スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Look like Hammerhead shark

 シュモクザメっぽい

朝方から雨が降ってなかなか作業が進みませんでしたがYZF-R6のヘッドライトユニット取り付けと配線を終えて動作確認に車体の周りを巡ってみました。
何となく大きなヘッドライトがシュモクザメ(ハンマーヘッドシャーク)っぽい感じがします(^_^;)。

昨日の続き

ステー含めて約1.9kgと重量のあるヘッドライトユニットの振れを抑えるために2つの部材L字アングルとU字のアルミチャンネルをボルト(中央)で連結しました。
しかしこのボルトを追加しても振動によるヘッドライトユニットの振れを抑えきれませんでした。

更に補強

ライトユニット固定の問題は上側のL字アングルと固定しているだけで上下動によってヘッドライトユニットが固定箇所を中心にスイングしてしまう事です。
そこで下側のL字アングルに向かってメーターステーから支え棒を伸ばして上下で固定する事にしました。ライトユニットに光軸調整機構を内蔵しているのでユニットを固定しても影響有りませんし。

補強完了

加えてメーターステーのボルト部の外側と内側に補強を通すかも検討しました。
あまり目立たせるのもと思いナットの取り付けが面倒になりますがステーの内側に通す事にしました。
内部には配線が収まっている事も考慮して薄い2mm厚のアルミ板を曲げて支え棒にします。2mmなので指で押すと曲がる程度の強度しかありませんが振れを抑える程度ならこれで問題ありません。

ライトバルブ選定(ハロゲン)

ポジションとヘッドライトバルブの配線はスピードトリプルの配線とソケットをそのまま流用します。ポジションはLEDとH4バルブにはハロゲンを使いますが何となく合わない感じがします。

LEDの場合

試しに以前使っていたLEDバルブに交換しました。
冷却ファンの熱排出口があるソケット背面にはゴムカバーが被っていますし、反射板への影響も気になりますが取り敢えず使ってみる事にします。

フルロック確認

最後にハンドルを左右に切ってフルロック状態でのライト周りに接触が無いか確認します。右フルロックは問題ありませんでした。

左フルロックの場合

左にフルロックした際に補強ステーの下部にブレーキホースが接触するため少し削りました。
これでYZF-R6ヘッドライトを車体への取り付けと動作確認は完了しました。
実走に出掛ける前に光軸を調整しないといけません。試乗に出掛けるのはまだ先ですね。

コメント

人気の投稿