スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i-2 Lowering

 比較対象 同じバイクを2台所有しているので、何となく1号機に続いて2号機もリヤサス1mm下げテストするかな~?と思い始めました。 1号機との違いはステムオフセットとスイングアーム長さが10mm短いというチェーンとエキセントリックハブの位置の違いの差。 リヤサスのリンク形式も異なりますが、リンクレートによる荷重の違いが主です。細かいところでは色々違いますが、大筋はこんなところです。 結局、2号機もリヤサスを1mm下げてみる事にしました。 最終的な目標はスピードトリプルでは無くリヤの車高が下げられてないbb1のジオメトリをどうするか?なんですが、この際3台まとめてやってしまおうかと。 bb1はタンク擦れ対策のリヤ上げ後、まだ車体姿勢の動きに関して変化のイメージがぼんやりしてる感じ。 試走中 河津桜が咲くほど暖かくなったせいか、スギ花粉アレルギーが酷くなってきました。 今年は飛散量が多いと喉が腫れて痛くなります。目も痒い。 流石に怠いので西海橋公園の往復だけで戻りました。 1号機と同じくリヤを下げによって前フォーク/後サスの動きの安定感が増した(特にリヤ)のとオフセットの差によるリヤの傾きに対するフロントの舵角が大きく動くのにシンクロして車体のロール軸がブレて無い感じで抵抗無く動きます。 横置き3気筒エンジンの質量で車体の安定性はありますが、車高を下げてスイングアームの対地角を減らすと挙動が穏やかになる傾向はあります。逆にフロントフォークの突出しを減らして前を上げたら同じ様になるかと言うとそうでもありません。 以前よりは速度も上がってコーナー後半で車体のバンク角が増やさないとラインが膨らみ勝ちになります。 車高変更について 車高を変更する前の前後アクスルの高さとスイングアームピボットからの距離は計測しています。フォークの計測はしてもリヤ回りの計測は重視していませんでした。 どちらもフリクションがあって測定値のバラツキが大きいですしね。 リアサスのサス全長を変更して車高を変更した時は、実際にスイングアームピボットの高さを比較した方が良いのですが、実はピボットの高さは測っていませんでしたw 試しにExcelに画像を取り込んで前後アクスルの水平線からピボットの高さを比較したら1.35/1.38cmでしたw<都合良すぎ(^_^;) 画像だと毎回画角も変わりますしね。 さ...

955i Clean brake calipers

 良い天気で

雨が降るかと思ったら金曜まで晴れ予報。気温は高いですが風は涼しく初秋の雰囲気です。
今日はブレーキキャリパーを清掃・点検します。

リヤブレーキキャリパー清掃

リヤキャリパーを先に清掃します。ピンスライドキャリパーからピンとパッドを取り外します。
キャリパー本体は清掃しピンは汚れと錆を落として耐水グリスで保護。パッドは厚みを確認後に角のバリを削っておきました。
ピストンシールにメタルラバーを塗布してピストンを揉み出しておきました。

フロントブレーキキャリパー清掃

前に回ってフロントのM50キャリパーを清掃します。BFF換装に伴い330mmディスクへの変更後に未使用品を購入して時間が短いせいかそれほど汚れてはいません。
パッドを取り外してパッドスプリングを取り外してキャリパー本体とパッドスプリングを清掃後、ピストンを揉み出しします。

汚れ

中性洗剤と歯ブラシで水洗いしたキャリパー表面の汚れは主に砂っぽい感じです。

その他

ブレーキキャリパー清掃に加えてブレーキ・クラッチレバーピボットへの給脂、チェンジペダルピロボール、チェンジペダル/ブレーキペダル軸、サイドスタンドピボットへの給脂を行いました。
ブレーキラインの状態、ブレーキ灯の点灯確認は日常的に行っていますしクーラントの液量確認も終わっていますので、これで点検は完了したかと思います。

コメント

人気の投稿