スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 During the test ride

 片島魚雷試験場跡地

10月に入ってからも暑い日が続きます。今日も暑かったのですがリヤタイヤ交換してフォークの調整もやりたいのでちょっと走ってきました。
フォーク調整とリヤタイヤの慣らしを兼ねて川棚町の電子スタンプを集めてみようかと片島魚雷試験場跡から川棚方面へ2号機を走らせます。
しかし街中の狭くて判り辛い場所に集中してレンガ倉庫や資料館とか公園を探して町内をぐるぐる回っていたらこの暑さのせいか頭痛がするので引き返す事にしました。

川棚港

港の傍にあるレンガ倉庫って大きな建屋を想像して探していたら住宅に囲まれた奥まった場所にあって諦めました(^_^;)。ほんと良い天気過ぎて陽射しがきついです。

三川内のコスモス街道

川棚から帰る途中に寄り道して三川内にあるコスモス街道のコスモスを見に来ました。
今年はまだ満開には早い感じでした。
周辺の田んぼでは稲の刈り取りが行われていました。

フォーク調整中

川棚から波佐見を経由して三川内まで戻る途中で新品タイヤのふわふわ感が収まってきたので緩めていた減衰アジャスターを2/3戻しに上げます。
伸側のシムスタックはGSX-R600用の正立フォークの純正段階ではかなり硬めの仕様で組んであったのに合わせてGV仕様も同様の仕様にしています。SFFでは片側のみですから減衰アジャスターの変更でも硬さは感じません。

シムスタック構成

上の表は純正のシムスタックから最初に組む予定だった初期仕様のシムスタックを経て現行のGV仕様のシムスタックになるまでの変遷です。
想定する高速用シムは純正シムと同じ17x5枚で変更はありませんが、以降のフォローするシム径と厚みを変更しています。大きな階段を小さな階段状に分けた感じです。
黄色の部分は高速側をフォローするシムスタック。緑色は低速側のフォローシムスタックと勝手に想定しています。
現状は伸側だけですが今後の進捗次第では圧側シムスタックにも手を入れるかもしれません。

フォーク設定の印象

動画では若干沈み込みが大きい感じもします。アジャスターを2/3戻にしたフォークは路面の凹凸に対する衝撃が強くなりましたがしっかり吸収して安定しており安心出来ます。
リバルビングやフォークオイル粘度や油面の違いによる左右フォーク動作の差異はそこまでフォークとクランプ剛性が低い訳では無いので問題は無さそうです。
1号機の32mmショートオフセットステムとは異なりリーンの車体の動きとステムの舵角の付き方は純正の40mmオフセットのステムでは切れ込みが少し強い感じは残っていますがハンドルに力が入る程ではありません。
正立フォークの頃は舵角の付き方が若干切れ込みが強い場合もあり少し癖がありました。
もう暫く設定を調整してみたいと思います。

しかしこの暑さはなんとかならんものか・・・(^_^;)。

コメント

人気の投稿