ分割出来そうですが。

ホイールベアリング確認

時間がないので今日はここまでですが、BSTフロントホイールのベアリングにゴツゴツ感を確認。とうとうベアリングの交換が必要ですね。
2号機もチェンジシャフトのシールオイル漏れの作業も必要です。
今日も良い天気でしたw。







ベアリング交換中

翌日ベアリングの右側に付いているサークリップを外した裏側は流れ出したグリスと錆で酷い事に。回転もボールがゴリゴリした感触を伝えてきます。
元々はDucatiホイールからの流用なのでダストシールは装着していませんが、普段はホイールの脱着時に指でベアリングを回して状態確認を行っています。取り外す前は問題なかったのですがMarvicホイールに交換してからは室内に保管していた期間中に悪くなったのかもしれません。
カーボンホイールのハブ内部は綺麗な状態でした。
ディスタンスカラーはベアリングから流れたグリスが固着していました。綺麗に清掃しておきます。

ベアリング圧入中

BSTホイールは右側がベアリング固定用の縁有りでベアリングの抜け留めサークリップを粗着します。左側は間のディスタンスカラーでベアリング位置を規制します。つまり左側の圧入時にはディスタンスカラーとのクリアランスを圧入工具に使うネジを締める回転数を確認しながら圧入する必要があります。
ここで問題発生。取外したベアリングは片面シールドのベアリング(NTN 6005LU)と思っていたら実は両面接触式ゴムシールドでした(NTN 6005LLU)。購入したのは片面シールドのベアリングでしたので、古いベアリングからシールドを移植しました。
右側は問題なく圧入できましたが、左側は自作の圧入工具に使っているソケットがズレて斜めになって圧入し掛けて危うくホイール(ディスタンスカラー)を駄目にするところでした(^_^;)。
斜めになった部分を修正して圧入寸法を確認しながら慎重にネジを締めていきました。なんとかディスタンスカラーのクリアランスも適切に出来た様です。
素人は精確な工具に頼らないといけませんね。

カラー到着


NPSにオーダーした32mm幅のカラー到着。こりゃ早いところフォークを直さないといけませんね。

コメント

人気の投稿