スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Check steering stem bearing

 ステムベアリング点検

昨年7月に車検を通して1年が経過しました。今年1月にステムとフォークを大変更して7ヶ月。BFFにフォークを変更してセッティングを変更し車体の動きも安定してきました。
夏の暑さや長雨で伸び伸びになってしまいましたが気温も低くなってきた事もあり各部を点検する事にしました。・・・点検する程距離走ってないけどw。
プラグの在庫が無かったので発注して、先に足回りを点検します。

ステム脱着

タイヤを外す前に接地した状態で各部のボルトを軽く緩めておきます。
最後にハンドルバーを外してステムナットを緩めておきます。

ステムベアリング現状

ジャッキスタンドで車体を支えてフロントタイヤ・フォークを取り外します。
ステム上下を取り外してベアリングの状態を確認します。
純正の上ボール/下テーパーローラーベアリングにシングルナット固定というガタの出易い構成から、上は大径テーパーローラー/下アンギュラーボールのダブルナットへの変更でフロント周りが強固になった分、負担が増えた感じです。

グリース給脂

マイクロングリスは十分に残ってましたが、下のアンギュラーボールは問題ないものの上側のテーパーローラーはどうしても筋が付き易いですね。
荷重自体は下ベアリングに掛かると思うのですがアンギュラーボールとテーパーローラーの接触面の違いでしょうか。
特に水分の混入などは見られませんでしたが、今回は何時ものテフロングリスと自転車ベアリング用のリチウムグリスの混合。

突出し変更

突出しは24.5mm→25.5mmと更に1mm下げました。
フックレンチでステムのアジャスターナットを本締めしました。

アジャスターナット:45Nm→戻し→20Nm再締付
ステムロックナット:40Nm
ステムヘッドナット:80Nm
フォーククランプB:20Nm
アクスルシャフト :90Nm
ボトムピンチボルト:20Nm
クランプボルト上:20Nm
クランプボルト下:23Nm
キャリパーボルト:33Nm(給脂のため前回35Nm)

締め忘れ防止

フォークを外す際にフォークボトムのピンチボルトを締めてなかった事が判ったので(^_^;)、締め忘れ防止に締めた全てのボルト頭にホワイトマジックでマーキングしました。

合わせて以下の作業を実施
1.ブレーキパッド残量確認(摩擦材残厚3.3mm~3.5mm)
2.キャリパー清掃(表面汚れ落としのみ)
3.チェーン清掃(表面汚れ落としのみ)

小雨がぱらついて来たので残りのリヤサスペンションのリンク周りやエアフィルターやプラグ点検などは後日。

コメント

人気の投稿