スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Swap headlight - Detour 2

 YZF-R6ヘッドライト入手

思い付きで倒立フォーク仕様のスピードトリプルにT595カウルを装着したりとカウル装着可能なヘッドライトを探していました。
しかし最近の2灯ライトのモデルは片側点灯のH7バルブ仕様がほとんどで両灯点灯可能なH4バルブ仕様の安価なライトユニットはあまり見かけませんでした。形状も先端が長い三角形状のユニットが多いですね。
また安価なものは爪折れや転倒痕や割れ・欠けがほとんどです。
たまたまオークションで目に止まった1999-2002 YZF-R6のライトユニットが安かったので落札してみました。

届いたライトユニットは左右H4バルブ仕様で重量約1.5kg。
照射範囲は広そうですがユニットの幅47cmは結構幅が広いです。フルカウルのT595ライトやスピトリのライトでも幅40cm弱ですから。

取り敢えずアルミ板でステー作って仮留めする方法でやってみます。

ヘッドライト固定方法の検討

R6のライトユニットはスピードトリプルと同じくステムから伸びた鋳造アルミのライトステーに4本のM6ボルトで固定されます。
差し込み口はH型ラバーワッシャーでフローティングされるためH型ラバーワッシャーも必要になります。方法としては以下を検討中。

1.R6純正ライトステーを流用
2.スピトリの円筒形部品にマウント
3.ライトステーの新規作成

まずは各部の採寸を行います。

ヘッドライト位置決め

1,3は別途費用と手間が掛かりそうで2の既存部品を使って必要な金具を作成する事にします。
測定した寸法に合わせて市販のL字アングルを加工する前提でライトユニット側の固定金具を作成して取り付け位置を確認し、ライトユニットがライトステーやフォークのアウターチューブへの接触箇所が無いかを調べます。
ハンドルを切った時にライトユニットと接触しない位置まで奥に入れる様に配置します。

L字アングル加工 - 下側

市販のアルミ板やアングル材を使うため一体式のホルダー作成は難しいためライトユニット上下の固定箇所でH型ラバーワッシャー取り付け箇所とライトステーへの固定箇所で分割した部品を組み合わせてライトユニットのホルダーを作成します。
H型ラバーワッシャーを使う上下の固定にL字アングル材を加工して取り付けます。

L字アングル加工 - 上側

上側は向きを変えてL字アングル材を取り付けます。ライトステーに接触する箇所は切り込みを入れておきます。上下のアングルを垂直方向に接続する板材を作成して中央にネジ留めします。
中央の垂直板は取り付け確認のため加工し易さを優先して2mm厚板で作成していますが、最終的に固定を強化するため3mm厚で作成する予定です。

車体側マウント部品

U字形状が狭くで深さのあるアルミチャンネル材は無いため3mm厚のアルミ板を深曲げ加工して作成します。
単なる万力と当板を使った叩き曲げは片側を曲げてしまうと残りの箇所の曲げが甘くなります。当板を使って修正しますがなかなか難しいです。穴空け加工を済ませて円筒部品に取り付けました。

再度位置合わせ

車体側とライトユニットがM6ボルト2本では強度不足で上下に振れるため上側のL字アングルの天板と車体側のU字材もボルトで固定して全4箇所でマウントする事にしました。
間にスペーサーを入れるかユニットの位置を下げるかは別途検討します。

マウント案1

最初は別の取り付け穴を使って上側をリジッドマウント。下側をラバーマウントにする2分割案を検討しましたが、ライトユニットが離れてしまうためこの案はボツになりました。

マウント案2

上下ともにラバーマウントにした3分割案。
この時点では奥行きを詰める構成では無いため、後から垂直部品をL字部を逆転させて取り付ける事になりました。

電池切れ

気がつけばAcewellデジタルメーターの時計表示が消えていました。
電池を確認するとほぼ1年前でした。
新しい電池に交換して時計表示は復活しました。

コメント

人気の投稿