スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Lycoris radiata

 彼岸花巡り

台風が停滞しているせいか長雨から晴れ間が戻ってきましたので、整備の終わった1号機の確認も兼ねて無窮洞傍の田んぼや大村の鉢巻山や時間が有れば鬼木の棚田まで彼岸花を見に出掛けました。

宮村川沿いの

去年も訪れた無窮洞の近くの田んぼです。
最終的に鉢巻山を目指しますが、まずは無窮洞(昔の防空壕)まで1号機を走らせます。
ここは国道の南側に川を挟んで田んぼが広がっておりそこを囲う様に彼岸花が植えられています。
まだ咲いていないのもありますが刈り入れ前の稲穂をバックに赤い花を咲かせていました。

鉢巻山

田んぼから国道に戻って川棚から東彼杵の海沿いを南下していきます。東彼杵インターの先から大村湾グリーンロードを走って鉢巻山展望所に到着。彼岸花はそこそこ咲いていましたので一通り見て回る事にします。
鉢巻山展望所から大村市街地方面
陽射しが強くジャケットを脱いでも彼岸花の間を歩き回っていると汗が出てきます。展望所では白と赤の彼岸花が敷地の大半を占めています。1輪だけ黄色の彼岸花があります。まだ完全には咲いていませんでした。

見頃は来週辺りでしょうか? 台風で散って無ければですが。

江の串の棚田

鉢巻山から大村湾グリーンロードを戻って江の串の棚田まで戻ります。
撮影場所は棚田に向けて下りになっているのでギアを入れて停車しますが、今日は風が強くて撮影中に倒れないかヒヤヒヤものでした(^_^;)。

千綿駅

江の串の棚田から降りて千綿駅で休憩します。今日は暑い位の良い天気になりましたが台風の影響で週末はまた天気が悪くなりそうですね。波佐見にある鬼木の棚田にも立ち寄ろうかと思いましたが時間が遅くなったので、また天気が回復してから見に行く事にします。

点検後の実走確認結果

プラグ交換とIACVホース接続が正常になったお陰でアイドリングは始終安定していました。交通量の多い街中でも2000rpm以下の低速でも粘りが出て乗り易くなりました。ピストンのデポジットが気になるのでオイルにCAS(清浄剤成分)を追加しようかと思います。
ステムの給脂とフォークの突き出し+1mmは倒し込みの時点で車体のリーンとステムの舵角の付き方のタイミングが逆転した感じでまだ慣れていません。下りながらの旋回時の安定感は以前よりは良くなった気がします。勘違いかもしれませんが。
リヤサスも若干動きが多いので少し締め付けトルクを変更しようと思います。
次は2号機の点検に掛かります。

コメント

人気の投稿