スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Curious

 ヘッドライトの位置

2000年以前にデザインされたSpeed Triple 955iのヘッドライト位置は元の正立フォーク(インナーチューブガード有)のアウターの影響もあってタンク上面の延長線上にあります。
両車共にメーターをフレームマウントにするために後年式のSpeed/Street Triple系のライトホルダー兼用のメーターステーを使用しています。
2号機はボルト穴の間隔が異なるステーのため延長アルミプレートを使っていますがそれでもライトの位置が高めです。倒立フォーク換装したので少し位置を下げられないか検討する事にします。
単純にメーターステーの上側のボルトを外してスイングさせたらいけそうな気がしましたが光軸調整でライトユニットを上向きにするとフライスクリーン下端に当たります。

スクリーンの固定穴位置を変更してフライスクリーンをヘッドライトから離します。
逆にスクリーンの位置を上げてライトユニットを上向きにするとライドホルダー自体に角度を制限する突起があって一定角度までしか上げられないため、このパーツ構成では断念せざるを得ませんでした。まあわざわざ別途部品購入する程までは気になる訳ではないのでそのままにしておきますw。

SFF(左右減衰独立フォーク)

このSFFをBFF/BPFと比較するのは無理がありますが、正立フォーク時代の955iと比較したらアンギュラーボール化とダブルナット化されてステアリングの動作感は向上しています。また倒立フォークによる剛性感のアップに加えて衝撃緩和は良いですし整備も簡単で軽量なフォークです。まあ伸圧減衰を掛けても落ち着きが足りない感じがするのと少々インナーチューブのメッキが弱そうですが(^_^;)。

フォーク分解中

まだSFFインナーカートリッジの内部までは確認していないため、今回分解してみる事にしました。
先にフォークを車体から外して青のプリロードを緩めてたらトップキャップを緩めてなかった事に気が付き、再度クランプに装着してハンドルバーを外してから32mmソケットとブレーカーバーで緩めました。タイヤ取外し時にクランプ部やステムナットなど予め緩めておかないと2度手間になります。
久しぶりに自作スプリングコンプレッサーを使ってトップキャップを外します。スプリングカラーやスプリングを取って抜いたフォークオイルはまだ綺麗なものでした。

カートリッジ分解

インパクトレンチでフォークボトムのM6ボルトを緩めてインナーカートリッジをフォークから取外します。
SFF(左右減衰独立)方式なので左右カートリッジの異なる箇所にオリフィス穴が空けられており、バルブ・シム構成も異なっています。ちなみにオリフィス穴はΦ6mmです。結構大きいような気がします。
インナーロッドを伸縮させた際のカートリッジの最大長626mm。最小453mm。
インナーロッド自体は430mmですから差分はフォークボトム固定用の圧側減衰機構が付かないアルミ円筒分です。

シム構成(伸側減衰)

カシメを飛ばしてバルブの分解までは行っていませんが装着状態でノギスで計測した際の数値は以下の通りです。

17mm*5枚
13mm*4枚

シムだけを変更してもカートリッジのオリフィス穴が大きいのでバルブ穴面積とシム枚数を合わせて変えないとオイル粘度変更(低粘度化)は難しそうです。

シム構成(圧側減衰)

こちらは隙間が無くてノギスでは測れないため目視確認のみです。

17mm*4枚?
15mm*3枚?
13mm*1枚?

シムの減衰変更程度では減衰の強弱しか効果は無さそうです。オイル粘度変更の方が手間いらずかもしれません。
後で正立フォークのカートリッジ内部パーツ類が使えないか比較して検討します。

減衰機構の比較

上は左右に伸圧減衰機構を持つ正立フォークのカートリッジは左がインナーロッド側に伸側減衰バルブ。右がフォークボトム固定用のアルミ製パーツに圧側減衰バルブが装着されています。
カートリッジ内をピストンが上下する際に通るオイルの流れが両方のバルブを通る際に配置されたシムに当たって排出口の大きさが変わり速度が変化する時に発生する力が主な減衰力となります。
SFFは伸側と圧側減衰機構が左右別々に装着されるためフォークボトム部はただのアルミ製円筒パーツです。

正立フォークとの比較

SHOWA製正立フォークの伸圧減衰ユニットとSFFの圧側減衰ユニットを比較してみました。

1.カートリッジチューブ
外径Φ24、内径Φ20mmのカートリッジチューブです。SFFは左右のチューブでオリフィス穴が異なりますし車種によって寸法は異なるため流用は難しそうです。

2.減衰ユニット
内径Φ20mm対応のピストン・バルブ・シムは流用可能です。単純にシム枚数の増減だけならフォークオイル粘度・油面変更の方が簡単ですが。

3.カートリッジ固定ユニット
フォークボトムとカートリッジを固定するアルミの円筒です。正立フォークはこのユニット上部に圧側減衰バルブが配置されます。
SFFの場合はただのアルミ円筒です。ユニット全長が大きく異るため圧側減衰付きのユニットに置き換える事は簡単には出来ません。例え組み込めても一般的な伸圧減衰付きのフォークが出来上がるだけでストロークも減衰特性も変わるでしょうしw。

コメント

人気の投稿