スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i Replace spark plugs

 エアフィルター点検

昨日に引き続きガソリンタンクを取り外してエアフィルターの点検を行います。
エアボックス内部に経年の細かな埃が付着している以外はK&Nフィルター表面は問題無さそうです。続いてプラグの点検の準備を行います。

エアボックス脱着

上のサーモスタットユニットのボルトを取り外し水温センサーとエアボックスに配置されているセンサーのカプラ、ホース類を取り外してエアボックスを後ろへ引き抜きます。

IACV・マニフォールド点検

エアボックスを取り外しプラグの点検に掛かる前にIACVユニットの汚れとIACVホースの状態を確認しました。汚れはそれなりでした。軽く汚れを拭いておきます。

IACVホース脱落?

取っ手付きホースクリップを使ったせいかエアボックスのスポンジに押されてIACVの2番ホースが緩んで外れそうになっていました。
若干アイドリングが不安定になっていた一因かもしれません。後で固定方法を変更します。

プラグホール周辺の点検

ダイレクトイグニッションユニットを取り外してプラグホール内部を点検します。
ダイレクトイグニッションユニットの外装部とヘッドカバーに密着するシーリングを確認してホール内を覗き込みます。
ユニット自体に問題はありませんでしたが1番,2番は乾燥していましたが3番のプラグホールに若干水分が付着しています。プラグも若干錆びている様です。

スパークプラグの確認

1本ずつ取り外してプラグの状態を確認します。前回交換したのは2019年の3月44,690kmでした。去年の車検の時は6,000km走行時点だったため点検のみでした。
今回は53,997kmの時点で走行距離は伸びていません。1番,2番の状態は良好です。3番プラグのみハウジングの部分まで錆びてガスケット周辺に緑色の結晶体が付着しています。

3番プラグホールの詳細

色からすると緑色のクーラントが上から流れて乾燥した結果みたいですが、2020年の6月車検前点検でプラグ点検を行う以前の5月に赤色のクーラントに交換しています。去年の点検時点ではプラグ自体に多数の結晶の付着はありませんでした。
エンジン自体はクーラントの循環通路はシリンダーヘッドの左側面から燃焼室周辺を通ってシリンダーライナーへと下がっていきます。ヘッドカバーまで流路は行かない筈。可能性としてはエアボックス上にあるサーモスタットユニットからの漏れですが、今クーラントは赤なんですよね~(^_^;)。
現状は正体不明ですが何処からか(恐らくはイグニッションユニットの合口)緑色の液体が3番プラグホールに侵入した感じです。プラグのハウジングの錆びは気になりますがオイルでは無く少量で乾燥しているため経過観察する事にします。
汚れを燃焼室に落とさない様にプラグを取り付けて手押しのエアポンプでゴミを飛ばしておきました。前回と同様にダイレクトイグニッションユニットのシーリング部分には耐水グリスを薄く塗っておきました。

2番プラグホール詳細

若干水分で錆びてゴミがありますが、通常はホール内部は乾燥しています。
しかしピストンヘッドにかなりカーボンが溜まっていそうな感じですね(^_^;)。こちらもエアポンプでゴミを飛ばしておきました。それぞれ1本ずつプラグを新品に交換しておきます。

IACVホース固定

一度エアボックスを装着しますが取っ手付きホースクリップでは取っ手部分がボックス底面に貼ってあるスポンジに押されてホースが緩んでしまうため、暫定ワイヤリングに固定方法を変更しました。ホース同士が隣接して余裕が無いためねじ式のジュビリークリップでは無いのを選んだのですが駄目でしたね。まあ高圧が掛かる訳では無いのでシリコンホースの弾力だけでも問題は無いと思いますが念の為。
前回ひび割れた純正ホースに代わって交換したシリコンホース自体は全く劣化は見られませんでした。

エンジンの始動確認

IACVホースの確認にエアボックスを2度脱着する手間が掛かりましたが、予報より早めに降り出した雨が本格的になる前にタンクを取り付けてエンジン始動確認まで完了しました。ガソリンコネクタのOリングの劣化も無くガソリンの漏れはありません。
明日からずっと雨予報なので来週以降に天気が回復したら前後ブレーキの点検に掛かります。引き続き2号機も点検する予定です(^_^;)。

コメント

人気の投稿