スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i-2 Preparation

2号機点検準備

秋になって台風の影響で雨が降ったり止んだりで湿度が高く蒸し暑い感じです。
まだ定期点検記録簿は記入していませんが、ほぼ点検の終わった1号機に代わって雨降りの合間に2号機をテント下の作業スペースに移動しました。
点検・交換箇所の追加確認に外面を一通りチェックします。
バッテリーは上がり掛けで始動出来ず補充電中。まずは気になるところから。

チェンジシャフトシール

シールを何度替えても直ぐに漏れるシフトシャフトのオイル滲み。
リヤスタンドで直立させている1号機と比べてサイドスタンドのみの2号機は長期間の停車には不利なのは判りますが、オイルシールだけの問題じゃ無いのか?
定期的に拭き取れば問題ないレベルだと思いますが手間ではありますね。

シフトペダルロッドエンド

ボディ表面が錆びたチェンジペダルのロッドエンドに予備あったかな? 一応探してみる事にします。もっともピロボールの動作・ガタに問題が無ければあまり気にしませんが。

チェーン・スプロケット

それほど距離は走っていませんのでスプロケットの歯は問題無さそうですが純正チェーンのプレート表面の錆が増えてきました。チェーンピンにガタや固さが無ければ継続して使っても良さそうです。リヤリンクの点検の際にチェーンスライダーの状態と共にまとめて確認します。

フロント周り

エンジン部から前に回って確認します。
フロントタイヤやフォーク周りは取り外す予定なので操作系・配線類に問題が無いか外面・動作確認含めて確認します。フォーク変更に伴ってブレーキキャリパーを変えていますからステムベアリング点検時に一緒にフルードの劣化やパッドの厚み確認するだけで問題無さそうです。

リヤ周り

バックステップのペダル類を確認した後はサスペンションリンクの状態を目視で確認します。こちらも一旦リンクユニットごと取り外す予定なのでざっとです。

オイルは交換済み

エンジンオイルは最近交換したばかりなのでレベルゲージ窓からオイルレベルだけ確認します。

予備のロッドエンド

大昔に手に入れた予備のバックステップから未使用のロッドエンドを外してきました。
同じボルト径6mmの左ねじです。MTR製BNM-6L型番です。

結局はピロボールの状態を見て専用のグリスガンは持ってないのでピロボール表面にグリスを塗って錆を落とすだけにして再利用する事にしました。
ロッドエンドは新規に右ねじ・左ねじ用を後でまとめ買いする事にしました。

コメント

人気の投稿