スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Movement

 動態保存中 外装を移植してから走らせずにブレーキディスクが錆びてきた2号機で西海橋方面に走らせました。アクションカメラの風切音対策テストもついでに。 天気は良かったのですが風が強くて肌寒いので帰りにコンビニに寄って暖かいコーヒーでも。宇治抹茶祭り中でついでに買った濃い宇治抹茶メロンパンの甘さをコーヒーで誤魔化しながら戴きましたw。 風切音対策テスト 新しく購入したアクションカメラはアルミ製のマウントを使って固定するため短時間で脱着が可能になりました。脱落しない様に固定状態には注意していますが、今のところ手ブレ防止機能と相まってかなり画質が向上しました。 ただ内蔵マイクのみを使っているせいか前面のステレオマイクに当たる風切音対策に隙間テープや風防を取り付けてはいますが、かなり音質が悪いのは脱着の手間を考えたら致し方ないかもしれません。 ツツジ 天気が良かったのでアクションカメラの風切音テストに近所のツツジが咲いているところを回ります。風防の形状を変えたりしましたが、あまり変わらず。 ステムを変えて短いオフセットとBPF/BFFの組み合わせで乗っていた1号機ですがスプリングを変えてから、フロントタイヤサイドへの負担が増えている気がします。 偏当たり調整 暫く放置してたのでブレーキディスクが若干偏当たりしていました。bb1や1号機と比べるとロールバックが小さく若干引き摺りが出る感じ。ネジ頭で動きが判り難いアクスルシャフトを調整した結果、左右の突き出しの差は最大0.5mmになりました。

955i-2 Fork cartridge rebound shim

 伸側バルブ・シムのみ変更

Speed Triple 1050の初期に採用されたSHOWA製倒立フォークですが左右が独立したSFF独特の機構を生かして、まずは伸側減衰のシム構成を変更してみる事にしました。
SFFではない通常のカートリッジフォークでは圧側減衰バルブはカートリッジの底に固定されるためスライドメタルピストンでは無くOリングが使われており、SFFのピストンバルブを使う圧側減衰ユニットとの互換性が無く流用は出来ません。

今回は伸側ユニットのみ変更して変化を確認するため圧側は分解しません。
同じSHOWA製の予備部品を使って伸側のピストンヘッドごとバルブとシムを置き換えます。
伸側のシムを積み増して粘度と油面を変更し、圧側シムはそのままに粘度と油面で調整します。

○想定調整範囲

伸側フォーク:シム増、オイル粘度:#7.5相当~#10、油面:100~120mm
圧側フォーク:シムそのまま、オイル粘度:#10~#15、油面:110~120mm

※オイル粘度#10はYAMAHAオイル動粘度(40℃)33前提

仮組中

純正シムは17mmx5と13mmx4の2段階ですが17mmの高速シム5枚はそのままにそこから上のシムを階段状に変化させる事にしました。

シム構成

上段はナットとスペーサー代わりのワッシャーです。シムの枚数が変わるのでスペーサーで厚みを調整します。オイルの流用制御は下段のシムとバルブが対応します。
高速シムの枚数は同じですが13mmを1枚減らして段階的に径を変化させます。シムの厚み0.15と0.1は指で押してみると撓み量に違いを感じますが、オイルの流量でフォークの減衰力に違いが出るのかは良く判っていません。
カートリッジチューブのオリフィス穴は変更出来ないのでオイル粘度と油面をいじる事で圧側フォークとのバランスを調整します。

改造バルブ

以前に友人に加工して貰った左のバルブを使用します。
シムの構成が決まったら全体を洗浄し緩み止めのネジロック剤を塗布したら入れ替える事にします。

コメント

人気の投稿