スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Preparation

2号機点検準備

秋になって台風の影響で雨が降ったり止んだりで湿度が高く蒸し暑い感じです。
まだ定期点検記録簿は記入していませんが、ほぼ点検の終わった1号機に代わって雨降りの合間に2号機をテント下の作業スペースに移動しました。
点検・交換箇所の追加確認に外面を一通りチェックします。
バッテリーは上がり掛けで始動出来ず補充電中。まずは気になるところから。

チェンジシャフトシール

シールを何度替えても直ぐに漏れるシフトシャフトのオイル滲み。
リヤスタンドで直立させている1号機と比べてサイドスタンドのみの2号機は長期間の停車には不利なのは判りますが、オイルシールだけの問題じゃ無いのか?
定期的に拭き取れば問題ないレベルだと思いますが手間ではありますね。

シフトペダルロッドエンド

ボディ表面が錆びたチェンジペダルのロッドエンドに予備あったかな? 一応探してみる事にします。もっともピロボールの動作・ガタに問題が無ければあまり気にしませんが。

チェーン・スプロケット

それほど距離は走っていませんのでスプロケットの歯は問題無さそうですが純正チェーンのプレート表面の錆が増えてきました。チェーンピンにガタや固さが無ければ継続して使っても良さそうです。リヤリンクの点検の際にチェーンスライダーの状態と共にまとめて確認します。

フロント周り

エンジン部から前に回って確認します。
フロントタイヤやフォーク周りは取り外す予定なので操作系・配線類に問題が無いか外面・動作確認含めて確認します。フォーク変更に伴ってブレーキキャリパーを変えていますからステムベアリング点検時に一緒にフルードの劣化やパッドの厚み確認するだけで問題無さそうです。

リヤ周り

バックステップのペダル類を確認した後はサスペンションリンクの状態を目視で確認します。こちらも一旦リンクユニットごと取り外す予定なのでざっとです。

オイルは交換済み

エンジンオイルは最近交換したばかりなのでレベルゲージ窓からオイルレベルだけ確認します。

予備のロッドエンド

大昔に手に入れた予備のバックステップから未使用のロッドエンドを外してきました。
同じボルト径6mmの左ねじです。MTR製BNM-6L型番です。

結局はピロボールの状態を見て専用のグリスガンは持ってないのでピロボール表面にグリスを塗って錆を落とすだけにして再利用する事にしました。
ロッドエンドは新規に右ねじ・左ねじ用を後でまとめ買いする事にしました。

コメント

人気の投稿