スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

955i/955i-2 Low battery voltage

 バッテリー電圧低下 現在、スピードトリプルの2台に搭載しているバッテリーは1号機が2年前と2号機が3年前に購入した台湾YUASAのYTX-14BSです。 2台共にあまり乗らないため、定期的に充電器を繋いで補充電していました。車も兼用の全自動充電器はそこそこ高いバッテリー電圧の場合は、14V以上の高い電圧での充電時間も短くトリクル充電(充電電圧は13.5V前後)サイクルになってしまいます。 最近は充電器に依る補充電だけではセル始動中の電圧ドロップが大きくなってしまい、たまにリレー音だけでセルが回せない現象が2号機で発生していました。 セルを回した瞬間8.1Vまで電圧が低下しています。Acewelメーターの電圧計の電圧はバッテリー端子より-2V位電圧がドロップするため端子電圧で10V位です。 片やクランクケース背面に搭載されたオルタネーターはフィールドコイル式で内蔵のICレギュレーターは14.6~15.1V範囲でフィールドコイルの通電を制御する端子を持っています。 ICレギュレーターで14V後半の電圧で充電された方がMFバッテリー的には良さそうな感じです。LiFEPO4バッテリーだと少々電圧が高いため、常時点灯などで走行中の充電電圧を下げないと過充電を招く事になります。 画像はブラシを取外した状態のもの。 IG:イグニッション端子=メインスイッチON/OFF L:ランプ端子=充電警告灯(未配線) B:バッテリー端子=バッテリー+端子へ P:ポジション端子=基準電圧設定の端子 F:フィールド端子=ローターの励磁用端子 E(アース)はレギュレーター裏面とオルタネーターボディが何処かで繋がってる筈 パルス充電中 1号機と2号機のバッテリーを充電します。始動時の電圧が低いとは言え、バッテリー端子間では電圧12V以上あるため、自動充電器の場合はパルス充電を行ってもサルフェーションが少ないと判断されて高い電圧のパルスはしてくれず1時間程で終了するのが少々厄介です。 セル始動を撮影した動画でもバッテリーを充電しても、セル始動にはacewellで6.6Vまで(動画)落ちましたが、セルリレーのカチッだけ始動せずは無くなりました。たまたまかもしれませんが(^_^;) エンジン稼働中はアイドリング14.4Vと充分な電圧。 むあ、近場だけちょこっと乗るだけじゃ折角充電したバッテリー保...

955i-2 Axle shaft collar mounting

 アクスルシャフトカラー装着

NPSに発注した純正ホイール用の右36mmのアクスルシャフトカラーが到着したので取り付けてちょっと走ってきました。
Bremboキャリパーを外してフロントスタンダーに載せた955iのピンチボルト・アクスルシャフトを緩めて抜いて右36mm/左28.5mm(0.5mmはシム)のアクスルシャフトカラーを装着します。

また船越展望台から

955i 1号機と同じく展望台から俵ヶ浦半島をぐるっと回ってきました。ペースを保てれば40mmオフセットステムのメーカー仕様はフロント周りが安定して走れますが、混合交通の街中では車に合わせて緩やかにステアリングを切るのは苦手で切れ込む感じがあり、そこに路面に不整があると重くてねじれる感じがして疲れます。
この倒立フォークにBSTカーボンホイールを装着していた1号機ではホイールの軽量さとPower 2CTとスポーツタイヤと言う事もあって純正ホイールの2号機よりはまだ重さや不整路面での突き上げ感は緩和されていました。

いつもの波止場で

ただメーカーセッティングのフロント周りは走行中のほとんどの状況下ではグリップ感と言うかハンドルを握る手応え感があって安心して走る事が出来ます。
反対に32mmオフセットステムとBPF仕様の1号機は路面の不整対応力とギャップ吸収性やステアリングの軽快感は勝っていますが、低速旋回中の安定性ではまだ叶わずと正反対な感じです。
1号機の場合はオフセット変更によりタイヤの接地面とステアリングの仮想センターの位置関係が変わって倒し込み時にステアリングの切れ込みが緩和されており上手く旋回ラインに繋げたいところですが旋回中のステアリングの安定感というかグリップ感が判り難い気がして立ち上がりの加速ラインが収斂しつつしっかり加速すると言うメリハリのある走り方になっていません。
まあ、そのために両方とも倒立フォーク形式にした訳です。BPFには若干手こずっていますが・・・(^_^;)。

あけぼの入港


何時もの波止場で休憩していると佐世保に4隻居る(多分)むらさめ型汎用護衛艦あけぼのが帰ってきました。
先に停泊している同型艦のきりさめの左舷側に防舷材が取り付けられています。霧雨の左舷側に停泊すると思われます。港に進入してきたあけぼのをタグボードが向きを反転させて押していきます。

目刺しw

きりさめの隣に目刺ししていきます。
前回20度越えた時のメッシュジャケットのままだったので陽が暮れだしたら途端に寒くなってきました。

コメント

人気の投稿