スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Lowering

 比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。 1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。細かいところでは色々違いますが、大筋はこんなところです。 結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。 最終的な目標はスピードトリプルでは無くリヤの車高が下げられてないbb1のジオメトリをどうするか?なんですが、この際3台まとめてやってしまおうかと。 bb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。 試走中 河津桜が咲くほど暖かくなったせいか、スギ花粉アレルギーが酷くなってきました。 今年は飛散量が多いと喉が腫れて痛くなります。目も痒い。 流石に怠いので西海橋公園の往復だけで戻りました。 1号機と同じくリヤを下げによって前フォーク/後サスの動きの安定感が増した(特にリヤ)のとオフセットの差によるリヤの傾きに対するフロントの舵角が大きく動くのにシンクロして車体のロール軸がブレて無い感じで抵抗無く動きます。 横置き3気筒エンジンの質量で車体の安定性はありますが、車高を下げてスイングアームの対地角を減らすと挙動が穏やかになる傾向はあります。逆にフロントフォークの突出しを減らして前を上げたら同じ様になるかと言うとそうでもありません。 以前よりは速度も上がってコーナー後半で車体のバンク角が増やさないとラインが膨らみ勝ちになります。 車高変更について 車高を変更する前の前後アクスルの高さとスイングアームピボットからの距離は計測しています。フォークの計測はしてもリヤ回りの計測は重視していませんでした。 どちらもフリクションがあって測定値のバラツキが大きいですしね。 リアサスのサス全長を変更して車高を変更した時は、実際にスイングアームピボットの高さを比較した方が良いのですが、実はピボットの高さは測っていませんでしたw 試しにExcelに画像を取り込んで前後アクスルの水平線からピボットの高さを比較したら1.35/1.38cmでしたw<都合良すぎ(^_^;) 画像だと毎回画角も変わりますしね。 さ...

955i-2 Rice terraces on Oniki in the fall

 2号機試乗中

通販から届いたリヤブレーキパッドを交換して久しぶりに2号機で少し出掛けます。
1号機と同様に東彼杵を目指します。途中の宮村川沿いの彼岸花はそろそろ見頃を過ぎて白くなり始めていました。更に南下します。

DAYTONAゴールデンパッド

試乗前に交換したのはDAYTONAのゴールデンパッド68227です。今度はブレーキパッドが正しい向きである事を確認してキャリパーに取り付けます。

江の串の棚田

東彼杵インターの傍から大村湾グリーンロード周辺の道を走って江の串の棚田まで。
季節はすっかり秋模様で棚田一面の稲穂がゆらゆらと揺れていました。陽射しが強いですが風は涼しいですね。
2号機では6月以降まともに走ってなかったのでなんとなくダラダラ走ってしまうため丁寧に操作する必要がある県道6号線を走る事にします。

県道6号線

大村の野岳から岩屋川内ダムを通り佐賀の嬉野市に繋がる県道6号は杉林の中を通る狭い林道です。ここ最近の雨のお陰で泥や水溜りの残る狭い林道は多少丁寧な操作を必要とします。

鬼木の棚田

嬉野経由で片側1車線の県道1号を走って波佐見の鬼木の棚田まで戻ってきました。
前回田植えが終わった頃に訪れた時から棚田は刈り入れを待つ稲穂が並ぶ鮮やかな黄緑色で陽射しに光っていました。
向かいの展望所は途中の道が工事中みたいなので立ち寄りませんでしたが、台風のせいでしょうかね?。

コメント

人気の投稿