スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Prepare for painting

 下準備中

車体への装着作業にかまけてカウルの塗装面の状態は詳しく調べてはいませんでした。
#320のサンドペーパーで赤色下半分を下地処理する間に全体の状態を確認していきます。

全体を確認した結果、塗装予定では無かった黒部分は溶着部分をパテ埋めしてメタリックブラックで再塗装し赤部分はサフェーサーで下地を作ってパールシャイニングイエローで塗装します。
その際にパールシャイニングイエローを下地としてパールコート(イエローE)を重ねてみます。
前回フライスクリーン塗装でパールシャイニングイエロー一色ではパール感が少なく純正色のストロンチウムイエローのパール感より足りない気がしていました。そこでパールコート塗装はやった事が無いので黄色の下地にパールコートを重ねたらどうなるのか試してみたいと思います。
カウル自体は部分的では無く全体的に塗装する方向であちこちある傷はサフ埋めして全体的にサンドペーパーで足付けする事になりました。剥がした右側の傷隠しステッカーの下は抉れが大きくてサフでは難しそうです。

今更ですが

カウルのミラー部の左右の耳の長さが違う事に気が付つきました。ミラー取付しないから要らないと言えば要らないのですが、スクリーン後端の固定が出来なくなるので長いのを切るか短いのにABS樹脂を継ぎ足すか。
出来ればスクリーン固定箇所は確保したいので延長する方向で考えます。幸いABS樹脂板があればアクリサンデーで何とかなりそうです。しかし黒いABS樹脂の当てがありません。
そう言えばトラの古いメーターナセルが使えないかな?

難しい下地造り

一旦サフェーサーを塗ってカウルの判り難い細かい傷を確認します。合わせてステッカーで傷隠ししていた抉れた箇所を削って修正したのですが上手く行かず畝の様になった周囲の凸凹が残ってしまいました。
天気は良いのですが乾燥に必要な熱を与えてくれる陽射しの時間帯は限られています。
塗装について確認したい事もあったしなかなか作業時間が取れないのでそのままにして先に進めます。

サフェーサー塗布

屋外で塗装するので風と埃避けにブルーシートで風避けを作っておきます。まあ埃と虫は構わず飛んでくるので気休めですが風が直接当たらないだけでも塗料の噴霧の助けになります
修正した箇所含めて全体に再度サフェーサーを塗布しました。後は溶剤が揮発するまで乾燥させます。

コメント

人気の投稿