スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Unfortunately

 スライドメタル消耗

インナーカートリッジのピストンバルブにはスライドメタルが使われています。
消耗品ですがメタルは非分解式で交換はカートリッジ一式アッセンブリーです。
SHOWA SFFのカートリッジからピストンを外してシム組み替えたピストンと交換したものの。組み込んでて思ったけど中古だし履歴管理してないから交換したピストンのスライドメタルの消耗具合が不明です。そこで交換前と交換後のそれぞれのメタルの外径を測定してみました。
外径の小さいピストンをカートリッジチューブに通してスライドさせると若干ガタを感じます。

スライドメタルの消耗について

スライドメタルが消耗するとチューブの気密性が保てなくなりフォークの作動に支障が出ます。またピストンが振れる事でインナーロッドにガタが出てロッドの表面に擦れが付きます。
以前チタンナイトライドを施した正立フォークで恐らく80,000km以上走行後は短い距離でもフォークオイルの劣化が早くヘドロ状態になる事もしばしば。こうなるとカートリッジ一式交換が必要になります。
使用予定だったバルブは外径寸法が不足するため、急遽新しいバルブを探す事にします。

予備のバルブ

過去に作成したものの倒立フォーク採用で塩漬けしていたGSX-R600用正立フォークからRacetechパーツを摘出し伸側減衰バルブごと移植します。
Race tech社のスプリング式のスライドメタルでガタはほぼ解消しました。
GSX-R600のシムスタックはサーキット向け仕様の構成を実装した後にショートステムと倒立フォーク化に変更したため、全く走って無かったので組み換えずそのまま使用する事にしました。
オイルは#7.5から#5に変え油面も120mm下げます。圧側とのバランス取れなかったら組み替えます。

エア抜き中

フォークオイルの仕様は以下の通りです。
伸:KHL15-10#5(透明)を475ml。油面120mm。
圧:YAMAHA G10#10(赤)を485ml。油面110mm。

機構的なものなのか伸側のエア抜きが、いつまでも終わらない仕様(^_^;)。両方共にエア抜きを終えて暫く放置しておきます。
手で押した感じでは伸側減衰の増減幅が増した感じ。午後から車体に戻します。

フォーク組込中

強い陽射しを浴びながらステムにフォークを取り付けてタイヤ・キャリパーを組み込んでいきます。プリロードは以前と同じにして減衰設定は取り敢えず伸圧共に1/3戻しにしておきます。

試乗中

買い物ついでに試乗するために2号機に跨ると何かリヤが下がっている様な・・・?
走り出してちょっと車体をリーンさせ様とするとフロントタイヤが強烈に切れ込みます?。
別の原因とは暫く考えもせずにフォークの設定間違えたかな~と思いつつ買い物場所まで乗っていましたw。

不運な事に・・・

買い物から戻って駐輪場でバイクを見るとサイドスタンド状態での車体の傾きが何時もより緩い。良く見るとリヤタイヤがスローパンクしていました。道理でフロントタイヤが切れ込む訳です。
帰宅してリヤタイヤ表面を確認すると釘が刺さっていました。
何年前に購入したか忘れましたが接着溶剤が駄目になっていたので他のセメントで代用して補修してみましたが、明日エアを入れて穴が修復出来ていなければタイヤ交換するしかありません。このタイヤ自体のかなり古いですし替え時かもしれません。
フォーク設定は暫くお預けですね。

コメント

人気の投稿