スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i Lowering

 まだ桜 寒気が南下してまだまだ寒い日が続きますが、雨も少なく晴れが続いているので試走に出掛けます。 西海橋公園の河津桜ですが、まあ梅がまだなんだから開花の早い河津桜とはいえ、まだ蕾の状態で開花は後少しって感じでした。 昨年末にリヤサスの全長を1mm下げてそのまま放置。今年になって近所を試乗してコーナー後半の安定性が増した感じになり乗り易くなりました。 そこから、ちょいフォークのプリロードを掛けて圧側締めたら、フロントの少し早い感じで不安定さが増した感じです。ただブレーキの沈み込みは冬用グローブで微調整はやり難いですが総じて動きが安定しており良い加減になりました。 代用Oリング 今回購入したのは寸法的には規格外仕様の安いOリングの10個セット。 水温センサーとサーモスタットの2箇所です。外径/内径を測ってJIS規格品とは寸法が微妙に異なるサイズです。差込式の水温センサー側は線径が少し大き目サイズのフッ素系Oリングで丁度良さそうでした。 サーモスタット側は線径2.6mm~3.0mm位の少し大き目サイズが売って無くて線径ピッタリ2.5mmのOリングになりました。純正Oリングだと押しつぶされて縦長になっていますが、線径2.5mmはどうなんでしょうね? 現状は漏れは止まっているので、毎年の定期整備の際に交換する事にします。 車高調整 漸く暖かくなってきました。その分スギ花粉が飛んできそうですがw 前回1mm下げたリヤサスの車高を更に1mm下げました。結局は元々の車高まで戻った感じです。 ブレーキレバー交換 アキシャルマウントの純正NISSINキャリパー時代だとマスターシリンダーがBremboだろうがFRANDOだろうがレバーを握ってから効き始めるまでの無効ストロークが大きかったのですが、BPFに108mmモノブロックNISSINキャリパーに代えてFRANDOラジアルマスターの組合せると無効ストロークがほぼ無い位に減ってしまい、分厚い冬グローブだと特に握った傍から効き出します。制動する分には問題にはなりませんが、コーナリングを開始する際にフォークの戻りを調整するリリースコントロールが指関節のどの位置で行うかで微調整が難しいです。 そこでクラッチレバー側に使っているACCOSSATOの16mmレバーですが、ブレーキレバーに使ってピボットピッチ18mm→16mmに変更し制...

955i Replace spark plugs

 エアフィルター点検

昨日に引き続きガソリンタンクを取り外してエアフィルターの点検を行います。
エアボックス内部に経年の細かな埃が付着している以外はK&Nフィルター表面は問題無さそうです。続いてプラグの点検の準備を行います。

エアボックス脱着

上のサーモスタットユニットのボルトを取り外し水温センサーとエアボックスに配置されているセンサーのカプラ、ホース類を取り外してエアボックスを後ろへ引き抜きます。

IACV・マニフォールド点検

エアボックスを取り外しプラグの点検に掛かる前にIACVユニットの汚れとIACVホースの状態を確認しました。汚れはそれなりでした。軽く汚れを拭いておきます。

IACVホース脱落?

取っ手付きホースクリップを使ったせいかエアボックスのスポンジに押されてIACVの2番ホースが緩んで外れそうになっていました。
若干アイドリングが不安定になっていた一因かもしれません。後で固定方法を変更します。

プラグホール周辺の点検

ダイレクトイグニッションユニットを取り外してプラグホール内部を点検します。
ダイレクトイグニッションユニットの外装部とヘッドカバーに密着するシーリングを確認してホール内を覗き込みます。
ユニット自体に問題はありませんでしたが1番,2番は乾燥していましたが3番のプラグホールに若干水分が付着しています。プラグも若干錆びている様です。

スパークプラグの確認

1本ずつ取り外してプラグの状態を確認します。前回交換したのは2019年の3月44,690kmでした。去年の車検の時は6,000km走行時点だったため点検のみでした。
今回は53,997kmの時点で走行距離は伸びていません。1番,2番の状態は良好です。3番プラグのみハウジングの部分まで錆びてガスケット周辺に緑色の結晶体が付着しています。

3番プラグホールの詳細

色からすると緑色のクーラントが上から流れて乾燥した結果みたいですが、2020年の6月車検前点検でプラグ点検を行う以前の5月に赤色のクーラントに交換しています。去年の点検時点ではプラグ自体に多数の結晶の付着はありませんでした。
エンジン自体はクーラントの循環通路はシリンダーヘッドの左側面から燃焼室周辺を通ってシリンダーライナーへと下がっていきます。ヘッドカバーまで流路は行かない筈。可能性としてはエアボックス上にあるサーモスタットユニットからの漏れですが、今クーラントは赤なんですよね~(^_^;)。
現状は正体不明ですが何処からか(恐らくはイグニッションユニットの合口)緑色の液体が3番プラグホールに侵入した感じです。プラグのハウジングの錆びは気になりますがオイルでは無く少量で乾燥しているため経過観察する事にします。
汚れを燃焼室に落とさない様にプラグを取り付けて手押しのエアポンプでゴミを飛ばしておきました。前回と同様にダイレクトイグニッションユニットのシーリング部分には耐水グリスを薄く塗っておきました。

2番プラグホール詳細

若干水分で錆びてゴミがありますが、通常はホール内部は乾燥しています。
しかしピストンヘッドにかなりカーボンが溜まっていそうな感じですね(^_^;)。こちらもエアポンプでゴミを飛ばしておきました。それぞれ1本ずつプラグを新品に交換しておきます。

IACVホース固定

一度エアボックスを装着しますが取っ手付きホースクリップでは取っ手部分がボックス底面に貼ってあるスポンジに押されてホースが緩んでしまうため、暫定ワイヤリングに固定方法を変更しました。ホース同士が隣接して余裕が無いためねじ式のジュビリークリップでは無いのを選んだのですが駄目でしたね。まあ高圧が掛かる訳では無いのでシリコンホースの弾力だけでも問題は無いと思いますが念の為。
前回ひび割れた純正ホースに代わって交換したシリコンホース自体は全く劣化は見られませんでした。

エンジンの始動確認

IACVホースの確認にエアボックスを2度脱着する手間が掛かりましたが、予報より早めに降り出した雨が本格的になる前にタンクを取り付けてエンジン始動確認まで完了しました。ガソリンコネクタのOリングの劣化も無くガソリンの漏れはありません。
明日からずっと雨予報なので来週以降に天気が回復したら前後ブレーキの点検に掛かります。引き続き2号機も点検する予定です(^_^;)。

コメント

人気の投稿