スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Iroha island

 バランス取り中

タイヤ交換後にやっていなかったホイールのバランス取りをやりますが重い純正リムで果たして有効かは判りません。
バランサーに載せて適当に静的バランスを確認しました。
しかし何度やっても軸受の抵抗に釣り合う部分の方が勝る様で5~8g程度(十円玉と一円玉)。追加の重り要らないんじゃないかな(^_^;)。
取り敢えず1箇所に5gを貼り付けて完了です。

ホイールが止まるまで

暇なのでw純正ヘッドライトボウルにLEDライトのH4ソケットが入るか確認してみました。
残念ながら純正ヘッドライトはH4バルブの差し込み口がハロゲンバルブガラスを通すより少し大きい程度の大きさのため冷却ファンを装備するLEDライトは入りませんでした。
1号機はライトユニットがPOSH製でこちらは装着可能です。

大浦の棚田

午後からフォークの設定を確認するためちょっと散歩に出掛けます。
伊万里を通り過ぎて福島を迂回して唐津市の南部に当たる肥前町まで2号機を走らせます。
国道を途中で海側に降りて大浦の棚田へ。7年前の今日にブルベ鷹島200kmでここら辺を走ったのを思い出したので。
あの時は鷹島からの帰り道は無茶苦茶な強風でしたが、今日はそよ風程度です。

いろは島海水浴場

大浦から満越をそのまま下って国民宿舎の傍にあるいろは島海水浴場へ。対岸は福島です。
海水浴場は橋を渡って島の方にあります。

プライベートビーチ?

海水浴場とは反対側は国民宿舎のプライベートビーチ?みたいな整備された砂浜です。
引き返して来る途中で海水浴場側の砂浜を見ると向こうには着ぐるみと撮影スタッフが2人ほど。ケーブルTVの車が止まっていたのでなにかの撮影でしょうか。
遠目にみると耳の付いた青いアレwみたいな着ぐるみでしたが(^_^;)。

いろは島展望台

いろは島海水浴場を出て標高を上げて山の方にあるいろは島展望台に向かいます。
ここからは先程居た海水浴場を含めていろは島の全景が見渡せます。

フロントフォーク調整中

現状のフロントフォークですが以前より安定感が増して路面の急な凹凸の吸収性も良くなり満足しています。
ただ緩やかで大きな凸面に対して圧側減衰が強いせいか若干突き上げがあるのと不整路面からの振動も強くなっています。
伸側については立ち上がり加速時に若干気になるところがありますのでやや調整が必要かもしれません。伸側減衰だけの問題ではない可能性もあるので。
若干オイル滲みが見られます。

ダストシール到着


発注していたリンク周りのダストシールが到着しました。10個以上頼んでも1台分しかありませんけどね(^_^;)。

コメント

人気の投稿