スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Prepare for painting

 下準備中

車体への装着作業にかまけてカウルの塗装面の状態は詳しく調べてはいませんでした。
#320のサンドペーパーで赤色下半分を下地処理する間に全体の状態を確認していきます。

全体を確認した結果、塗装予定では無かった黒部分は溶着部分をパテ埋めしてメタリックブラックで再塗装し赤部分はサフェーサーで下地を作ってパールシャイニングイエローで塗装します。
その際にパールシャイニングイエローを下地としてパールコート(イエローE)を重ねてみます。
前回フライスクリーン塗装でパールシャイニングイエロー一色ではパール感が少なく純正色のストロンチウムイエローのパール感より足りない気がしていました。そこでパールコート塗装はやった事が無いので黄色の下地にパールコートを重ねたらどうなるのか試してみたいと思います。
カウル自体は部分的では無く全体的に塗装する方向であちこちある傷はサフ埋めして全体的にサンドペーパーで足付けする事になりました。剥がした右側の傷隠しステッカーの下は抉れが大きくてサフでは難しそうです。

今更ですが

カウルのミラー部の左右の耳の長さが違う事に気が付つきました。ミラー取付しないから要らないと言えば要らないのですが、スクリーン後端の固定が出来なくなるので長いのを切るか短いのにABS樹脂を継ぎ足すか。
出来ればスクリーン固定箇所は確保したいので延長する方向で考えます。幸いABS樹脂板があればアクリサンデーで何とかなりそうです。しかし黒いABS樹脂の当てがありません。
そう言えばトラの古いメーターナセルが使えないかな?

難しい下地造り

一旦サフェーサーを塗ってカウルの判り難い細かい傷を確認します。合わせてステッカーで傷隠ししていた抉れた箇所を削って修正したのですが上手く行かず畝の様になった周囲の凸凹が残ってしまいました。
天気は良いのですが乾燥に必要な熱を与えてくれる陽射しの時間帯は限られています。
塗装について確認したい事もあったしなかなか作業時間が取れないのでそのままにして先に進めます。

サフェーサー塗布

屋外で塗装するので風と埃避けにブルーシートで風避けを作っておきます。まあ埃と虫は構わず飛んでくるので気休めですが風が直接当たらないだけでも塗料の噴霧の助けになります
修正した箇所含めて全体に再度サフェーサーを塗布しました。後は溶剤が揮発するまで乾燥させます。

コメント

人気の投稿