スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Long day

 リヤタイヤ交換中

古いタイヤに古いパンク修理剤では全く修理にならずエアを入れると速攻で漏れました(^_^;)。結局、リヤタイヤを交換する事になりました。

見たくないものが・・・

久しぶりにリヤタイヤを外すとスイングアームの裏側のあちこち汚れが目立つは、エキパイの中間ジョイントパイプが適当に使った液体ガスケットのせいか固着して外れません。まあジョイントパイプは外さなくてもタイヤは外れます。
リンクプレートのシャフトから何か緑色のシールがはみ出てる様な(^_^;)。

タイヤ外し

純正ホイールなので心置き無くタイヤレバーが振るえますw。
8年経過して硬化したビードはなかなか外れず苦労しました。腰が痛いですw。タイヤを外してしまえば裏当てパッチを貼ってパンク修理出来ますが今更ですしね。
リムのビードフックの内側を点検しながらリムを掃除しておきました。

タイヤ装着中

新しいタイヤと言っても購入してから既に2年以上が経過したMichelin Power 2CT 180/55-17を使います。
ビードが柔らかいお陰で組むのも手押しポンプでビードを上げるのも簡単に終わりました。次はリンクのシールを交換します。

リンク取外し中

スイングアームから固定ボルトを外してベアリングに通すスリーブシャフトをスライディングハンマーを使って引き抜きます。
リンクプレートを取り外すと4枚あるダストシールがあちこち割れていました。
リンクの動きも良くリンク下部の他のシールが問題無かったのでスイングアーム部にあるシャフトは見ていませんでした(^_^;)。
このシールは外周部の硬い樹脂と緑の柔らかいシール部が別で接着されているだけです。

リンクシール交換

ベアリングはグリースが不足しているものの給脂すれば動作には問題無さそうです。
スリーブ表面は錆びが出始めていましたがペーパーで軽く擦ると汚れが落ちたので再利用します。
ダストシールは純正シールの硬い外周部のせいで圧入しづらいです。緑のシールが直ぐ剥がれそうなので試しに1ヶ所だけ同一寸法(20x26x4)のSUZUKI純正部品のダストシール(黒シール)を使います。
暫く使ってみて問題なければ最終的には全てSUZUKI純正部品に変えようかと思います。

清掃完了

リンクとスイングアーム周辺をついでに清掃しておきました。

漸く準備完了

タイヤ交換とリンクシール交換が完了しました。これで漸くフロントフォークのテストに掛かれます。
タイヤのバランス取りは後でやります。まずは試乗してからです。

コメント

人気の投稿