スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Unfortunately

 スライドメタル消耗

インナーカートリッジのピストンバルブにはスライドメタルが使われています。
消耗品ですがメタルは非分解式で交換はカートリッジ一式アッセンブリーです。
SHOWA SFFのカートリッジからピストンを外してシム組み替えたピストンと交換したものの。組み込んでて思ったけど中古だし履歴管理してないから交換したピストンのスライドメタルの消耗具合が不明です。そこで交換前と交換後のそれぞれのメタルの外径を測定してみました。
外径の小さいピストンをカートリッジチューブに通してスライドさせると若干ガタを感じます。

スライドメタルの消耗について

スライドメタルが消耗するとチューブの気密性が保てなくなりフォークの作動に支障が出ます。またピストンが振れる事でインナーロッドにガタが出てロッドの表面に擦れが付きます。
以前チタンナイトライドを施した正立フォークで恐らく80,000km以上走行後は短い距離でもフォークオイルの劣化が早くヘドロ状態になる事もしばしば。こうなるとカートリッジ一式交換が必要になります。
使用予定だったバルブは外径寸法が不足するため、急遽新しいバルブを探す事にします。

予備のバルブ

過去に作成したものの倒立フォーク採用で塩漬けしていたGSX-R600用正立フォークからRacetechパーツを摘出し伸側減衰バルブごと移植します。
Race tech社のスプリング式のスライドメタルでガタはほぼ解消しました。
GSX-R600のシムスタックはサーキット向け仕様の構成を実装した後にショートステムと倒立フォーク化に変更したため、全く走って無かったので組み換えずそのまま使用する事にしました。
オイルは#7.5から#5に変え油面も120mm下げます。圧側とのバランス取れなかったら組み替えます。

エア抜き中

フォークオイルの仕様は以下の通りです。
伸:KHL15-10#5(透明)を475ml。油面120mm。
圧:YAMAHA G10#10(赤)を485ml。油面110mm。

機構的なものなのか伸側のエア抜きが、いつまでも終わらない仕様(^_^;)。両方共にエア抜きを終えて暫く放置しておきます。
手で押した感じでは伸側減衰の増減幅が増した感じ。午後から車体に戻します。

フォーク組込中

強い陽射しを浴びながらステムにフォークを取り付けてタイヤ・キャリパーを組み込んでいきます。プリロードは以前と同じにして減衰設定は取り敢えず伸圧共に1/3戻しにしておきます。

試乗中

買い物ついでに試乗するために2号機に跨ると何かリヤが下がっている様な・・・?
走り出してちょっと車体をリーンさせ様とするとフロントタイヤが強烈に切れ込みます?。
別の原因とは暫く考えもせずにフォークの設定間違えたかな~と思いつつ買い物場所まで乗っていましたw。

不運な事に・・・

買い物から戻って駐輪場でバイクを見るとサイドスタンド状態での車体の傾きが何時もより緩い。良く見るとリヤタイヤがスローパンクしていました。道理でフロントタイヤが切れ込む訳です。
帰宅してリヤタイヤ表面を確認すると釘が刺さっていました。
何年前に購入したか忘れましたが接着溶剤が駄目になっていたので他のセメントで代用して補修してみましたが、明日エアを入れて穴が修復出来ていなければタイヤ交換するしかありません。このタイヤ自体のかなり古いですし替え時かもしれません。
フォーク設定は暫くお預けですね。

コメント

人気の投稿